dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日見たテレビでの話です。

全くの初対面且つアカの他人の中年レポーターが、取材であるお宅に伺いました。目的は「畳に書かれた子供の落書きは、消しゴムで消せるのか」を検証するため。

裕福そうで大きな家には、お母さんと幼稚園~小学校の男の子数人が居ました。早速、消しゴム片手に正座し、奮闘を始める中年レポーター。一生懸命消そうとゴシゴシしている内に、小学校の男の子が絡んできます。最初は横で消しゴムのカスを飛ばしたりなどしていましたが、だんだん生意気になり、体当たりする等ちょっと暴力らしき行動をし始めました。他人の子供なので、何も言えずに汗を滲ませながらも一生懸命作業を続けるリポーター。更に男の子の行動はエスカレートし、背中に駆け上り思いっきりジャンプ、首や頭を踏みまくります。小学生と言えど体重もそこそこあり、頭を踏みつけられてジャンプされる様は正直不快に値する絵面でした。
真向かいでその様子を終始見ていたお母さんは柔かい雰囲気の持ち主で、何も言わずにただひたすら見て微笑んでいました。全く注意すらせず。
作業始めは何とか話題を出しながら笑顔を見せていたレポーターは、最後には笑顔は引きつり何も言えなくなり、とにかく早く作業を終らせたい一心だったのが見ていて分かりました。終ってからリポーターが汗を拭いながら一言。「しつけがなってないなー」。 まさにその通りだと思いました。見ていて腹が立ちましたし、悪い事は悪いと親が教えなければ、一体誰がマナーある人間に育てられるのかと。

この場合の子供の無礼な行為は、叱れない親に起因するものでしょうか?それとも子供特有の気質によるもので、たまたまこの子は開放的性格の為にリポーターにこのようにしてしまったのでしょうか?(例え親が怒っても同じようにしたのか?) また、この場合の叱れないor叱らない親は、一体なぜ注意しないのか。家族愛が、社会的常識(他人の頭踏ん付ける)に勝っているから?それにしても一言言う、子供をリポーターの上から降ろす位は出来そうな気がするのですが。
そして、この子供はこのまま叱られない環境ではどの様に成長していくのか・・・。疑問です。
私は元々子供嫌いなのもありますが、この出来事が不快で感情的になってしまい、心に引っかかって消化できないので上記の理由を解説願えないでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

個人的な意見ですが



子供の性格と親のしつけの因果関係が知りたいのだと思いますが
例えば兄弟がいる家庭で子供たちが全員同じ性格かというと必ずしもそうではありません。
このことを考えれば子供の性格が親のしつけに起因していないように思えます。
じゃあ人間の性格は何に起因しているのかと言うことになるのでしょうが親のしつけはその中の一つと言う事だと思います。
ですからやはりしつけはしないといけませんし家庭の中以外のことも注意する必要があるとおもいます。
友達関係、学校、家庭、これらの子供を取り巻く環境さらに遺伝的なものまで含め人格形成に関わっているのではないでしょうか。

しかしながら最低限親の立場で常識的なことは教育するのが義務だと思いますのでこの常識がわからない親では子供も常識的に育つとは思えません。
”この親にしてこの子あり”というのはこのことでしょう。

>この子供はこのまま叱られない環境ではどの様に成長していくのか
わからないというのが答えだと思います。
どこかで親以外の人に教育され常識的になると言うこともありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>じゃあ人間の性格は何に起因しているのかと言うことになるのでしょうが親のしつけはその中の一つと言う事だと思います。
ああ共感します。しつけは性格形成の一端を担っているに過ぎないという事ですね。性格は個々のもので、しつけは直接根底に作用しているわけでは無い。納得です。では今回の行動が子供の気質に起因しているとして、その抑制力となるべきしつけがその子には無かったので表出してしまったのかな。

>しかしながら最低限親の立場で常識的なことは教育するのが義務だと思いますのでこの常識がわからない親では子供も常識的に育つとは思えません。”この親にしてこの子あり”というのはこのことでしょう。
同じ事を考えていました。この子が親になった時、またそのスローガンの如き状態を繰り返すのではと…。

>どこかで親以外の人に教育され常識的になると言うこともありえます。
そう教育できる人がいれば良いなと思いますが、子供時代の限られた時間に教えられる人は限られますよね。やっぱり親が一番適役であり義務を持ってると思うんだよなあ。

お礼日時:2008/04/19 14:27

「叱れない親」が、直接の原因です。



が・・・、
そういう「親」を作ってしまう「日本の社会のあり方」に問題点があります。

戦後の「記憶力重視の教育体制」と「子供にだけは、苦労させたくない(楽して生きてほしい)」という「親の曲がった考え」が、
【心無い】思いやりを忘れた「ロボット人間」を作ってしまった気がします。

「会話をし、笑い、泣き、他人の痛みをわかり、他人を助け、他人と協力し、創造してゆく」のが「人間であり、人の道」です。
そのことをしっかりと教え「人を育てる」という、本当の優しさを持った「人間」が、少なくなってしまったようです。

「武器を持った戦争」は、終わりましたが・・・
今、新たに「心の戦争」が始まってしまいました。

「うつ・自殺・いじめ・誰でもいい殺人」など、被害は甚大です。

「どげんかせんといかん!」です。

「教育改革」とは、名ばかり。
本当の意味で、「根本から、変えていかないと」日本が沈没する前に、日本人の心が無くなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「子供にだけは、苦労させたくない(楽して生きてほしい)」という「親の曲がった考え」
なるほど、かわいがり症候群?子供を虐待死させる親が居る反面、まだいいのかもしれませんが…。最低限のマナーは、教えてあげなければならないですね。

>「会話をし、笑い、泣き、他人の痛みをわかり、他人を助け、他人と協力し、創造してゆく」
そうですよね~素敵な言葉だと思います。思いやりを大切に。実に簡単な言葉ですが、意味は深く、人と人とのつながりの中で生きている人間には必要不可欠ですね。教育改革…色々こねくりまわした挙句、一番良かったのは結局スタートラインだったのかもしれません。

お礼日時:2008/04/19 14:18

 まったく赤の他人、の中年リポーターが、子供のいる家にズカズカとあがりこんで、



 照明さん、音声さん、いろんな機材をもって大勢の大人が来たら、興奮しない子供っていないのでは?

 もしかしたら、注意したけれど、ディレクターの要請で、そのままにさせた(ヤラセ?)も十分考えられます。
 わざと子供を煽って、けしかけて、面白い映像になったので、番組的においしい。と思っての事だと思います。

 テレビ番組にそこまで本気になられる事もないかと、、、。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ズカズカとあがりこんで
いえ、非常に謙虚に上がっていました。知らない大人が来たら子供は興奮はすると思いますが、その先の行動がいかがなものかと…。やらせが必要になる検証ではないし、煽られたからと言って出来る様な範囲を超えているので、人格か、しつけの問題かと思いました。しかし編集云々はあったのかも知れませんね。
>テレビ番組にそこまで本気になられる事もないかと、、、。
ん~何かに問題意識を感じたら、考えることは必要ではないでしょうか。作り話ならまだしも、現実の人間の事です。もしかしてお隣さん、もしくは自分の子供の問題だったかもしれません。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/19 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A