dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここだけに限ったことではありませんが、文章作法に関して誤った記述が多いと思います(まあ自分も改行後の文字下げなどはやっていませんが)。
例えば、「・・・」は「……(三点リーダ二文字分)」や「?」の後はスペースで一文字空けるなどの規則は、全くといっていいほど守られてないと思います。
このような規則を知らない人もいると思うので、仕方がないことだとは思っていますし、やらなくてもどうということはないのですが、どうしても目がいってしまいます。
皆さんはこういった記述に関してどう思いますか?

A 回答 (11件中11~11件)

すいませんがご質問の文章作法に「?」記号や「・・・」と言った表記が存在すること自体間違いだと思うのですが。


日本語の文語体では「?」マークや「・」と言った記号は使用されないのが正式ではないでしょうか。
つまりそもそも正しい日本語上に無い文字をある特定の民間団体が決めたルールに則って表記しているものを作法としているだけでありそれが正しいかどうかは甚だ疑問で、結局のところみんなが間違いだと私は考えます。

それとも、現在の国語には口語調文語体の表現方法等が正式に文部科学省で決定されて指針として示されているのでしょうか。

そうであるなら今後は少し勉強したいとは思いますが、そうでないなら記号表現よりも文章の中身の表現の方が気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「?」や「・」の記号の使用に関しては、文部省教科書局調査課国語調査室が作成した『くぎり符号の使ひ方』の中に記載されているので、使用してもいいのではないかと思います。

お礼日時:2008/01/14 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!