dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の彼女の相談です

親元にいた頃は母親が部屋の掃除をしていたので、さほど彼女にとって「掃除」というのは気にした事はないんだと思います
学生の時も部屋に行っても比較的きれいでした(ただその片鱗は見えてましたが)

昨年4月就職のため一緒に出てくる事になりました

仕事が休みの日など彼女の家に遊びに行くのですが、やはり親がいないせいか部屋が荒れに荒れています
ただTVなどで移っている「足の踏み場もない」という事もなく、そこまで不衛生で、どうしようもないというほどではないです

最初は仕事が忙しく、初めての1人暮らしもあるからと自分に言い聞かせ言ってはいましたがさほど強く言わず一緒に掃除を手伝っていました
また自分は高校生の頃から下宿に入っていましたので、慣れの違いもあるのだなと思っていましたし

ただもう1年をたとうとしているのですが、一向に直る気配がありません
彼女いわく「片付けようと思ってもどうしていいかわからない」と言います
自分はそれを聞きまあ小さい事ですが、本棚やラックの用なものを買ってあげました
それに彼女の家自体も収納が極端に少ないというわけではありません

それでも彼女の部屋は荒れ放題です
とりあえずキッチリ片付けろとはいわず、この箱には化粧品などをしまおうと言ってあるのですが変わりません

そこでさっき、今度は毎日ちょっとづつ何かをやる癖をつけようと話をしました
それでも彼女は「そんな事はわかっている、片付けられない気持ちがわからないだけだ」と言われ電話を切られました

自分は整頓好きでもなく、潔癖症なわけでもありません
ただ部屋にいって毎回部屋の汚さをみて、気持ちが下がったり・注意したりするのがいやです
また自分で『片付けられない症候群』と理由をとってつけてくるのが腹が立ちます

実際そうなのかもしれないけれども注意をすると「問いつめないで」や「わかならい」と言われ、話が終わってしまいます

人には向き不向きがありできない事があって当たり前とは思います
でも、出したものをすぐしまう・元の場所に戻すという事はそこまで難しい事なのでしょうか?
そこまで考え込む事ではないのかもしれないんですけど、これから彼女にどう声をかけ、どう接していくのがいい方法かを教えて頂きたいです

A 回答 (9件)

>出したものをすぐしまう・元の場所に戻すという事はそこまで難しい事なのでしょうか?


はい、難しいです!(挙手
こんなことをいうと質問者様のような方には怒られそうですが…、できない人にはできないんですよねぇ…。

私は、片付け好きな母の元で育ちました。
使ったものは元に戻す、整理整頓くらい当たり前。
耳にタコができるくらい言われました。

でもできないんですよね。
また、自分では「やった」つもりでも「これは片付いてるって言わない!」というわれて直されたり…とても悲しい気持ちになりました。
他の人がどうしてこんなに楽々と片づけをして悠々と生きているのかと思うと…今でも胃がきゅるきゅるとなってしまいます。

簡単なことほど、「苦手」「できない」人とって、「やりなさい」といわれるのは辛いことです…。

ADHDあるいはADDという障害のことはご存知でしょうか?
質問者様も「片付けられない症候群」という言葉をお使いですが、このように「片付けられない=病気」とする概念が普及したのも、ADDやADHDという障害の存在が一般に知られるようになってからのことです。

こちらの本(http://www.amazon.co.jp/%E7%89%87%E3%81%A5%E3%81 …)が有名です。
専門的な情報ですとこのサイト(http://www.adhd.jp/modules/sections/index.php?op …)が参考になるでしょうか。
大雑把に述べると、知的な能力(学力など)には障害はないけれど、普通の人が「当然」と思ってできていることを達成するのが難しい脳を先天的にもっている人、ということができると思います。

彼女さんがどのような方かはわかりませんが、「親元にいた頃は母親が部屋の掃除をしていた」というのも、「母親が甘やかしていた」のではなく、「自分の娘がどうしても片づけができないので仕方なく母親がやっていた」のかもしれません(私はそのパターンです。そのたびに小言を言われるので、キレて喧嘩し、母はどれだけ私の部屋がちらかっていても片づけをしないということを納得させるのに、大変でした。「片付けられない」ということを小論文にして母に提出したことすらあります)。

