dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上の子2歳7ヶ月・下の子 5ヶ月の男の子がいます。
上の子は今まで周りからも言われますが親の私から見ても素直で良い子でした。性格は温厚で言う事は良く聞いてくれていました。
もちろん悪さすることや思い通りにいかなくて泣くこともありますがギュ~と抱きしめて落ち着かせて話を聞いてあげるとおさまりました。

ところが下の子が生まれて5ヶ月。最近になって下の子もママの姿が見えないと泣いたり昼間起きてる時間が長くなったのであまり抱っこしないわけにもいかず、前よりは抱っこが長くなりました。(今までは上の子がやきもちを焼き過ぎないようにと下の子は覚えている時期ではないので上の子のケアにつとめていました)
そしてここ最近上の子が、よく泣くようになってきました。
何かこうすればよいというアドバイスをいただけませんか?

(1)赤ちゃん返り?なのか下の子の隣に寝ておしゃぶりをしたり手足を同じようにばたつかせたり、寝返りをして下の子の上に乗っかってしまいそうになる。やめさせようと注意するとキレて泣き出す・・・
よだれを真似してつばをたらす・・・ある程度の赤ちゃん返りはしょうがないと思いますが泣いてもいけないことはいけないで叱るのはダメだと思いますか?

(2)ママの気をひきたいのは分かっていますが・・・4月中旬からトイレトレを始めてトイレでおしっこは出来るようになっていますが授乳中に「トイレ行く~」と言い出し他の事なら後でね~で分かってくれていたのにトイレだからと途中で授乳をやめトイレに連れて行ってあげました。(下の子はおお泣き)それが分かったのか必ずと言っていいほど授乳中にトイレに行くと言い出し連れて行くとたまたま出る時間だったりもありますが、出ないで「おしまい~」がほとんど・・・イライラ~です。
出るかでないかは分からないしトイレだけは後でと言うわけにはいかず、やっぱり連れて行くしかないですよね?でも溜めるトレーニングにはならない気もするし。どうなんでしょうか・・・?

他にもありますが書ききれません・・・毎日イライラ・・・子供に当たらないように頑張りますが時々怒鳴ってしまうことも。そして反省の毎日です。疲れます。。。
でも上の子も我慢をいっぱいさせちゃってるのは分かっています。思いっきり外で遊ばせてあげられないしストレスも溜まっているのかもしれません。外に行っても長くて1時間が下の子の限度だしおんぶや抱っこも腰が悪いので長くは無理だし。
愚痴ばっかりになってすみません・・・上の子のケアの方法や色んなアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

私も2人の子を持つ母です。

お気持ちお察し申し上げます。
我が家の長男7歳の時に次男が生まれましたが、それでも赤ちゃん返り?らしきものはありました。
貴方様のお子さんがその様な状況になるのは、とても自然なことだと思います。また、下のお子さんが生まれるまで上のお子さんと密接であったならばなおさらのことのような気がします。

我が家の次男は貴方様の上のお子さんと同じ年です。
その年齢でお兄ちゃんになろうとしていることは私から見ると、とても凄い事だと思います。上のお子さんがんばっていますね^^
しかし、親もそうですがいきなり親になれるはずもなく子供によって親として成長していくのだと私は思います。
勿論上の子もそうです。少しづつ少しづつ色々な経験をして兄となっていくのだと思います。
よく下の子は放っておいても・・と言う言葉を聞きますが、下の子が泣いて黙っていられるわけありませんね。お気持ちわかります。
私は子育てに、2頭追うもの2頭を得る!と、大人である親が、がんばればできるのでは?と思います。
授乳中に「トイレに行きたい」と言うわれたら、授乳中でも下の子をそのまま授乳させて上の子に合わせてみるのも一つの方法です。
用が足せなくても叱らないで下さい。グッと我慢です。
上のお子さんが大きくなった時「あの時は下の子におっぱいあげながらトイレに行ったね^^」と笑える時がくるかもしれません。
私が下の子に授乳をしている時、上の子を私の傍に座らせ手を握りました。貴方様も空いている手や目線を上のお子さんに向けてみてあげてください。もしかしたら・・
また、ハッキリと分かる赤ちゃん返りはしっかり受け止めてあげてみませんか?下の子のように抱きしめてあげれば、下の子に被さることもないでしょう。ちょっとした気遣いで上手に乗り切れることって沢山あるように思います。
あと外遊びが・・ということですが、確かに上のお子さんの年齢で公園に行っても下のお子さんが動けないうちは上のお子さんと行動できず大変な面も沢山あろうかと思います。(走ったりして追い掛けなければならない時期ですものね!?)
しかしこの時期は「いっとき」です。外遊びが一時間ぐらいで限界でしたら、家でできることを探してみませんか?
洗濯物が乾いた時間に洗濯物を家に入れ、ベランダでシャボン玉をするとか、お絵かき、絵本などなど・・
興味のあることを一緒に楽しんでみてあげてください。
上のお子さんは貴方様と一緒にいたいのですから・・

