dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠方に嫁いで1年足らずの30代半の♀です。
実母の想いについて相談させて頂きます。
実家では両親二人暮らしです。
妹がいますが、早くに結婚して実家から車で30分ほどの所に住んでいます。
私はずっと実家へいたというのと、結婚もなかなかしなかったので、
両親も近くにいてくれるんだろうという思いがあったように思います。
そんな中、急に遠方へ嫁いでしまった為、寂しい想いをしていると感じる事が多々あり、
切なくなります。(結婚に反対はありませんでした)

先日義母と出掛けている最中に、実母から電話がありました。
義母と出掛けている所だと言ったら、何だかイライラした口調になったように感じました。
(義母と同居はしていませんが、車で30分以内の所に住んでます)

やはり母親としての葛藤があるのでしょうか・・・。
義母とうまくいってないより、うまくいってる方が実母も嬉しいと思うのですが、
そうではない想いもあるのでしょうかね・・・。

週1回位、実母と電話しています。
あまり義母との話しはしない方がいいでしょうか?
彼とは付き合って1年で結婚し、慌しく遠方へ来てしまったような所があるので、
親不幸だったかな・・・と考えてしまう事があります。
これは親離れ子離れできていないというのでしょうか・・・。

同じような想いをされている方や、両親と離れて暮らしている方・・・
アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

30代後半主婦です。


親離れ子離れというものではないと思いますよ。
とうとう娘二人が嫁いでしまい、家の中が寂しくなったと実感しておられるだけだと思います。
長い間、親元で過ごされたとのことですから、尚更でしょうね。

ご主人のお母さまと一緒にいる時の電話でイライラされたお気持ち、わかりますよ。
娘恋しくて電話してみると、当の娘は姑と仲良く一緒に買い物に出掛けている最中…
お母さまは、娘の声を聞きたいと思った自分の気持ちのやり場を失ってがっかりし、また、娘をお姑さんに取られた風に思え、嫉妬されたのでしょう。

でもこういう感情は、娘を嫁がせた母親なら誰でも持つのではないでしょうかね。
特にお姑さんは「同性」で「母」という同じ立場の人ですから、やきもちの対象になりやすいと思います。
しかし、それとは裏腹にお母さんの本音は、やはり娘はお姑さんとも仲良くやって欲しい、と願っているはずです。
そのあたりの矛盾というか、願いと自分の気持ちのギャップにお母さま自身も困惑されていると思いますよ。

自分の様子を知らせる中でのお姑さんの話はいいですが、「お義母さんが、お義母さんが」になると、実家のお母さまの嫉妬心を仰ぐことになると思います。
お母さまのお気持ちも察して話をしてあげる方がいいと思います。
これからもこまめにお母さまに電話をして安心させてあげてくださいね。
いつもお母さんのことを思っているよ、という愛情が伝わればそれが親孝行になると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私もつい「義母と外出中」と言ってしまったのですが、言わなければよかったな・・・と後から思いました。
義母にもよくしてもらっているだけに(色々頂いたりしてるので)、
そういった話しもしておいた方がいいのかな・・・と思ったのが裏目に出たような感じです。
私だってそのくらいしてあげられる!という嫉妬があるのだと思います。
心の中ではお姑さんと仲良くやってほしいと思ってるのだと思いますが。。
これからもこまめに連絡して親子での会話を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/29 13:27

私と状況が似ていたので回答させて頂きます。


私は留学でアメリカへ行き、そのまま現地の人と結婚しました。私の母も全く反対はなかったのですが、結婚後母が喜んでくれていない様に感じることが多く悲しい思いをしました。留学中はいつかは帰ってくると思っていたものが、結局こちらに一生いる事になり、寂しかったのだと思います。「親の死に目に会えないって事だね!」と言われた事もあり、本当にショックでした。
きっと子供を支えてきた人生が、急に子供が巣立ち生きがいを見失った形になっているのだと思います。
しかし私の母は、習い事を始めたり、自分の趣味を見つけたり、年に一回私の所へ遊びに来るのを楽しみにお金を貯めたりすることで大分変わりました。今では「子供がいないほうがせいせいする」と言わんばかりです。
なので質問者様もあまり深く考えず、お母様が完璧に子離れするのを待ちましょう。お母様はきっと今その途中にいるのだと思いますよ。
親と離れているから親不孝なんて事は絶対ないと思います。遠くに住んでいても親孝行は出来ます。頑張りましょう!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

海外は遠いですね・・・。
>「親の死に目に会えないって事だね!」
これはショックですね。
私も結婚には反対されませんでしたが、お墓の話しなどはされました。
もしかしたら二世帯で住めるかも知れないという希望もあったようで、
家のリフォームも延ばし延ばしにしていました。
ご飯を作る量も少なくなって、小言を言う相手もいなくなって寂しいのだと思います。
私が母をひっぱって習い事に引き込んだり、新しい所に連れて行ったりしていたので、(それがきっかけで続けている習い事もあります)
今後それができなくなると思うと、私も寂しいですね。
近くにいても心が離れている親子もいますし・・・遠くにいるから親不幸ではないですね!
年に2回位は帰れるので、その時には沢山親孝行したいと思います。
ありがとうございます☆

