アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳1ヶ月の息子のことで質問いたします。
息子は人より物ばかりに興味を示します。何かを見て笑っていることがよくあり、目線の先にあるのは、信号機だったり、止まりかけの換気扇だったり川だったり時計だったりします。ファンヒーターや電子レンジが気になるようでボタンを押しまくっています。指差しはしませんし、物まねも全くしません。教えても見てないので興味なしといった感じです。ことばもまだです。着替えの時など、私が見えていないのかと思うほど好きなように動き、一苦労です。この前、息子が横目で見ているのを見てぞっとしました。流し目となではなく、にらむ感じです。一瞬ですが、1日に1回以上はします。自閉症の特徴と聞きますが、自閉症でなくても横目使いはするものなのでしょうか。初めての子育てで、自閉症に当てはまるものが多すぎて心配しています。
後追いはします。人見知りは11ヶ月のころ少しだけ、なん語はあります。怒られているのはわかるようです。運動発達は順調で規則正しい生活を送っています。体験談など教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

#3、4です……



>息子と感情の共有はありません。無視されていると感じることもあります・・・。1歳1ヶ月なのでこれからできるようになるかなと思っているんですが、もうできているのが普通なのかもしれませんね・・・。

この部分ですが。
私の場合は、24時間、365日、「無視」です。
とにかく「あぁ、私なんていらないんだろうなー」ですね。私の存在ってなんだろう? と思いつめるくらいですよ。
何かでゴチーンとアタマを打った。お母さんが飛んできて、「痛い、痛いえね」とアタマをなでると、ちょっと落ち着いたり、痛いことをお母さんに全力で訴える………これが「一切」ないんです。
だって、私が「痛かったね!」となでようとした手を振り払う! 抱き上げようとした腕を全力で拒否!!!
…こんなに辛いものはないですよ(笑)
私は、本気で「私は息子に嫌われている」と思っていましたから。診断がもう少し遅かったら、間違いなく「虐待」をやってました。

ま、うちの息子のようなタイプは少数派ですが。
もし、本当に心配だ……というのなら、ぜひ保健センターに相談なさってください。
思い過ごしだったのなら「笑い話」です。
最初の回答でも述べましたが、自治体に療育センターはありますか?
そういうところには「児童心理士」の先生がいます(児童相談所にも心理士の先生がいます)
専門の病院では、1歳1ヶ月という月齢ではなかなか受診させてもらえないかもしれませんし、敷居も高いと感じますよね?
でも、児童心理士の先生なら「断言」はできませんが、そういう傾向があるかないかくらいは教えてくれるかもしれません(断言…つまり診断ができるのは医師にしか権限がありません)。

実は、自閉症の子供たちの発達を促す「療育」という施設があるのですが、これが本当に待機が長く発生しています。
早期発見、早期療育が提唱されているのにもかかわらず、療育の指導員の人員や予算が増えないからなんですね。定員がとても少ないです。
もし、行動に移そうと思われるのでしたら、なるべく早く行動に移しましょう。
相談などでパイプをつないでおけば、早期対応が期待できます。
先にも言いましたが、早くに行動に移しても、自閉症でなければ「心配しすぎちゃったね~」という「笑い話」で終わります。

でも、本当に、万が一にもですが、質問者様のお子さまが自閉症なのであれば、早期に対応してもらえれば、予後だってよいようにウンと変わります。
不安が払拭できないでいらっしゃるようですし、
参考に、全国の専門医と相談先のリストを貼っておきます。

参考URL:http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan2005.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます。住んでいる市に育児相談があり、行ったのですが、まだ早いとのことで紹介さえしてもらえませんでした。思い切って小児神経の病院に行ってみたいと思います。おっしゃるようにもしそうなら早期に分かった方がいいと思いますので。
何とお礼したらよいか分からないくらいです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 21:14

#1です。


何度もごめんなさいね。
しつこいと思われそうなのですがどうしても…

『あかちゃんなんでもポイポイの謎』
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/akachan_hatta …