長々と書き込みして申し訳ありません。
最後に子育てって忍耐です。だけどその先には必ず子供の笑顔があります。上手に乗り切ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました。読んでいて涙が出てきちゃいました。(私弱っているのかも?)
まだお兄ちゃんになって5ヶ月ですもんね、本当にダメな母親だと思いました。家での遊びは自分でもかなり頑張ってるかなって思います!
赤ちゃん返り、しっかり受け止めてあげられるように忍耐強く頑張ってみます!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 14:32

3人の子育て中ですが、ありましたねぇ。


いくつになっても下が可愛いので、上の子はいくつになっても
やきもちを焼くなんてたくさんありますよ。

長女も次女も同じようなことが多々。
トイレは必ずでしたねぇ。トイレにステップをつけて
補助便座をつけてから授乳してました。
トイレといわれて、授乳しながらトイレに行く事も。
ミルクの時は、生後数週の下の子を寝かせ、タオルで
押さえを作りミルクを飲ませて・・下の子のトイレに行くなんて
事も多々ありました。
子供も頭が良いですからね。ちゃんとママを独占する方法を
知っているんですよ。

私は授乳の時は、上の子とお菓子をつまむとかしてました。
金平糖とか手が汚れずにちょっとつまめて、子供がママの口に
入れてくれたり両方の子の相手をしならがホッとできましたよ。

子供も我慢しているので、時間がたてばたつほど
積もるものがあります。だからどこかで発散させて
あげる事も必要なんだと思いますよ。
10分でも満足するように外遊びができれば違ってきますよ。
うちは下のをベビーカーで寝かせて上の子とかけっことか
自転車の練習とかやってましたよ。
生後1か月過ぎてからは、天気の良い日はミルクを持って
外に行って、外でミルクを飲ませて上の子は遊びまくっていた
時もありました。
離乳食になってからは、公園や河原でお弁当も。
子供は大喜びでしたよ。

ママも大変だと思いますが、みんなが通る道ですから。
仲間は沢山いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもパワフルなママで羨ましいです!!
3人なんて私には考えられない世界・・・
授乳中のお菓子はいいですね。やってみます。
発散は大事なことですよね!外で遊ばせると今度は家に入らなくてイライラ・・・ってなっていたのですがこれも親の勝手ですもんね。
授乳しながらトイレも皆さんしているんですね。これもやってみます。

みんなが通る道、ですね。頑張ります。
皆さんの回答で本当に元気がでました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 14:40

ああ、わかります、わかります。


まさに赤ちゃんがえりですよね。
うちは上が3歳になったばかり、下が7ヶ月ですが、おんなじです。
そうそう、下の子との接触をわざと引き裂くための行動を取るんですよね。それ、普通のことだそうです。(主人が何かで調べたら普通だと書いてあったそうです)

うちの子はもともと聞き分けのない子だったので輪をかけて大変です。
しょっちゅう怒鳴っていますよ。
もちろんとことん付き合ってあげることもありますが、かなり冷たく接していることもあります。
かなり私の気分に左右されているところが大きいかも・・・(ちょっと反省)
でも、親も人間ですから、いつもこうでなくちゃと堅苦しくは考えることはないと思っています。
このことに正解なんてないと思っていますから、親が「こうあるべき」とむやみな義務感でがんじがらめになってストレスでつぶされるくらいなら、「ごめんよ、気分屋のママで」くらいの感覚でいいかな、なんて・・・。

ひとつ私には信念というか拠りどころとしている考えがあります。
赤ちゃんがえりは、ひとつのストレス発散の形であるということ。
ストレスがあるのに表現できない子供よりは、発散できているだけ心が健康なのだと考えるようにしています。
大人もそうですよね。今の自分ってストレスだらけ・・・と自覚できているときのほうが、感覚が麻痺するほどのストレスにさらされているときよりよっぽど健康じゃないですか。
といいつつも、自然体で弟や妹をかわいがれている子供さんを見ると、なんでうちの子はああいう穏やかな子じゃないんだろうとうらやましくなってしまう私です。
回答になっていませんね。お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
赤ちゃん返りがストレス発散の形というお話を聞けて、は~そうだったのかぁ・・・って反省しました。それを頭ごなしに怒鳴ってしまって・・・理解をした上で叱るのとは大違いですね。聞けて良かったです!
頑張ります。

お礼日時:2008/05/03 14:24

私は2歳8ヶ月と9ヶ月の男のこのママです。



私は上のこのケアは成功したと思っています。でも下の子のケアは間違っているのかもしれません。日々葛藤です。

私は産まれる前から考えがありました(正しいかどうかは別として)上の子が優しいと兄弟仲が良くなると言う考えです。
上が意地悪なばかりに兄弟仲が最悪な男兄弟の友人を見ていたので、相当気を使いました。

長男も大人しく聞き分けの良い子です。

ともかく、下が生まれて5ヶ月ぐらいは週2回シッターさんに下を預けて
上の子とデートをしました。3時間ぐらい、2人でランチとか公園とか。
金銭的には痛かったですよ~

