
経理初心者です。短期借入金と長期借入金の違いについて質問したい
のですが、社長が自らの給与を毎月『短期借入金』として一部会社に
貸し付けています。おそらく運転資金の目的だとは思いますが
(理由については詳しく聞いてないので、聞いてみます。)
今のところ返済している様子がありません。
私は今月から経理を任されているのですが社長からこれはおかしいですか?と質問されました。
あまり長く貸し付けていると『長期借入金』になってしまうと思うのですが
どうなのでしょうか?このまま期をまたがってしまうと問題でしょうか?
『短期借入金』が膨らんでしまうので心配です。
『短期借入金』と『長期借入金』の性質なども教えて頂けると
ありがたいのですが...。このような質問で恐縮ですが、よろしく
お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社長が自らの給与を毎月『短期借入金』として一部会社に
貸し付けています。おそらく運転資金の目的だとは思いますが
短期と長期の違いは1年を超えるかどうか(ワンイヤールール)ですが
借入には返済が伴うし、利息も伴います。返済どころか利息も取っていない
と粉飾決算になってしまうし、返済計画のない借入はありえないことです。
現象についての質問に対する答えを出すことはできますが、はっきりいって
自分の経験とか、ネットで検索して探すような無責任なやり方でしか出せません。というのも、これによってお金を貰っているわけではありませんから。
あなたの質問は、簿記検定の問題を質問するようなものでなく、現在の実務
上の問題を聞いています。税理士を頼んでいないようですが、こういう傾向のものついては、ぜひとも専門家に金銭を支払って聞くべき問題だと思われますので税理士、会計士を頼むことを検討するほうが先決ではないでしょうか。
アドバイスありがとうございました。質問の性質が現在の実務に
関しての事なので、回答やアドバイスはあくまでも参考ということで
拝見させて頂いておりますが、wildcatさんのお話の通り、やはり
税理士さん必要ですね...。このようなことに遭遇するとやはり
私の一存というわけにもいかなくなるので、社長に交渉してみる所存です。
No.5
- 回答日時:
弊社も同様の短期借入金がありますが、もう十数年以上経ってます。
長期借入金に振り替えなくてもよいようです。(この間税務調査はありましたが、指摘されたことはありませんし、会計士からもこの処理にすることを指示されております)
というのは、役員から運転資金として借り入れるという行為自体は、企業として頻繁にあるべき姿ではない、ということから、早期に返すつもりがある借り入れとして、計上しておけばよいのではないかと思われます。
ワンイヤールール等については、他の回答された方々の書かれたとおりが判断基準ですね。
No.4
- 回答日時:
短期借入金と長期借入金の違いは、返済期限が1年以内か、1年以上かで区別されます。
ご質問の場合、社長の給料を支払ったことにして、それを借入金で受け入れているのだと思いますから、未払金ではなく借入金で処理して問題はありません。
この場合は、運転資金の目的であっても、実際に返済は長期間にわたると思いますから「長期借入金」で処理します。
又、会社が社長に利息を支払わなくても、会社が損をするわけではありませんから、税務上の問題はありません。
会社が社長に貸し付けて利息を取らない場合は、問題を指摘されます。
No.2
- 回答日時:
貸借対照表に表示される資産・負債は最も大きな区分として、流動資産・負債と固定資産・負債に分けられます。
つまり流動性があるかどうかによって区分されるということです。
流動性があるかどうかは、その資産・負債の決済までに要する期間あるいは消費される期間が1年以内かどうかで区分されます。
経理ではこれを「ワンイヤールール」といって、基本的なルールです。
借入金でいいますと、借入れが発生した時からそれが全額返済されるまでの期間が1年以内かどうかで短期か長期かを判断します。
ただし、この期間は後で判断するのではなく、発生した時点で1年以内返済の契約(予定)であれば、短期借入金に計上します。
そして、決算の時点で結果的に1年を超過していた場合は、その決算時点でその後1年以内に返済されるかどうかを改めて判断し、次年度末までに返済される予定でなければそこで長期借入金に振替えることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
自営業を廃業した方に質問です...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
内部統制について
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
回次
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
予算比・前年比の略語
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
賞与引当金について
-
お歳暮、御中元は従業員で分け...
-
決算書を作ることになったので...
-
「4Q」ですか?「Q4」ですか?
-
Web給料明細について
-
臨時株主総会を開催する際の開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
自営業を廃業した方に質問です...
-
毎年赤字で運営が無茶苦茶な指...
-
短期借入金と長期借入金の違い...
-
今 多分 多くの中小企業が。 資...
-
会社で過去に大きな特別損失が...
-
飲食店の廃業時の退去する費用...
-
会社の社保滞納での解散?大丈夫?
-
役員の、会社に対する貸付金を...
-
同族会社間の貸し倒れ
-
自営業者の住宅ローン
-
本当ですか?旧武富士は、株式...
-
代位弁済になると、クレジット...
-
ソーホー・ワーカー・ネットワ...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
おすすめ情報