こちらを読んでください。

そして、こちらにも書いてありますが、物を投げるというのは発達の段階でどのお子さんにもあることです。
年齢状況によって対応の仕方は変わってきます。

お座りが出来、物をつかめるようになった6,7ヶ月のお子さんと、1歳を過ぎて知恵づきが見られ、まわりの大人の反応を見ている時と、幼稚園児になってから友だちに物を投げつけた時、思春期に反抗して物を投げる時といずれも同じ「物を投げる」ですが、どれも行動の意味が違いますから、対応のしかたも変わります。

では、1才を過ぎて物を投げ始めた質問者さんのお子さんに対する対応は、
「投げてもいいもの駄目なもの、なげてもいい場所悪い場所をその都度知らせる」
「数回注意して聞かないからといって諦めず、繰り返し場面をとらえていう」
「サークル・保育支援を簡単に止めない」
の3つです。

母親オンリーのサークルの場合、子ども発達を正しく捉えている人がいなくてだた責める(責めるような目で見る)人もいるでしょう。
ですが、専門家や先輩ママさんの多い所やご近所のベテラン主婦さんがいる所でしたら、投げる時期があること、どう対処したらよいのかを知っています。
困ったら、そういう人に聞くことです。

どこにでも親切な人が一人や二人はいますよ^^
それに案外暖かい目で見ていてくれるものですよ。

投げるから怪我をさせそうで止めてしまうと、投げると怪我をさせてしまうから投げてはいけないという事をお子さんに学ばせる事が出来ません。
大人しくていい子で、皆からちやほやされたら親としても気分がいいですし、鼻高々ですよね。
でも、そういう事は稀で子どもが大きくなる中、親として頭を下げる事も多いですよ。
そうやって親も親となっていくのかなと思います。

子育ては根気がいる仕事です。
もし、自閉症だった場合は健常児を育てるより更に根気がいります。

必ず変わる時が来ますから、直ぐに諦めずに続けてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しつこいなんてとんでもありません。子育ては本当に根気のいる仕事ですね。投げたらだめと何度言っても絶対止めません。反応が面白いのかもしれないですよね。もう少し大人しくなったらサークルにでもと思っていたのですが、当分こんな感じかもしれませんし、逆にサークルに行くことで周りから学ぶことも多いのかなと思いました。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 15:17

#1です。



後日、何かの疾患が見つかった時の為に記録をとっておく事は有効です。
検診などでもいつ歯が生えましたかとか聞かれますが、時間が経つと忘れてしまいますものね。

子どもが成長して高校生くらいになると、予防注射をしたかどうかも母子手帳だのみですよ。
歯が生えてから検診くらいなら、まあ覚えていますけどね。
大きな病気は何年だったかとかも、具合がよくなれば細かい事も忘れてしまいますしね。



解答へのお礼を読んでいて思ったのですが、質問者さん自身が人の輪の中に入る必要があるのではないかなと思いました。
ネットは便利ですが、実際にあって判断するのとは違います。

育児サークルや保育園の子育て支援や乳幼児の習い事教室など、年齢が同じか少し上のお子さんをもつお母様方やお子さんと実際に接する時間をお持ちになるとよいと思います。

そういう所には、子どもと多く接している専門家の方が必ずいますから、何かおかしいと思えばアドバイスされますよ。
勿論、質問者さんからきいても構わないのですよ。
育児相談所と違い、遊んでいる所を暫くの期間見てからアドバイスしてくれるでしょう。

近所の一人二人の子どもと比べても答えは出ません。
色々なお子さんの中に入れて比べてみることも必要ですよ。
(比べていいとか悪いとかではなく、他の子どもとは違う我が子の個性を受け止めて伸ばしていく、疾患等を早期に発見し対応していくという事です。)

質問者さん自身も、多くの人と話をする必要があると思います。

>玩具は卒業…

う、うーん。
色々書きたい事がありますが、玩具に対しての質問ではなく、自閉症かどうかですものね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ネットだけではなく、実際の交流が必要ですよね。1歳くらいまで行っていたのですが、息子が物を投げまくり、言い聞かせても叱ってもやめず、他の子に怪我をさせるのではないかなどと気が気ではなく、疲れてだんだん行かなくなってしまいました。育児相談も病院も実際遊ぶ様子を見て判断してくれるところは少ないようですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 17:04