お礼日時:2008/02/29 14:41

私も境遇が少し似ています。


長い間ずっと結婚しないですぐ近くにいたのにいきなり遠方へ
嫁いだものですから淋しいようです。
質問者様のお母様もそうなのではないでしょうか?
私の場合は母は忙しい人なので淋しいと感じる暇があまりないようなので助かっています。メールでこちらへきて大変なこと楽しかったこと色々なことをメールで知らせてます。(たまに写真つきで)
たまに電話すると○○も頑張ってるんだからお母さんも毎日頑張れるよと言ってます。
私の場合同居していて義母とあまりうまく言ってないので義母の話題は触れないのですがうまく行っていても当分の間はあまり話さないほうがいいかもしれませんね。娘の幸せを喜ばない親などいないと思うので時間が解決してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。実家暮らしが長かったので余計に寂しいのでしょうね。
私も母親がメールの使い方を忘れない為にも、よくメールは使っています。
義母との話しはしばらくはしないようにします。
母からこちらの義母(彼の家族)の様子などを聞いてくるようになったら、
少しずつ話していきたいと思います(今は全く聞いてきません)。

お礼日時:2008/02/29 14:27

わたしが実母に言われた言葉は「一番の親孝行はあなたたち夫婦が幸せに結婚生活を送ること」です。

もうこれに尽きるようです。今まで何度も言われました。
やっぱり離れているだけあって心配なようです。

電話ですが掛けてくることばかり待たないでもっと掛けてあげてみてください。それと義母のことは聞かれない限りあまり話さなくてもいいんじゃないかなぁ?

わたしは週4回くらいの頻度で実母へ電話しています。離れているわたしにできることはこういうことぐらいしかありませんから。お互いに何でもないようなことを話しているかな~。メールもたまにしますよ。
お母さんは寂しいし、あなたがうまくやっているか心配というのもあって電話しているんだと思う。

親離れ、子離れ、とは違うんじゃないかな~と思うのですが。
二人の親子関係で何か被害があるわけでもないでしょう?

わたしは母の料理が好きだったので、レシピを聞くために連絡することもあるんですが、母は嬉しそうに教えてくれますよ。
離れていても母と娘ですし無理に連絡をもっと減らすようにするよりはお母さんに元気な声を聞かせてあげる方がいいと思います。
わたしは結婚してから結婚について悩んだ時、人生の先輩である母から励まされて為になることも教えてもらいました。学ぶことも多いのです。

「親孝行したいときに親はなし」となってからでは後悔すると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私も料理のレシピはよく聞いてます。母も今日は何作るの?とよく聞いてきますね。
家では何もしなかったので心配もしてるのだと思いますが・・・^^;
また、頼られると母も嬉しそうに教えてくれますね。
声を聞いてれば元気かどうかも分かるし、近くに感じられるので、
これからも相談したり、こまめに連絡したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/29 14:16

さて、我が娘がどうやらゴールする日が近いようです。


昨日は、妻と娘はデパートに出かけてスーツやらワンピースやらを買い求めたようです。

「お父さん、どう、これ格好いいでしょう」
「フーン!幾らしたんだい」
「なーに、たかが、7、8万円よー」
「そうかい!そうかい!」

まあ、確かに、いいスーツでした。
私も、スーツデザイナーの端くれですから物の価値は判ります。

「しかし、ワンピースはもっといいよ」

ここで、私は、飲んでいた酒を誤飲してブワーッ!と吐いてしましました。
(ここ5年、小遣いゼロで過ごしている私にとっては目が飛び出るような出費)

さて、夕食後、私と妻は、しばらく娘の結婚について語り合いました。

「嫁に行ってからも、俺はあの娘と会えるかなー」
「そうね。多分、二度と会えないかもね」
「そうだろーな。孫も抱けないかもな」
「でも、それでいいのじゃーない」

ところで、この「二度と会えない」は、薄々、家族全員が感じております。
だが、それでも突っ走る娘に育てたのは私達です。

私ら家族は、決して、結びつきが弱い訳じゃありません。
日曜日には、家族で食事にも出掛けるし、盆正月には家族でマージャンをするのが恒例。
どちらかと言えば、仲良し家族だと思います。
しかし、しかしながら、何時までも仲良し家族を続けることは出来ません。
何時かは、娘は娘の人生を歩き出します。

「なんとか、この縁談は破談にならないものかなー」という私の淡い期待は外れそうです。
「なんとか、破談になればねー」という私の両親の淡い期待も外れそうです。

そういうことで、質問者とお母さんは、まあ、幸せですよ。

「嫁に行ったら、あの娘の存在は、きっぱりと忘れる」と妻は言い切っています。
そうしなきゃならん親もいます。
そういうことで、質問者とお母さんは、まあ、幸せですよ。

Q、これは親離れ子離れできていないというのでしょうか?
A、そのように思います。

「親離れ子離れすべし」と自分に言い聞かせる日々を只今送っております。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

