dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついこの間高校受験に合格した者です。
前にもここで質問をしましたが、それが現実となりました。
無事、自分のいう中堅進学校【偏差値55~60】に合格したのですけど行きたい大学があります。

それは大阪大学、もうちょっと頑張って京都大学の法学部へいきたいのです。
大きすぎる夢ですが、将来は弱者を助ける弁護士になりたいです。
また、僕はその学校ではかなり上位へいていれる自信があります。
自分の学力より下の学校を選びましたし【失礼ですが】何しろ校風と環境に気にいって入りました。

しかし、京都大学へ2人、大阪大学へ5人 神戸大学へ2人 阪市大へ3人しかその高校からは行きません。俗にいわれる旧帝大には10人程度、国立医学部には2人しかはいっていません。
その学校は私立なので、大変面倒見がいいようです。
姉はその学校の現高2ですが大阪大学レベルに塾なしで到達しています。しかし姉は中高一貫の生徒なのでそこまできて当然だと思います。
私は高等部、3年間がんばって入学するのは可能でしょうか?
また、この夢を実現するために今から頑張りたいと思っています。
何をすればよいか、経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず予復習欠かさないことでしょう。


大学受験は範囲が広いのが特徴だと思います。
だから、あなたの言うような頭の善し悪しよりは、どれだけきちんとこなし続けるか、が大事だと思います。
学校でやるようなことはまず完全にできるように。
要はそこ+αができていないから神戸や関関同立でずっこけるのですから。
英単語はまずセンター試験レベルで良いからさっさと仕上げましょう。
どうせやることです。先に単語が頭に入っていれば、勉強の効率が上がります。
また、基礎に穴を開けないように。
三年間本当にがんばれば、どうにでもなると思いますよ。
大変だ大変だというのは一年前まで大してやっていなかった人の話ですから。
英数などは、以前やったことが抜けているならためらわずにやり直してください。
以前のことから後のことへ、易しいことから難しいことへ。
理社は暗記暗記丸暗記はダメです。やっていないとは思いますが。
ちゃんと内容を「理解」してください。大まかなことをまず押さえてください。
丸暗記は高校受験で限界だと思います。難関大学には通用しないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今少しずつやっていきます。
苦手分野【中学校までの】はなくしていこうと思います。

お礼日時:2008/02/14 18:20

 京大に2人なら、地方都市の進学校と同程度ですね。


それなら阪大は行けるヤツは行けるし、行けないヤツは
行けないでしょう。少なくても可能性は十分にあります。

 もしこれで、1年に神戸大が1人という高校だったら、
さすがに阪大は厳しいと思います。勉強というのは周り
との競争も重要なファクターになるので、そういう環境で
自分を高めるのはかなり困難だからです。

 ですが前述の通り、地方進学校でも毎年東大や京大に
1人は受かるというレベルの高校はけっこうありますし、
そのレベルならトップ争いをすれば学力は身に付きます。

 塾なしでいいかどうかは難しいところで、可能ならば
通ったほうがいいですよ。塾や予備校なしで阪大という
人は少数派ですし、お姉様がたまたまそういうタイプだっ
たということですから、マネしないほうが良さそうです。

 ひとつアドバイスしたいのは、大学受験を意識しすぎて
ガリ勉な高校生活にならないようにしてください。長い人
生において高校時代は、新しい価値観が芽生える大事な時
期です。音楽好きとか映画好きとか、いろんな趣味が高校
時代に始まったという人はたくさんいます。

 今は法学部に行きたいかもしれませんが、もう少しいろ
いろ体験すると経済に興味を持つかもしれませんし、工学
系がいいとなるかもしれません。もしくは音楽など別の道で
上に行きたいと考えるかもしれません。だから高校時代は
いろんなことにチャレンジしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり塾なしで難関大学は希ですか・・・。
少なくとも通信教育はやろうと思っています。

お礼日時:2008/02/14 18:17

わたしも高校時代は中高一貫の中堅進学校に通っていました。

持ち上がり組ですが。
一応私は理系の上クラスでしたがそのクラスには高校から入ってきた人も数人いましたし、その中でも確か…現役で神戸くらいには入っていたような。その方は確かに頭はよかったですがクラスでトップというようでもなかったので順当かなとは思いましたが。
確かに高校から入るということはきついですが大体差は高1~2くらいで埋まります。まぁ努力次第ということもありますが。
参考までに一言ですが、中高一貫といえど塾は行ってる方多かったですよ。私は行ってませんでしたが私大止まりなんで(汗)東大入った方もZ会の√T(だったっけ?)されてましたし。

わかりにくい文章でごめんなさい。要は内進生との差を埋めるのは自分私大で、そんなに難しいことではないと思います。私も大阪大学本気で目指していた時期ありました。本当にいい大学だと思います。これからの3年間自分に自信を持ちながらやっていけばきっとかなうと思います。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3年間目標に向かって頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/02/14 18:14

>京都大学へ2人、大阪大学へ5人 神戸大学へ2人 阪市大へ3人 旧帝大には10人程度、国立医学部には2人


 現役でこれくらい合格者が出ているなら頑張れば,京大か阪大にいけるんじゃないでしょうか。偏差値60の高校でこれは凄いですよ。
 姉が高2で阪大レベルというのは意味がわかりません。模試の結果ですか?過去問が解けるんですか?高2の定期試験とか模試なんて教科書全範囲終わってないので,あてにならないですよ。

僕の高校は偏差値60の公立でしたが,現役で旧帝大に合格なんて年に1人いるかいないかでした。
京大に行った友達がいましたが,彼は高校3年間,定期試験はすべてトップでした。塾は行っていないようで,高校の授業なんか聞いていないでひたすら一人で勉強してました。
やっぱり中堅の高校だと授業の進む速度が遅いみたいで,自分で数学IIICとか物理化学IIを終わらせているようでした。法学部に行きたいなら関係ないかもしれません。
ちなみに僕は,高校の成績は中間くらい塾にも行かず浪人しました。一浪して旧帝大に合格しましたが,僕のようにテスト前にしか勉強してない人は,浪人して予備校で死に物狂いで勉強しなければ旧帝大は不可能だと思いました。3年間毎日勉強できる人は別ですが。
あなたの高校は中堅進学校といっても僕の高校よりはるかに合格実績があるようなので,なんとも言えませんが塾は行った方がいいと思いますよ。現役でそこそこの大学に合格した人はみんな予備校通ってましたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問内容に少し不備がありましたね。
その合格実績は内部進学生も含めてです【中高一貫しかも浪人生も】
不備がありすみませんでした。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/13 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!