家では下が泣くと泣かせっぱなし、上の子の要求を最優先にしました。主人も上の子しか遊びませんでした。
上の子を赤ちゃん扱いしました。食べさせてあげるし、着替えさせてあげる、大好き!宝物!の連発。ゴロゴロいちゃいちゃしてました。

だからか、他のお友達に比べて幼い気はします。

おっぱいやってるとトイレ(2歳で外れました)って言い出す、ありましたよ。。。1ヶ月ぐらい続いた気がします。

禁句は「おにいちゃんでしょ」の台詞。褒める時にだけ、しかも時々「さすがお兄ちゃんだね」を使います。

下に対して意地悪はしませんでしたが、上の子は下の子に無関心で、いないも同然な態度でしたが、6ヶ月過ぎたあたりから、どこかに行く時下の子もと言うようになって、シッターさんをやめて3人でお出かけスタイルに変えました。

今は仲良しです。2人で長い時間遊んでます。一応成功したかなと思っているのですが(弟を憎らしい存在と思うことなく受け入れたと言う点で)

今度は下の子のケアです。不憫なほどほって置いたので。。。
今月から上の子は幼稚園に通い始めます。導入から初めて徐々に誕生日入園を目指します。

上の子が幼稚園に行っている間に下の子といっぱいスキンシップしてほって置いた分取り戻そうと思っています。

何が正解かは分からないですよね。大きくなって最悪の兄弟仲かもしれませんし。。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も上の子が優しいと兄弟が仲良くなるって思います。
私の場合は上の子と一緒に下の子の面倒を見ようって決めました。
オムツを取ってきてくれたり泣いたら一番に駆けつけてあやしてくれるのでその辺はうまくいったかなぁって思っていますがやっぱり赤ちゃん返りは避けられない問題ですね・・・
夫婦で上の子を優先にやってきましたが下の子も笑顔の少ない子になってはと心配になり上の子優先の限界かもって思っています。
でも怒る時の「お兄ちゃんでしょ」はダメですよね・・・言っちゃってました。気をつけますね。
トイレも今は仕方のない時期ですね。
ママによっていろんな育児がありますね。参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 14:19

上の子もまだこの世に誕生して2年と7ヶ月しか経っていないんですよ。


まだお母さんに甘えたくて仕方がない年なので仕方がありません。
下の子がいるから外出できないのは親の事情なんですよね。
おんぶで無くても下の子はベビーカーでも行けます。
やっぱり上の子が下の子と同じように接して貰いたいだけ。
今は一杯つき合って上げて下さい。上の子は好きで上の子に産まれたわけではありません。。
なので上の子のばかり怒られてしまえばお子さんも何故なんだろう。と思うはずですよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かります・・・本当に親の事情で寂しい思いをさせてしまっているなぁって反省をしています。
もちろんベビーカーでも外出はしています!でもやっぱり長時間は難しい・・・
出来る限り今の所は下の子以上に接してきたつもりだったのですが、それ以上にいっぱい付き合ってあげた方が良いですね。
頑張ってみます!

お礼日時:2008/05/02 22:51

こんにちは。

ウチも上のお姉ちゃんが2歳3ヶ月の時に弟が生まれました。娘も周りから「おとなしいね~」と言われ、育てやすい方だったと思います。そして弟が生まれた時もあんまり赤ちゃん返りはなかったんですが、弟が動くようになってきた時にちょっとわがままになったり、夜泣きをしたりしました。

トイレも授乳中に言われるとイラっとしますよね(笑)。私は授乳したままついて行って、トイレのドアを開けてその前で授乳してた事もあります。下の子にとっては迷惑な話ですが・・・;;。あとは赤ちゃんの真似をした時は「○○ちゃんも赤ちゃんになっちゃったんでちゅね~、おっぱい飲みまちょうか~?」と赤ちゃん言葉で言ってたら、「赤ちゃんじゃない!」とやらなくなりました。

でも私もちょっとした事でイラっとして怒ってしまい、「こんないい子なのにイライラして怒るなんて・・・」とよく反省してました。いや、今も反省してます。現在上が5歳で下がもうすぐ3歳でお腹には3人目がいます。下は男の子なので赤ちゃん返りが酷そうだな~と思っていますが、なんとか穏やかに過ごしたいなと願っています。

お互い頑張りましょうね。あ、あと私は主人が休みの時に下の子を見ててもらって、上の子と2人で買い物に行ったり散歩したりという時間をたまにですが作っています。下の子が生まれると上の子とママ2人きりという機会がなかなかないんですよね。少しでいいからママを独占できる時間があるといいかもしれませんね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・やっぱりママを取られたっていう感じが強く出てきているんですね。
うちもパパが育児に協力的なのでなるべく上の子との時間を作るようにしていますが二人きりでというのは少ないので増やしてがんばってみます。
3人目なんてすごいですね・・・私は無理だな・・・(汗)
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/02 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!