娘さんが嫁がれるのですね。お父様も複雑な気持ちですね。
「破談にならないものかなー」・・・遠方に行くことが決まった時、
私の両親もそう思ってははずです(笑)
親には親なりの覚悟をしているものなのですね。
ずっと家にいたときは結婚もしないで・・・とブツブツ言われたものですが、
いざその時がくるととっても寂しいんですよね。お互いに・・・。
親子でいる事には一生変わりはないので、思いやるつもりは忘れずにいたいと思います。

お礼日時:2008/02/29 14:01

30歳♂です。

8歳の娘がおります。
環境はぜんぜん違いますが^^;;
娘を持つ親の気持ちは痛いほどよくわかりますので書きます。

現在の私の生き甲斐は、娘の成長です。
私事ですが、先日授業参観がありました。
成長した娘の姿を見て、
「つい数年前は、よちよち歩きしていたのに。。。」と
少し感慨深い気持ちになりました(言い過ぎですね^^;)

でも、成長の喜びの反面、いつかまだ見ぬ知らない男性の元へ
嫁いでしまうんだよなぁ~と寂しく思う時もあります。
私は男親なので特にそうかもしれませんが、妻もそうだと思います。
きっとあなたのご両親も同じだったはずです。
でも、それは仕方の無いことですね。
大げさに言えば、娘を持つ親の"宿命"です。
ですから、
>親不幸だったかな・・・と考えてしまう事があります。
そんなことは絶対にありませんよ。
親も人間ですから、寂しいときに電話して、あなたが楽しそうに義母様と
買い物をしてることに不満を感じる場合もあるでしょう。
でもそれは「親不孝者」という感情では無く、ただ単に「寂しい」のですよ。
(わかるなぁ~お母様の気持ちT_T きっと私も同じ立場になったら、
娘の子供のときの写真ばっかり見てますね^^;;)

もっと、まめに電話などをしてあげてください。
「両親のことを気に掛けてる」ってことが伝われば安心するのではないでしょうか?
きっと、あなたのこの質問をお母様が見たら泣いて喜びますよ^^
質問者様のその優しい気持ちが、十分親孝行だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父親の立場からのご意見ありがとうございます。娘さんがかわいくてしょうがない様子ですね^^
私も小さい頃は父親っ子でした。父は口にも態度にも出しませんが、同じ気持ちだと思います。
一緒に住んでいた時はくだらない事でモメたりありましたが(お風呂早く入れとか・・・)、
今ではそれも何だか懐かしいです。
遠くにいてもできること・・・気持ちが伝わる事をしていきたいと思います。

お礼日時:2008/02/29 13:35

お付き合い3ヶ月で結納、半年後には入籍、転勤族と結婚して6年の30歳前半の専業主婦です(^0^)できちゃったではありません。



私には姉もいます・・・が、遠方に住んでいます。帰省は1年に1度のみ。
電話やメールは頻繁にしています。

私は、結婚して間もなく、遠方へ転勤があり行きました。

実は、私も実家から出たことがなかったんです。学生時代や就職先も、実家から通える所ばかりでしたので。

ですので、結婚して“他の家にいる”という感覚がしばらく抜けませんでした。

でも、子供が1年後にできてからは、主人の実家よりやっぱり私の実家の方が居心地もいいので、1年に何度かな?結構な割合で帰省してました。

例えば、主人の出張に合わせて帰省したり。

自分で4時間ほど車を運転して、うきうき気分で帰っていたのを覚えています。

今は、実家のある同じ市に新築し、のんびりとくらしています。車で30分強ですが、毎日実家に帰っています。

結婚してから、母と子ではなく、お友達の関係になった感じです。

主婦の愚痴を言ったり、料理を持って行ったり持って帰ったり、ランチに行ったり。

義母の話ももちろんします。それは、どういう風にうまく関係を築き上げていくか・・・だったり、愚痴ったり・・・、右から左に聞流して・・・だったり(笑)。

母親だって、昔は新婚さんで、質問者様と同じような気持ちにもなっただろうし、お姑さんとの付き合いもあったと思います。

寂しいのはあるかもしれませんが、子供ができたら、また違う意味で親孝行できますよ。

基本は実母とわが子ですもの。

そうそう、私は転勤してから、電話代もかかったりしていたので、Yahoo!bbフォンに我が家も実家も姉もかえてもらい、みんな通話料無料で、話したい時に気兼ねなく長話ができるようにしました。

これには、私自身随分と助けられました。

主人が帰ってくるまで、寂しかったり、買い物行って発見した事はなしたり。女の人はクダラナイ、グダグダ話ダイスキですもの♪

まだ1年。これから色々な方法で親孝行できるハズです。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転勤は大変ですね。。今は落ち着かれたのでしょうか。
やはり実家の近くが一番ですよね。離れてみて実感しています。
子供が出来るなど・・・環境が変わってきたらまた違うかも知れませんね。
でも里帰りしてもまた戻る時が可哀想な気もします・・・(先の事ですが^^)。
顔は見れないけれど声を聞いてれば近くに感じますね。
母と沢山しゃべりたいと思います。

お礼日時:2008/02/29 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています