アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の実父は39年前に他界し、数年後、母は私と姉を伴って現在の父と再婚しました。養父との間には義妹が1人おり、現在は3きょうだい共既婚です。
亡き父は長男でしたが、実家が遠方だった事もあり居住地近くにお墓を建て、33回忌まで母と養父とで供養してきました。
母は再婚する際に「姻族関係の終了」を届出ており、私と姉は養父と養子縁組されていません。
ですが、5人とも亡き父の姓を名乗って(姉と義妹は結婚前まで)生活しています。

自分も親も老後を考える年になり、急にお墓の事が心配になってきました。

母や養父がが亡くなった場合は別に建立すべきでしょうが、私が先に死んだ場合はどうすれば良いのでしょうか?戸籍上の亡き父のお墓に入り妻や子に継承されていくのか、やはり別に建立し、そこに母や養父(?)も入ってくるのか?
だとしたら、亡き父の墓守はどうしたら・・・?
今更、絶縁状態の亡き父の実家にお墓を動かすのも非道ですし、、、

お墓の継承に法律はないようで、どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

お尋ねの文面に「33回忌まで・・」とあったので、一応仏教徒ではあるが、仏教の教えはどのようなことか、また、ご自分のお宗旨は何宗で、他のお宗旨の教えとの違いはどの点か、といったことに日ごろ関心をお持ちでない多くの方のお一人とお見受けし、回答させて頂きます。


あなたは実父の姓を受け継いでおいでですから、実父のお墓を受け継ぎ、将来あなたをはじめ、あなたの奥様やあなたの姓を受け継ぐお子様が同じお墓に入ることが自然です。
お母様は、再婚されて他家の方となっておいでですから、再婚相手と共に別のお墓に入られることが自然です。なお、あなたが、お母様ご夫妻のお墓建立に金銭面等で援助をすることや将来墓参りをされることは、差し支えないどころか当然のことであることは、いうまでもありません。
ところで、あなたのご先祖に思いをいたしたことがおありですか?
ご先祖のうちのどの方お一人が欠けても、あなたという人間は存在しないはずです。実父系のご先祖、つまりあなたの祖父母以前のお墓はどうなっているのでしょうか?
長男であるお父様のお墓を建立されたときに、それまでのお墓の在る菩提寺に永代供養(お宗旨によっては「永代経」)をお願いされたのでしょうか? 何もされていないならば、今からでもきちんとされることをお勧めします。
字数に制限があるので、「墓」とは何かということまでお話しすることはできませんが、くれぐれも、俗信・俗説に振り回されたり、金儲け目的の占い師まがいのエセ宗教者の言に惑わされることのないよう念じ上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともなご回答ありがとうございます。
ご推察のとおり私は「一応仏教徒」の者であり、わが身に迫る時ばかり教えを頂戴いたしたく恥ずかしい限りです。
父が他界した際、(父の)実家では既に次男が跡を取っていたそうで、代々の供養をしているかと思います。最も、いとことすら付合いがないので確かめたわけではありませんが。。母との絶縁は関係の無い事、折をみて(母が「金儲け目的の占い師まがいのエセ宗教者」のTV番組好きで困っています)墓参りをしたいと思います。
母と養父の墓建立等も勿論了解です。ただ、現在実家にあるお仏壇はどうしたら良いのでしょうか?私とは住まいを別にしており、今後も基本的に別居の事情があります。
ご回答頂けましたら有難く存じます。

お礼日時:2008/02/21 02:03

曹洞宗の僧侶です。



 ご先祖さまの祭祀は、お墓や仏壇といった祭祀のための法具の扱いを中心に考えるとコンガラガッテしまうことがあります。
基本的には「誰が祭祀を主宰するのか」という点が中心になるのであって、お墓や仏壇をどうするのかという問題は、祭祀者が祭祀を継続していく上で円滑に行われるように判断してかまいません。
 現状で、お父さまのご実家筋にお父さまの祭祀を継承するような方がおいでにならず、実際に30年以上にわたってお母さまが祭祀を続けておいでであったのであれば、お父さまの祭祀者は(戸籍上の婚姻関係云々にかかわらず)お母さまであり、祭祀のための法具であるお墓や仏壇もお母さまの管理の下にあると考えて差し支えありません。  
 ato7nennさんやごきょうだいの方が将来、お母さまの祭祀を継承することになった場合には、そのままお墓や仏壇を引き継いで問題ありません。逆にいえば、仮にato7nennさんがお母さまより先に亡くなるようなことがあっても、現にお母さまの管理するお墓(お父さまのお墓)に納骨し、お父さまと一緒に祭祀しても何の問題もありません。ご本人が「一緒に入るのは嫌だ」というのであれば別ですが、現にあるお墓のほかにわざわざ幾つも別のお墓を作る必要はありません。
 ひとつの「家系」に属する子孫だけでお墓を守っていければ、それに越したことはありませんが、さまざまな事情でそれがかなわない時には、縁の濃いどなたかが祭祀を引き継がれることもよくある事です。お母さまやご養父さまとよくお話されて、できるだけ「みんないっしょ」に祭祀できるようにされることをお勧めします。
今生の人間関係はさまざまですが、戒名・法名を頂き仏弟子となってからはそのようなシガラミから放れて皆が平等になります。そのようにお考えになると良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できるだけ「みんないっしょ」に祭祀してかまわないだなんて!その言葉ひとつで悶々としいてた心が晴れてきました。 私事、養子縁組されていない事にごく最近気がつき、いつ出戻ってもおかしくない姉、仲の悪い妹、入退院を繰り返す母の顔を思い浮かべてはネガティブな方向へ走っていました。
また、噛んで含んでのご説明に感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 17:05

