dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

導入を検討していますが、50万から200万とかなり幅がありどこからとっついたらよいかわかりません。

いったい何が100万円以上の差額を生み出しているのでしょうか?

また高価なものは、遠隔地にある機器同士を専用線で結んだりするのでしょうか。その際は専用線の使用料も別途発生するのでしょうか。

それとも社にあらかじめあるネット回線を利用するのでしょうか。

A 回答 (3件)

そういわれても具体的な製品を挙げてもらえないと比較が出来ないですよ。


可能性としては
・機能が違う
・システム構成が違う
・サポート料金が違う
等かと思います。

この回答への補足

Polycom なんかはいかがでしょう
http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/tvm/poly …

補足日時:2008/05/10 04:55
    • good
    • 0

Polycomのページを見ているのであれば、仕様を比較してもらえばある程度はわかるかと思いますが。


一番インパクトがあるのは、同時多地点(3地点以上)接続が出来るかまた実際に何地点接続するかというところでしょう。この機能についてはオプション扱いの部分が含まれているため表に出ている価格にプラスアルファがあることも考えておく必要があります。
このくらいの機器、システムになると実際の価格は見積をとってみないとわからないので、導入予定があるのであれば業者を呼んで早めに見積をとっておいた方がいいと思います。前述した拠点数と同時接続の有無、設置する会議室規模があればとりあえず構成は作れるはず。あと社内ネットワークの状況(WANの種類、WANへの接続方法、負荷状況)も接続可否、品質を判断する材料になるので情報を出せるようにしておく必要があります。

この回答への補足

あ、すべての拠点を含めての価格なのですね。てっきり一拠点いくらという価格かと思っていました。

ところでブロードバンド回線があれば、専用線はひく必要はないのでしょうか?

機器よりも専用線のほうがたかそうですが・・・

補足日時:2008/05/13 04:45
    • good
    • 0

>あ、すべての拠点を含めての価格なのですね。

てっきり一拠点いくらという価格かと思っていました。
ちょっと紛らわしい書き方してすいません。他拠点同時接続するためのMCUが内蔵されると高くなる(MCUのスペックによっても価格が変わる)という意味で、表示してある価格は1台(1セット)あたりです。

>ところでブロードバンド回線があれば、専用線はひく必要はないのでしょうか?
基本的には必要ありません。ただ、テレビ会議システムは使用中は常にほぼ定量(機種により756Kから2M)の通信を行う仕掛けなので、WANの負荷が高く速度低下が多く発生する場合は、帯域分割してテレビ会議用の帯域を常に確保するようなネットワーク機器、あるいは設定を追加するとか、より高速の契約に切り替えるといった必要が生じる場合があります。

この回答への補足

ありがとうございます

>WANの負荷が高く速度低下が多く発生する場合は、帯域分割してテレビ会>議用の帯域を常に確保するようなネットワーク機器、あるいは設定を追加
これは専用線ではなくて、ネットワークをコントロールする専用サーバも必要だということですね。なんだかすごく高そうですね

ところで・・
http://www.asset-inc.co.jp/tuusin.html
に安いテレビ会議システムがあったのですが、いいところばかり書いてあり、悪いところは何かないのでしょうか?

補足日時:2008/05/16 04:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事