親御さんが変わりに自然にやってくれていたおうちでしたら、罪悪感なく「片付けられない」と訴えられているかもしれませんが、案外私のようにトラウマっぽくなって質問者様が注意するたびに内心ビクビクしている状態なのかもしれません…それは彼女さんでないとわからないことでしょうが。

>これから彼女にどう声をかけ、どう接していくのがいい方法かを教えて頂きたいです

私が彼女さんだとしたら、言いたいのは「とにかく責めるのはやめて」「少しくらい甘く見て」「これでもがんばっているということを認めてほしい」ということです。

生活に苦労するほど散らかっているわけではなく、出したものがちょっと出したまま、ということですよね?

「できてない」と1つ言うのだったら、それかわりに「今日は○○が片付けられていたね」と3つ言ってほしいです。
このような、「できないこと」ではなく「できていること」を指摘していくというのは、心理的な指導の基本中の基本でもあります。
「できないこと」を指摘してできるのなら、できるはずなのです。
それでできないのだったら、「できること」を探して、それがなぜできているのか、どうすれば他のことに拡大できるのかを考えたほうが建設的です。


他人事とは思えないことでしたのでつい熱く語ってしまいました…。まぁ、他の方もいわれているように、単に生活習慣の問題という可能性もありますので、なんともいえませんが…。
ちなみに、大人のADHDやADDはよーっぽど大変な状態じゃないと診断は難しく、何ヶ月も待ち状態の大人の発達障害専門医に見てももらわないと正確な診断は難しいです…。
「病院に行く」という選択肢で正確な診断がしてもらえるとは限らない、ということは心に留めておいていただけると嬉しいです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は面倒くさがりで、だしたものを出しっぱなしにしたりする方です
実際仕事の疲れや、その時にやりたくないというので部屋が汚くなる時は多々あります
ただゴミを捨てたり、元の場所へしまう事はできます
(結果的に今の部屋はきれいに整頓しているとまではいきませんが片付いてるとは思います)

自分も完璧ではないですし、片付けが面倒という気持ちもわかるので彼女に対しては「休みの日だけでも・・・」と言っています
それでも仕事の疲れは休みの日まで引きずっていないとは言うのですが、できていないんですよね

それって「できない」のではなく「やらない」に見えてしまうんですよね
実際の所、ADHDやADDまではいかないと思いますし、その病気に対し自分も実感がわいていないというのもありますが
風邪=病気
ADHD・ADD=病気?
というのが正直な気持ちです

自分としては常に維持できなくてもやる時にはやってほしいんですよね

ただこれが相手に求め過ぎ、辛い思いをさせているのかもしれないんですよね

それから
>「できてない」と1つ言うのだったら、それかわりに「今日は○○が片付けられていたね」と3つ言ってほしいです。

これが自分には欠けていた点と思いました
全体をみて出来ていないからダメと押しつけていたと思います

これからは出来る事はちゃんと認めて、相手の事を今以上に理解してあげれる様頑張ってみたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 03:32

私も生来ものぐさな性格なため、「出した物をすぐしまう」「元の場所に戻す」が非常に面倒で、


仕事場でも「また後で使うから」と書類や道具をそのまま机のうえに放置してたりして散らかっ
ていました。

ある日整理術の本を読んで、試しに物を使ったら面倒でもしまうようにしたら、なんと逆に前より仕
事がはかどりました。物の場所を決めてしまうと、探す時間というものがかからなくなるんですね。
部屋でも物が散らかっていると、出勤する前に「あら財布はどこ?ケータイはどこ?クルマのカギは
どこ?」と慌てて探して時間がたってしまう経験はありませんでしたか?整理整頓すればこの作業
がいらなくなるんです!この時間はかなり無駄なものだと痛感しましたが、この考え方に気づくのに
30年かかりました(^_^;)。

なにやら前置きが長くなってしまいましたが、やはり本人の考え方が変わらないと整理整頓を行うこ
とは難しいと思います。私的には『試しにやってみて、そのメリットをやった本人が実感する』とい
うのがいいのかなとは思いますが。

