dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロバイダによりノーリンギングサービスを使っていると
ADSLに出来ない所と出来る所があるが何故か、
引越しの為、PCを置く部屋のジャックをループ配線にしてもらっている
NTT職員とガス屋さんは大丈夫だと言うが
申し込もうしているプロバイダを調べると駄目だと書いてある?
解る人がいたら教えてください。

A 回答 (2件)

mitoizumiです。


>宅内配線をするときにNTT工事の人がループ配線の所にスプリターを
>カマセテその下の配線電話とガス屋さんに繋いでもらえば大丈夫
>だと言っていたので、それで良いのかと思いました
スプリッタの後ろにノーリンギングの装置をつけるのでしたら、問題ないかと思います。
スプリッタとは、簡単に言うと「ADSLの信号と音声通話の信号を2つに分けるもの」です。
別れる前(スプリッタの前)にノーリンギング装置がつながっているとADSL信号を妨害してしまいますが、分かれた後(スプリッタの後ろ)なら大丈夫なはずです。

もうひとつ、「ループ配線」というのが具体的にどうなっているのか気になるところですね。
ガス会社の方がこれからいらっしゃるのでしたら、外から来た電話線がどのようになっているのか、簡単な配線図を描いてもらうといいと思います。

局からの線路長は短いですし、伝送損失も19dBとかなり理想的な数値なので、うまくいけばかなり速度が出ると思われます。
逆につながらないor速度が出ない人というのは、この伝送損失が宅内で高くなってしまう人 ということです。
ADSL工事の前に、できるだけノイズの原因になるものが無いか確認して、万全の体制で開通日を迎えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/12 00:06

mitoizumiです。


sakayaさんはこれからADSLを利用するのでしょうか?
>プロバイダによりノーリンギングサービスを使っていると
>ADSLに出来ない所と出来る所があるが何故か
基本的には、ノーリンギング系はどのADSLサービスも駄目です。ADSLの高い周波数が、この手のサービスの周波数とかぶって影響を受けてしまうからです。
ADSLの回線業者(キャリア)によっては、帯域調整(速度を落としてノイズの影響を少なくする)をしてつながるようにすることもあります。もちろん、プロバイダーを通して依頼します。
大丈夫な場合 とは、ノーリンギング系の装置をADSL対策をとって設置する場合です。たとえば代表的なガス検針器は、昨今のADSLブームに合わせてADSL対策済みの装置を開発している業者もあります。
各会社にずばり「ADSL対策はとれているか」、大丈夫だと言うなら「なぜ大丈夫なのか」確認するのがいいですよ。

>PCを置く部屋のジャックをループ配線にしてもらっている
>NTT職員とガス屋さんは大丈夫だと言うが
各業者、プロバイダーとも、電話のケーブルが外の電柱から「まっすぐ」宅内の「ただ1つのモジュラージャック」に来ている状態しか推奨しません。
もちろん、配線に問題はなくても、距離が離れていたり、その他のノイズが原因でつながらないこともあります。
先のノーリンギングサービスの利用や、宅内で2つ以上のジャックがある(二股、三股に分かれている)場合、配線を引き回している などは、いくらNTTやガス会社が保証しても、実際はやってみないとわからないというのが現状です。

sakayaさんのご自宅で、少しでも心配なことがあるなら、徹底的に各業者に問い合わせ、確認しましょう。
さらにプロバイダーには、万一接続できなかった場合の救済措置(初期費用などが免除されるか など)も問い合わせておきましょう。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます
今まで回線2本でISDNを使ってました、引越しを起に経費削減の為
回線1本にしました、まだノーリンギングサービスもやってません
ただハンコだけ押しただけです、それまで(この言葉も知りませんでした)
宅内配線をするときにNTT工事の人がループ配線の所にスプリターを
カマセテその下の配線電話とガス屋さんに繋いでもらえば大丈夫
だと言っていたので、それで良いのかと思いました、
ADSLに申し込もうとしたらノーリンギングサービスなる言葉がだめ
との事、今度ガス屋さんが配線をする為来る前に電話クレルと言うので
その時に詳しく聞いて見ます。
NTTの局から1040mで伝送損失は19dbです(計算上)

補足日時:2002/10/10 04:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!