dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校2年生で5月か6月に行事で球技大会があります。
毎年必ずバレーボールなのですが、僕は昔からバレーボールが苦手です。
苦手な理由は、自分では「誰かボールを取りに行く。取りに行って、ぶつかったら悪いから」とか思ってるからだと思うんです。
実際、練習しようと思い、二人で試合モドキをしたときは、自分しかいないので自分でボールを取りに行っていました。
もちろん、ミスはしましたが、ボールを取れていました。
遠慮がちな性格なので・・。
そこでお聞きしたいのですが、僕と同じような経験・またはそれを克服した方法など教えていただきたいのです。
わかりにくい文章ですみません。

それと、一人で効率的なバレーボールの練習法などありますでしょうか?
もしくは二人でする練習法も教えていただきたいです。

随分と乱文で申し訳ありません。
知恵をお貸しください。

A 回答 (3件)

以前部活でバレーボールをしていたので、一意見です。


まず「ぶつかったら悪いから」との事ですが、やはり複数で一つのボールを追うので、誰でもぶつかってしまうという可能性はありますね。
ただ、自分のところへボールが来たのであれば軽く手を挙げ、声をだし自分がとることをアピールするとある程度は回避出来るかと思います。
※周りにボールに集中しすぎて、声が聞こえないような方が居ますとぶつかる危険はありますが、
試合前にチームの方達にボールを取る時は声を出そう等を提案すると良いかと思います。

バレーボールの練習法ですが、あまりした事が無いのであれば一つのボールを下に落ちるまでずっとアンダーレシーブで何回も上に打ち上げてみてはどうでしょうか?
なかなかバレーボールと言うのは、タイミングが合わないと上手い具合にコントロールできないので。
ちなみに、バレーボールを始めた頃はよくこれを練習しました。

以前やっていた事のままなのですが、ご参考までに。
検索したら、初心者の為の上達方が載ってるサイトが出てきたので貼っておきますね。
球技大会、良い結果を残せるといいですね。

参考URL:http://www.svbgd.com/index.html
    • good
    • 0

現在バレーボールの指導者をやっていますが、質問者の方はある程度ボールは触れるものと仮定し助言させていただきますが、まず部活などではなく球技大会ということなので、一般的なアドバイスとして、声を出し合う事が一番確かで安全な方法と思われます。

確かに部活で毎日練習している同士でも、なかなかうまくいかないのが、チーム内でのアイコンタクトや呼吸です。まず声を出してみてください。一人が声を出したら、周りも声を出すようになります。お互い怪我をしない為にも最良と思えます。
    • good
    • 0

私もそんな経験がありました。


それに、克服できなくてよく怒られてました(汗)
 
私は、もうどっちが拾うのか分からないときは二人でぶつかってます。
危ないですが、そうするとだんだん自分が取るのが当たり前、だけどぶつかりたくない! という気持ちになって「自分が取るよ!」とアピールできるようになりました。
それと、チームにいる人がほとんど経験者でないのなら、きっとみなさんもあなたと同じことを思っているはずです。 
だから「みんながとれないボールを全部取ってやる!」というような気持ちでいれば大丈夫だと思いますよ^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!