今まで見たり聞いたりした整理術からポイントを要約すると、
■物の居場所(納まるべき所)を決める。
■むやみに収納物を買わない(一定の容量を超えたら捨てる)。
■一年以上使っていない物は捨てる(今後も使うことはない)。
■よく聞く「整理整頓」。整理は物を捨てて減らすことで、整頓とは今ある物を並べ替えるもの。整
頓だけではいつまでたっても片づかないので、まずは物を整理する(捨てる)。
■しかし他人の物は勝手に捨てないこと。
が挙げられます。

推測するに質問者様の彼女は「物が捨てられない人」だと思います。
本人が気づかないと一生そのままかも知れないので、ぜひ質問者様のサポートで「捨てる大切さ」に
気づかせてあげたいものです。
    • good
    • 0

こんばんわ。



彼女は部屋が散らかっていても気にならないタイプの方なのです。
あなたは気になるタイプなのです。キレイ好きなのです。
根本的に違います。

私もキレイ好きなので、散らかる理由がわからない部分はあります。
元の場所になぜ片付けないかわかりません。
次にそれを使うときに所定の場所に戻しておけば、簡単に探せると思うのですが、これは思考の違いだと思われます。

うちのハハも片付けが苦手なタイプです。
本人は自分なりに片付けているようです。
私のような小さい分類ではなく大きい分類で。
片付けられないタイプは捨てられない人が大半です。
何かに使うかもしれないとか、あとで捨てようとかの思考です。
本当に根本的に考え方が違うのです。

もう少し暖かい目でみてあげたらどうでしょう?
あまり何度も言われると逆ギレではありませんが、
私の部屋が散らかっていることであんたに何か迷惑かけた?って感じになると思いますよ。
人間得手不得手があります。
そんなに気になるなら、彼女が苦手な部分をあなたがやればいいことではないでしょうか?

せっかくのお休みに彼女の部屋を片付けるのがイヤなら彼女の
部屋には行かなければいいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るように根本的に違うのかもしれません

でも自分はきれい好きではありませんでした
どちらかと言えば家族にも、「だらしない」と今でも言われるています。
注意されうるさいとは思いながら、言われる方がいいと思っていました
(単に楽をしたかったのかもしれませんが)

ただ彼女の現状を見て、そこに対し注意をしていく内に「自分もきれいにしなくては」と変わっていったと今にすると思います

自分にも短所・出来ない事はあります
なので相手もそこを寛容に受け止めている部分もあると思うので、彼女に対してももう少し暖かく見守ろうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 03:04

辛口です。


質問者様が求める答えではないと思いますが、こんな感じ方もあるのか、程度でよいので読んでください。

恋愛って、相手の為に自分が変わりたい、と思っているときは上手く行きますが、相手に変わって欲しい、と思い始めると上手く行かなくなってきます。(私の経験上)

逆に考えれば、お二人の問題が、自分が変われば(努力すれば)済むこと、と思っていらっしゃるなら乗り越えられると思いますが、相手が変わらなければ無理、と考えていらっしゃるなら、別のお相手を探す方向も考えなければならないのではないでしょうか?

お相手の女性は、何とか片付けようと努力なさっていますか?
質問者様は、今以上にお相手の女性を助けてあげられますか?

確かにどんな人にも短所はありますが、人を愛するということは、その人の短所も受け入れられるかどうかではないでしょうか?

ただちょっと気になるのですが、
>親元にいた頃は母親が部屋の掃除をしていたので
ということは、その女性は家の手伝いなどとは無縁で暮らしてきたのでしょうか?
私の友人にも、お嬢様育ちで、家事全般まったくダメ、という人がいましたが、結婚後努力して何でもできる女性になった人もいます。
でも、お嫁さん、もしくはお母さんが欲しい女性、のままの方もいます。
そのあたりも十分考慮なさって、これからのお二人のことを考えてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半お嬢様気質はありますが、努力はしているとは思います
ただ彼女に対しては自分の短所を認め、そこに対して「一緒にがんばろう」という姿勢をみせてほしんですよね
もちろん相手が求める事で自分が出来る事であれば手助けはいくらでもするつもりです

