
夫の仕事の都合で、6月頃にアメリカに行きます。
私は中学生に習った英語も忘れてしまっているくらいのレベルです。
こんなレベルですが、少しは英語を勉強しようと思います。
赤ちゃんもいるため、スクールに通うことはできません。
NHKラジオの基礎英語1がいいかなとも思ったのですが、ラジオを聞クコとができず録音することもできないので・・・CDを購入するとなると高くつくので、テレビの方が録画もでき、テキストだけの購入になるので安くつくなぁと思いました。
でも、HPを見ましたが、レベル的にどれを選んでいいのかがわかりません。
それとも両方したほうがいいでしょうか?
希望としては、話せるようになりたいです。
アドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
【続・入門編】とあると確かに【入門編】をやってからでないとダメなのかと思っちゃいますよね。でも、そんなの関係ない!といった感じです。どちらでも良いと思います。ポイントはmiosさんのレベルにあったものを繰り返し聞く、声に出す、書けばなおさら良し。
miosさんは「中学生に習った英語も忘れてしまっているくらい」とおっしゃっていますので、本当は中学一年の教科書からはじめればいいのでしょうが、CDがなく音声が聞けないので市販のCDブックが適切ですね。店頭でめくってみて、(CD/音声付の)内容が簡単なものを選んでください。簡単でないとダメです。難しいと長続きしませんし、日常生活では難しい話は必要ありません。NHKテキストでも良いです。本書の推薦文にも書いてありますが「使える英語を身につけるには、スポーツと同じように練習が不可欠。継続的に行って、英語の基礎体力を作ろう。」です。その人にあった練習にしましょう。何も運動をしていない大人がマラソンを目指していきなり走り始めると3分で息切れ/怪我をします。時間はかかるけどウォーキングから始めましょう。英語も同様。How are you ? I'm fine thnak you, and you. から始めて、これがCDの音声と遜色なくなるくらいアクセントも含めて繰り返してください。そこで、次に進めばいいのです。3ヶ月続ければ、米国に赴任された時に、早く走れなくても息切れしない位の英語体力は付いていると思います。本当にCDを聞き続ければ、赤ちゃんの方にも英語耳が養成されるかもしれないですね。
No.6
- 回答日時:
No.3 です。
赴任についての多岐にわたる内容についてはとてもこの場で言い尽くせませんができるだけお力になりたいと思います。
>やはり田舎なので、都会のように日本物が容易に手に入る環境ではなさそうです。
そうですか。とはいえ少しでも日本の食材が入るようなお店は実はとても大切なんですよ。日本食材の入手という意味だけでなくそこには少なからず日本人が集まってくるということがポイントなんです。お店の入り口などに掲示板があったりして日本人同士での家具や車などの個人売買の情報があったりととても貴重な情報源になります。特に赴任される場所ではおそらく永住されている日本人の方は少ないと思うので日本に帰任される家族の処分品などが出品されることがよくあると思いますよ。
>赴任期間は2年ほどの予定です。
先に赴任されている奥様に主人経由で連絡を頂いておりますので、これから疑問に思うことを質問していこうと思っております。
こちらの方がどれくらい前に赴任されたかによって現地の情報量が違いますがいずれにせよ赴任されてから心強いお仲間になることは間違いなさそうですね。仲良くされることに越したことはありません。
>保育園のことですが、1歳位の子供でも保育園に入れたりするものなのでしょうか?