「現在実家にあるお仏壇はどうしたら良いのか」とのお訊ねは、「現在あなたのお母様ご夫妻の家にあるお仏壇に関し、将来、お母様たちがお亡くなりになったとき、そのお仏壇をどのように取り扱えば良いのか」とのお尋ねと推察させて頂きます。


また、お宗旨等も書いてありませんので、仏教の、み教えに基づいてお答えしますので、明治以後の新宗教、新々宗教に分類されるお宗旨のお仏壇には通用するかどうか分かりません。
お仏壇は、文字通り仏様をご安置する所であり先祖が入っているのではありません。自分の信ずる仏様(阿弥陀如来、大日如来など)を本尊としてそのお名号やお絵像を安置し、今ある自分はみ仏のお陰と仏恩に感謝し、ご先祖が還ったお浄土を偲ぶ縁を頂くものです。
以上のことをふまえてあなたの場合を考えてみましょう。
あなたがお母様と同じお宗旨ならば、そのお仏壇を引継がれれば良いのです。既にあなたのお宅にお仏壇があるとか、お宗旨が異なる場合は、ご本尊を同じ宗旨の本山やその別院、近くになければ末寺にお返しになり(その際、お布施は必要です)、仏壇(本尊のない箱の方)は、ただの箱とはいえ粗末な扱いはできませんので、仏壇店に措置を依頼し、それが出来なければ、回収業者に託されてはいかがでしょう。回収業者ならば再生可能なものは無駄にはしないでしょう。  合掌
再々回答の送信方法が分からず、当初のお尋ねに回答する方法をとりました。御目に止まれば幸いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の問いは、おっしゃる通りの解釈です。
自宅にお仏壇があるわけでなく、お宗旨が異なるわけでもない(何のお宗旨かが分からないので親戚一同と同じくするべきだろうと言うのが正直なところですが)のなら引継いでも良いとの事、安堵いたしました。
重ねて御礼申し上げます。
>お仏壇は、文字通り仏様をご安置する所であり先祖が入っているのではありません。
叔父や叔母が個々に祖父母のお仏壇を自宅に置いていた事を思い出し、甚だ勘違いであった自分に気づいた次第です。
今般はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:46

祖先の供養は残された人の安心・満足感であると思います。


 お墓や仏壇・お寺は、その為の手段であります。
貴方が満足・安心できる方法が最良であると思います。

小子化や遠隔地への移転などにより無縁墓が増えています。
その為 永代供養の墓地や納骨堂が増えております。
 バーチャル納骨堂も

お母様やお養父様は別のお墓を建て貴方はお父様のお墓に入るのが一般的では
墓守については、お寺の境内にあれば永代供養をお寺にお願い出来る場合もあります。
 お寺とご相談されるのが良いと思います。

参考
 http://www.create5.com/kuyou/youtakuji/index.htm
 http://www.create5.com/kuyou/anrakuji/anrakuji-1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

永代供養、、
私には娘しかおりませんので、併せて念頭に入れなくてはいけませんね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 01:12

お墓のことはお坊さんに聞くのが良いように思います。



33回忌までは、亡きお父様の供養をされていたわけですから、そこのお坊さんとは顔見知りかと思います。

そのお坊さんに現在の悩みを相談して、どのようにしたら良いか相談されてはいかがでしょうか

もし相談しにくければ、最近のお寺は地域に開かれた活動しているところも多いので(写経会や定期的な講話 等)、そこに参加してお防さんに相談してみるというのはどうでしょうか

ato7nennさんが心休まるアドバイスが得られると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

退院したばかりの母に、このタイミングで「墓」の話はしにくく、お坊さんとは顔見知り過ぎなのがネックです。内緒ですすめる事でもありませんし、お坊さんに「内緒で」とお願いするのも変ですし。。

講話はありそうな気がしますのであたってみたいと思います。

お礼日時:2008/02/21 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!