「別の相手」と今は正直考えられませんが貴重な意見ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 02:54

誰しもその人なりの「片付けの工夫」があります。

それを逆から考えれば、散らかり方にも傾向があるはずですよね。その散らかり方の傾向を掴むようにして下さい。何かの法則性はあるはずです。(例えば、化粧・リラックス・趣味等々で彼女が占有するエリアの周囲にその行為用のものが散乱しやすいなど)というのは、片付けるという行為はその彼女にとって発想にない行為なのですから、言われれば当然「面倒」なワケです。では、その面倒以外に何か理由はないのかという発想です。おそらく、長らく使わなかったもの以外はその散乱状態から見つけ出してしまうんじゃないかとも思いますんで、それができるということは何かの法則性があると考えるとわかりやすいんじゃないかと思います。特に彼女はもう子供じゃないんですから、言われれば何かそれを除外する方向へ口が出てしまうでしょうね。
その法則性を理解した上で、そうしやすい片付けの方法を指導してあげるということです。そして、そうやって片付けてもおそらくはしばらくすれば、あなたから見れば散乱状態になってしまうでしょうから(こういった判断は大抵主観で見てしまうのが通常ですもんね)それを元に戻す発想で同じ方法を違う表現で指導するという形です。(毎回同じ注意ではトラブルの元ですからね)
また、あなたが手を出すのは一部にとどめてください。指導した方法であなたが手伝うという形です。それも徐々に手を出さないようにしていくようにして下さい。そうやって習慣づける方法です。

元々自分も片付けはかなり苦手でした。それを克服するに当たり、自分の傾向を把握して必要最小限に出すように工夫したことを今上記したということです。くれぐれも「片付けなさい」だけで終わらないようにして下さい。発想がないんですから、方法すらも分かっていないはずなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、相手の傾向はまったく理解もせず理解しようとしていませんでした
ただ「汚い」「なんで出来ない」と言い済ませていた様に思います

相手の特徴・傾向をみていきたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 02:41

習慣・やり方を知るという事も大事です。


しかし、本人にやる気がないとどうしようもありません。
折角の日曜に彼女の部屋の片づけをする質問者様は優しい人です。
しかし、彼女への処方箋にはならないと思います。
他の方がおっしゃる様に、片づけを見せ続けるのも妙案です。
が、何も彼女の部屋に上がるばかりがデートでもないでしょう。
部屋が片付いたら呼んで欲しい。=せめて少しは自分で片付ける努力を促す。やり始める事を暗に提案します。
コレ幸いと、もっと部屋は荒れるのかもしれませんが、いつまで経っても彼を部屋に招くことができません。
そのことに気付けば、煩くない、したくない片付けを強制されないと喜ぶばかりの心情ではなくなると思います。
部屋の片付けまでしてくれる彼はありがたいでしょうけど、少々やって上げすぎ・・子供で言えば、過干渉。ソレがストレスになる場合もあります。
この面(片付け)だけは、彼女を突き放し、彼女に自分で片づけをしてもらうようにした方が、彼女の為だと思います。
下手は下手なりにやりつつければ上達するものです。手を貸せば甘やかし、努力の目を摘む場合もあります。
彼女の部屋でのデートが必須でしたら、私の内容は無効ですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直掃除をし続け、その姿勢を見せるという方法もありかなとは思いました
ただsocka0202さんが言った様に過干渉というのも実感しました

→部屋が片付いたら呼んで欲しい
言った事ありませんでした

いつも自分の都合でその日までに片付けておいてという様に最初の頃は言っていた気がします
今度試してみたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 02:39

片付けって習慣付いていないとなかなか出来ないですよね…経験者です…



片付けられない人って「出したものはすぐ片付ける」という意識が低いと思います。

「後で片付けよう」とか片付け自体が意識から抜けた状態で次の作業に取り掛かる、気がつくと散らかっている。

1.彼氏さんは散らかった部屋が嫌いなのですか?

2.それとも彼女の「片づけが出来ない」という部分が嫌なのですか?

前者なら、無理やり矯正するようなことはせず、彼氏さん自身が根気良く片付けをして、片付ける方法を見せ続けるというのはどうでしょうか?

私の彼女は付き合い出した頃、私の部屋に来ても、自分の部屋(親元)でも片付けがまったく出来ませんでしたが、その方法で治りました。

後者で且つ彼氏さんは「片付けが出来ない女の子とは付き合えない」と考えているのでしょうか?もしそうなら別れることをお勧めしますがそうではないなら以下の様な事を考えてみてはいかがでしょうか。

彼氏さんが目を瞑るか若しくは矯正か。
彼女と話し合ってどの程度の範疇まで踏み込んでいいのか話あってみてはいかがでしょうか?
・一緒に片付けは出来ないか
・彼氏さんが黙々と片付けをしてもいいのか
・散らかっているのは嫌だけど彼氏さんに片付けられるのは嫌なのか。

癖っていうものは「~してしまう癖」も「~出来ない癖」も一朝一夕では治らないものなので根気よく見守ってあげては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらかといえば、どちらにも当てはまります
ただ汚い部屋より、その部屋で現状満足・しょうがないという様に投げ捨てている様に見える時があるのが納得いかないんですよね
貴重な意見ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 02:33

部屋が乱雑になってしまう原因はいくつもあります。


以下の順で確認してみて下さい。
一応改善しやすい順に並べて見ました。

1.物が多すぎる
2.収納が少なすぎる
3.収納が適切でない(使う場所にない、形態etc)
4.習慣・慣れ
5.仕事・私生活の忙しさ
6.ものぐさ・大雑把などの性格
7.病気

> でも、出したものをすぐしまう・元の場所に戻すという事はそこまで難しい事なのでしょうか?

人・環境によります。
上記1~3に該当すれば、どんだけ几帳面でも部屋は荒れます。
4は数年間ひとり暮らしして、意識的に片付けるようになれば誰でもできるようになります。
5はどうしようもありません。私は部屋に人を招くと片付きすぎてて驚かれますが、仕事が忙しいとかなり汚くなります。
6もどうしようもありませんが、1~5までがきちんと改善されてればカバーできます。
7は医者じゃないのでわかりませんが、ADHDの症状に「片づけが苦手」というのがあるそうです。

> これから彼女にどう声をかけ、どう接していくのがいい方法かを教えて頂きたいです

ご質問者の方が彼氏として介入できるのは、せいぜい1~3くらいでしょう。
4は、あまりしつこくアドバイスするのも考えものです。親じゃないのですから。
彼女の考えが幼いようでしたら、
きっとあなたのことを「子供の頃のこうるさい親」とだぶらせてしまうでしょう。
その結果、二人がどういうことになるか想像に難くありません。

5はどうしようもありません。
6もどうしようもありませんが、それ以外が問題ないならご質問者が言われるほど汚くはならないはずです。
1~6まで思い当たる節がないのなら、7を専門医にご相談下さい。

でも、ひとり暮らし始めて1年で部屋を綺麗に維持し続けることができる
というほうが珍しいと思いますよ。
寛容な気持ちで見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直「相手のため」と自分の意見を相手に押し付けていた感はあるかなと思います
その分相手にも強く言っていたのかなと反省しました
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/24 02:28

そこまで理解してあげているのであれば


shindoiさんが掃除をしてあげてはいかがでしょうか。

人には向き不向きもあり、彼女は掃除をする習慣がないだけではなく
整理することが苦手+多少散らかっていても気にならない方なのでしょう。仮にご結婚されても変わらないと思いますよ。
掃除とは、人に言われてするものではないと思うので・・・。

それを強要するより、shindoiさんが掃除をしてあげることで
つまらないことで喧嘩をすることもありません。
もしかしたら、それを見て自主的に片付けができるように
なるかもしれません。

彼女は整理が苦手な人だけどそれよりたくさん良いところがあるから
お付き合いしてるんですよね?彼女のために一緒に
頑張ってあげてほしいなぁと思います。

この回答への補足

たしかに代わりにやるというのも1つの方法かとも思います
ただ「自発的に、、、」「このままじゃダメ」と思ってもらいたいんですよね
今でもそう思っているのかもしれないんですけどね

補足日時:2008/03/24 02:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!