 おっと、観察は必要ですよ。

ただ、それを不安材料として病気に直結するのではなく、成長しているのだから嬉しいことと捉えて喜んで、子供と共に遊べばいいのです。
 例えば、今は動くものや音に関心があるのですから、そういった玩具を与えてもいいですよ。ペットボトルにビー球を入れて振るとか、空き缶にボール紙を張って太鼓にして音楽に合わせて指で叩くとか。
 着替えの時は、裸が心地良いことと運動もありますから、暫くは放っておいて洗濯物を片付けたりしてもいいし。
 子供日記を付けて、気になることを書いておいて、健診時に持参して相談するのもいいですよ。万一、病気が潜んでいても、健診時に判明すれば十分に対応できますから、安心して気楽に親も共に育ちましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。そうですね、今日から日記をつけてみることにします。たった1年1ヶ月なのに、いつ寝返りをしたかとかすでに覚えてないですし。もっと前から付けておけばよかったんですが。今日も朝起きても隣で寝ている私のことは無視で興味あるものを探して遊んでいました・・・

お礼日時:2008/05/23 10:19

 全く問題なし。

よく考えて下さい。人間は、生まれてからは何でもが初めてなんですよ。物の一つ一つの動きが驚きで楽しいのです。指で押すだけで勝手に動くし勝手に止まる・定期的に同じ音が出るなどが、楽しくて面白くて仕方がないのです。
 着替えも、そう認識しているのは大人だけです。着せ替え人形のようにじっとしている方が心配です。
 横目も同じ。自分の目が動くことに気付いて、今は確認作業をしているようですよ。その内に、上目遣いや回し目などもするようになるでしょう。

 心配なのは解りますが、そんなに何でも病気に結び付けていては、子供がのびのびと育たないだけではなく、要らぬ不安で育児ノイローゼになってしまいますよ。大人ではないのです。可能性で一杯の子供なのです。運動発達は順調で規則正しい生活ができているのでしょ。自信を持って !!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います。子供が生まれる前から心配性で夫もそうなのでどんどん暗い方向に行ってしまいました。親の気持ちは赤ちゃんにも伝わると聞きますので、行動を観察するようなことはやめようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 22:07

#3です。



違和感…うーん……なんと表現したらいいか難しいのですが…
自閉症というのは「コミュニケーションの障害」です。ですから、母親の私と、うまくコミュニケーションが取れない違和感ですね。
そりゃもちろん、赤ちゃんですから「会話」ではないです。
たとえば、犬がいたとしましょうか。
「あっ、ワンワンだ!」とお母さんが指さすと、犬のほうを一緒にみたり。
ワンワンを覚えていて、テレビに犬がうつったら「ワンワンだ」といわんばかりに、テレビの犬を見て、お母さんの顔を見て、お母さんが「ほんとだ、ワンワンだねー!」と返事をしてあげると、満足げな表情が出るとか。
積み木を積んで「ほめられることを期待して」、お母さんの顔を見る。
「上手にできたねー♪」とほめてあげれば、うれしそうな表情を見せるとか。
そういう、「感情の共有」というか「感情のやりとり」が、ぜーんぜんなかったんですよ。うーん…「無視されてる」が一番近かったかな?
私と息子の間に、ガラスが一枚あるような感じでしたねえ。
「おしゃべり人形」のほうが、まだいい反応が返ってくるという感じ…のような。
そんな「違和感」です。母子としての愛着形成ができないというか、息子から拒絶されているような。

