dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最低でも6時間は寝ていますが、それでも仕事中に眠くなり
眠気を抑えられない事がしばしばあります。
過去に病院にも通った事がありましたが大した処方なども
してもらえませんでした。

仕事はやや忙しく、9時ー23時です。
仕事でもプライベートでもストレスは貯めにくい性格なので
ストレスが関係しているとは思えません。

酷い時には1日中うとうとする時もありますが、
昼休み後や夕方に堪えようの無い眠気に襲われ、
15分くらい意識がふっとびます。その後は大丈夫です。
ちなみに、昼休みは30分前後寝てます。

対策としては、ヤフーニュース等見て気分を紛らわす、
清涼菓子少量口にする、コーヒーや茶を飲む、顔を洗う
身体を動かすなどをしてもほとんど効果は無く、
意識がふっとぶか、トイレで同時間寝るかどちらかです。
どちらにしても外部から見た感じは良くないので
どうにかしたいと思っていますが、非常に悩んでおります。

皆さんの知恵をお貸しください。

A 回答 (7件)

鼻づまりはありませんか?



もし、鼻づまりがあり、鼻呼吸できない場合は眠気、集中力不足を引き起こします。
なぜなら酸素が脳に行きづらいからです。

鼻づまりがあっても口呼吸はできます。
しかし、眠気、集中力不足です。

私も試験の時や集中してる時は呼吸することを忘れます。
すると眠気を引き起こします。
鼻が詰まってると鼻呼吸できません。
懸命に鼻で息をします。

もし、鼻づまりがあって、鼻呼吸し難いならその対策を伝えます。
    • good
    • 1

お仕事、頑張りすぎですね。


お休みはきちんと休んでいますか?
あと、1週間のうち1日でも定時で帰宅する日はありますか?
これらがないと、肉体的にも精神的にもきついです。

ストレスを溜めていない、と思われても、
実はストレスが溜まっている可能性はあります。
放っておくと、うつ病などの病気を引き起こす可能性があります。
心療内科などに通って、規則正しい生活を続けてみてはどうでしょうか?
お医者様から診断書を書いてもらえば実現できると思いますが。
    • good
    • 0

さまざまな要因や病気などが考えられるのですが



●他の方も指摘されるとおり「睡眠時無呼吸症候群」

●自律神経の乱れ
 自律神経のスイッチ(交感神経と副交感神経)がうまく
 切り替わらないと、寝てても疲れがとりきれず引きずる場合が
 あります。遅くまで勤務すると「疲れ過ぎてかえって眠れない」
 ということが起こることもあるわけです。

●体内時計の乱れ
 遅くまで働き、床に就く時刻も遅い時間になると、体内時計が
 ズレる恐れがあります。人間は25時間周期で睡眠と活動を繰り返して
 いますが、朝決まった時間に早く起きて太陽の光を浴び、日中も
 太陽の光を浴びて12時前後に眠ることで、脳内のメラトニンという
 物質を生成して、24時間周期でリズムを守っているものなんですよね。
 就寝時刻が遅くなればなるほど、体内時計がズレてしまいます。
 できれば昼休みも太陽の光を30分程度浴び、就寝時刻を
 もっと早められるなら、そうしたほうがいいかもしれないです。

●精神疾患……?
 ただし、落ち込み・不安感・イライラなどの不快な症状が
 続いているようなら、という話ですが……

前回通院した診療科は何科ですか? 自律神経は内科・心療内科・
精神科の領域ですが、睡眠障害自体はどちらかといえば心療内科や
精神科のほうが強いです。睡眠障害が精神疾患に付随して起こるか、
逆に睡眠障害がストレスや疾患を起こす可能性があります。
あるいは、睡眠にもっと特化して「睡眠時無呼吸症候群」の可能性も
含めてトータルに診ていただけるものだと「睡眠外来」という診療科が
最近増えています。

早く帰宅できたときに、ぬるま湯につかって体を温めるなどしながら
交感神経・副交感神経の切り替えをうまくしつつ、睡眠外来の通院も
検討してみてくださいね。根本の問題を解決しないと、一時的な
眠気覚ましはあまり役に立たなくなります。また、睡眠前の飲酒、
PC、携帯、ゲームなどは寝つきを悪くし眠りの質も悪くするので×です。
適切な指導を医師や専門家からいただくといいですよ。
    • good
    • 0

昼寝30分はちょっと長いです。


ほんとは15分程度がちょうどいいそうですよ。

コーヒーや紅茶が眠気覚ましにいいって聞きますが
飲んで15分後くらいから効果が出ると聞いたことがあります。
なので、コーヒーを飲んでから15分昼寝してまた仕事!ってどうでしょうか。

あと気休めですが、私は眠くなった時は
耳の中を濡らします。。。
ヒヤっと冷たく感じるので、一瞬目が覚めます。
ほんとに気休めなんですが、試してみてください。
    • good
    • 0

無呼吸症候群の可能性があります。


これは、睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気で十分な睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、居眠りなどの症状があります。
一度、確認されてみては?

参考
http://ibiki.net/sas-tei.htm
    • good
    • 0

どうみても働きすぎだよ


眠くなるのが当然です
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!