地域にもよりますがアメリカ人の共働きは普通ですし、専業主婦だからといって保育園に入れないことは無いはずです。ただ費用はそれなりにかかりますが。お子さんが小さいので日本人だけの保育園(あるかどうかわかりませんが)に入れる必要は無いと思いますがむしろ質問者さんのためにも少しでも日本人のいる保育園に入れることをお勧めします。
日本人を受け入れたことのある施設とそういった経験が無いところではいろいろな面で常識のギャップが出てくるとも思いますので。
>家や車の手配など、主人は忙しいので私がしたほうがいいのかなと思うのですが、英語ができないので・・・赴任中の奥様にまずは連絡を取って、色々アドバイスをいただきたいと思います。
お気持ちは立派ですが赴任されるご主人は英語ができるわけですからやはりご主人主導でやられたほうがいいような気がします。ご主人であれば会社の仲間(アメリカ人含む)にも相談できますし。ご主人にはちょっと厳しい言い方かもしれませんがそのあたりの家族のケアも含めて赴任者の仕事だと思います。
>参考書などは今は勉強する暇が無くとも、購入していこうと思います。
当然英語は大切ですが現地では当然会話中心になりますのでちょっと初期費用がかかりますがDSの英語漬けなどが手軽でいいかもしれませんね。
>ちなみに私の経験ですが会社の人事というのはまったくあてにならないと思ったほうが懸命です。
これは赴任期間や、赴任時期のことですか。
いえいえ。そういう意味ではなく赴任に関するもろもろの情報(引越しや現地状況など)のことです。私も世間様から見ると大企業の社員として赴任しましたが日本の人事は現地のことなど何も知らないと思ったほうが間違いないということです。日本の引越しでもまともに行かない事だってありますし。
もしもっといろいろ聞いておきたいことなどあるようでしたら下記のブログにコメントください。私の浅い経験でお役に立つことがございましたら返信させていただきます。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/taksmail
お礼が遅くなり申し訳ありません。
また質問させていただきたいことがあるので、ブログにコメントさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
英語の参考書は、どれも初心者向きといいながら、基本的な説明は、ほとんどしていません。
そこで、英語初心者には「基本にカエル英語の本(スリーエーネットワーク)」がお勧めです。
形容詞とは何かということなど、本当の0から解説しているので、初心者には最適です。また、イラストが多いので読みやすいというのも特徴です。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの意図と少しずれるかもしれませんが家族帯同赴任経験者としてコメントいたします。
アメリカに赴任するので英語を勉強したいというのは至極ごもっともな感覚ですが、赴任生活を円滑かつ楽しく過ごすことは実は他の要素もとても大切です。
アメリカと一言で言っても質問者さんがアメリカのどこに赴任されるかによってその環境は大きく変わりますから、心構えも大きく変わってくると思います。
例えばカリフォルニア(LA,サンフランシスコ、サンディエゴなど)やニューヨークといった比較的日本人が多い都市に行くのとそうでないのとでは生活も大きく変わります。初めて赴任するご家族にとってやはり一番頼りになるのは先に赴任している日本人(会社は別でもかまいません)でしょう。うちのカミさんは3年いて結局いまだに英語はできませんがそれなりに楽しく過ごしてきたようです。もちろんそれなりに苦労はあったと思いますが。
もしご主人の勤務先が片田舎の工場などで日本人はほとんどいないとなると話は大きく変わってきます。
それとお子さんの年齢、赴任期間も重要です。周りに日本人が多い地域であれば保育園に入れることをお勧めします。保育園に日本人がいればお子さんを媒体にして他の日本人と仲良くなれるからです。(限られた人間関係になりがちになったり、その人とウマが合わないときなどデメリットも考えられますがまずはできるだけ現地の情報を得るということでとても役に立つと思います。)赴任期間が長ければお子さんの小学校も考える必要があるでしょう。また、保育園や小学校に入るためには決められた予防接種を受けてその証明書も必要になりますが、州によって微妙にその予防接種の種類が違ったりします。いずれも日本とは種類も接種時期もちがいますので事前に調べておいたほうが心配ないでしょう。
他にも生活に密着した情報。例えば不動産や家具レンタル、車の購入(レンタル)や自動車免許の取り方、日本の食材が手に入るお店情報など知っておきたいことはたくさんあります。特にはじめてのアメリカ生活の場合アメリカでのクレジットヒストリーが無いためあらゆるローンが組めなかったりリース料金がえらく高くついたりなど日本と違うことがたくさんあります。
もちろん言葉ができればもっと楽しく過ごすことができると思いますが、まず上記のようなことを準備された上であせらずに楽しく準備することをお勧めします。
ご主人の前任者の奥様などと直接お話できる機会などあるといいと思いますよ。ちなみに私の経験ですが会社の人事というのはまったくあてにならないと思ったほうが懸命です。
質問内容と違ってしまいましたがご参考になれば幸いです。
アドバイスありがとうございます。
語学以外の生活に関する」アドバイスをいただけてうれしく思っています。
赴任先はケンタッキー州になり、日系企業もあるので日本人はたくさんいるようですが、やはり田舎なので、都会のように日本物が容易に手に入る環境ではなさそうです。
赴任期間は2年ほどの予定です。
先に赴任されている奥様に主人経由で連絡を頂いておりますので、これから疑問に思うことを質問していこうと思っております
保育園のことですが、1歳位の子供でも保育園に入れたりするものなのでしょうか?
子供の為にも、同じ位の年齢の子と過ごすような環境を作ってあげたいとは思っております。が、日本だと母親が働いていないのに保育園に入れることは通常ではないかと思いますが、入れたりするものなのでしょうか?
私自身も、子供を通して色々な方と交友を広げれたらと思うので、保育園に入れれる(入れるのが普通)のであれば、入れたいなと思いました。(でも半日くらいがいいかな?)
家や車の手配など、主人は忙しいので私がしたほうがいいのかなと思うのですが、英語ができないので・・・赴任中の奥様にまずは連絡を取って、色々アドバイスをいただきたいと思います。
そう、まずは準備ですね。
でも、参考書などは今は勉強する暇が無くとも、購入していこうと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
>ちなみに私の経験ですが会社の人事というのはまったくあてにならないと思ったほうが懸命です。
これは赴任期間や、赴任時期のことですか?

No.2
- 回答日時:
>でも、HPを見ましたが、レベル的にどれを選んでいいのかがわかりません。
こちらの無料テストは試してみましたか?
http://www.mailservice.jp/nhk_book/guide2007/ind …
テレビ・ラジオ語学コース一覧
http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/index.html
きちんと喋れるに越したことはないのですが、
間違いを恐れて何も言えなくなってしまうのも問題です。
そんな場合にはこんな考え方もどうぞ。
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …
http://allabout.co.jp/study/travelenglish/closeu …
お買い物や交通機関利用などは、トラベル英会話の流用で使えると思います。
ライティングもいいらしいです。
http://allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU2007 …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
語学を習得するには目で見て、声を出し、聞いて、書いてとすべてを駆使することが上達の近道だと思います。ただ、時間的余裕のある学生ではないので、要領よく勉強しないとダメですね。私のお勧めは、同時通訳の神様と呼ばれた國弘先生が説かれている、中学レベル程度の英語を、ひたすら読むという意味の「只管朗読」です。ご指摘のように、TV英会話番組のテキストを購入されて、録画し、その会話を目で見て聞いて、発音、イントネーションを真似して、何回も何回も声に出し、時間があれば英文テキストを何回も書く。時間はかかるかもしれませんが、何十回、何百回と同じ英文を繰り返せば、その英文で表現されている意味を体感できるようになると思います。数ヶ月で渡米とのことなので、時間を見つけて実施してください。現地に行かれた後も続けてください。半年後、1年後には生活には困らないくらいの英語力(とくに、ヒアリング)が身についていると良いですね。参考図書:英会話・ぜったい・音読 【入門編】 英語の基礎回路を作る本 (単行本(ソフトカバー))
国弘 正雄 (著), 千田 潤一 (著), 久保野 雅史 (著)
よさそうな本を紹介していただきありがとうございます。
早速購入しようと、amazonを見てみたのですが、【続・入門編】があり迷っております。
【続・入門編】 とは、【入門編】が終わってからになるテキストでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
- ドイツ語 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19 2 2023/03/01 16:45
- 英語 英語を読み書き発音出来るような良い勉強方を教えてください。 俺は中学まで学校の英語を習いましたが、高 3 2023/07/29 19:26
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 国家公務員・地方公務員 地方私立文系のFラン(ボーダーフリー)大学に通う無資格の大学生が今就活の為にするべきことは何か? 2 2023/07/03 17:10
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
RAID10(RAID1+RAID0)の読み方
-
子供(生徒)からの手紙、返事...
-
英語で「再送」
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
急いでいます! 英語の住所の書...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
半角のφ
-
toの使い方
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英訳お願いいたします。
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
haveとspendの違い
-
半角のφ
-
agree withとagree that
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
revert
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報