あと、自閉症児の横目については…色んな原因があるんですが…。
自閉症児さんは、「感覚の受け止めかた」が私たちとは少し異なります。
目で見えるもの、耳で聞こえるものなどに、過敏さを持っている場合があります。
ですから、横目で見ると、その「感覚(過敏さ)」が緩和されるんですね。
また、それとは別に「感覚刺激」に没頭する場合にも横目をしたりします。
息子は、2歳半頃~3歳半頃まで横目がありました。
顔を進行方向の真正面に向けたまま、横目になります。それで歩道を歩くと、ちょうど顔の横に「ガードレール」があります。
そのままの状態でダーッと走ると、ガードレールの景色(?)が流れますね。
同じく、子育て支援センターの木目の壁がある廊下でもやってました。
その感覚が気持ちよいようで、横目になったまま、何時間でも同じところを往復して走り続けます(息子の場合は3~4時間ブッ通しでやってました)。
思いっきり横目で走りますから、白目をむいて走ってるようで、母親ながら見ててホラーっぽくて怖かったです(苦笑)。
ためしに私もやってみましたが、1往復で気持ち悪くなりました(爆)
そりゃ、こんな顔して走ってるんですから、支援センターではかなりの有名人でしたよ~(笑)。
支援センターの職員さんたちは、息子が自閉症だと知っていましたので、「これが楽しいんだねえ」と暖かく見守ってくれていましたけど。

書かれているのは「一瞬」とのことですから、自閉症児の横目とはちょっと違うかも…と素人目には思えます(ただし、あくまでも私は素人ですから、違うと断言はできませんのでご承知おきください)。

というわけで、ご参考に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。
息子と感情の共有はありません。無視されていると感じることもあります・・・。1歳1ヶ月なのでこれからできるようになるかなと思っているんですが、もうできているのが普通なのかもしれませんね・・・。
よく特徴として書かれている「横目」とは見え方を楽しむという感じなのですね。横目、横目と言われてもいろんな意味に捉えられるので漠然と不安になっていました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 13:59

こんにちは。


現在、6歳(年長)の自閉症男児がいます。
息子が自閉症だと正式に診断されたのは、1歳7ヶ月です。1歳半健診で引っかかりました(笑)。
ま、1歳7ヶ月なんて年齢で診断されたくらいですから、自閉症としては「ガッツリ重度」のタイプです。

生後5ヶ月頃から、「育てにくいことこの上ない」お子様でしたよー
激烈夜泣きに「眠らない」(1日2時間しか寝ませんでした、その2時間で夜泣きするんです)、偏食超越ド偏食(どんな工夫をしても食べない、食べられるものが並んでないと楽勝で2日は絶食する)…
私は、息子が10ヶ月頃から「?」と思っていました。
何かが違う、なーんか違う……「違和感」ですね。

それと、サイトや書籍で自閉症の特徴として紹介されているものは
3歳頃までのお子さんならもれなく全員当てはまると言っても過言ではありません。
また「○個当てはまると自閉症」という簡単なものでもありません。
私の息子のように、ほっとんど当てはまらなくても、バリバリ重度の自閉症児さんもいます(5歳を過ぎてから、いくつか当てはまるようになりましたが)

横目については、定型発達児さんでも当たり前のようにします。
自閉症児の「横目」とは意味合いが違いますよ(理由は長くなるので割愛しますが)

もし、ご心配であれば、まず保健センターでシッカリとご相談なさってください。
保健センターが頼りないなーと思われるのでしたら、自治体に「発達相談センター」とか「療育センター」というような名称のものはありませんか?
もしなければ、管轄の児童相談所でも相談を受けてくれますよ。
そちらで相談されるのもひとつの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく、自閉症の子供を育てていると違和感があると聞きますが、わかりやすく言うとどのような感覚なのでしょうか。また、自閉症児の特徴に「横目で凝視する」とよく書いてありますが、どのような感じなのでしょうか。息子が時々する横目を見て私は鳥肌が立ちました。すごい形相だったからです。自閉症児特有の「横目」を見たことがないので、きっとこういう目のことだろうと思ってしまいました。
もしご迷惑でなければ、ご説明いただけないでしょうか?図々しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/05/21 12:25

Q、1歳1ヶ月の息子の行動が自閉症ではないかと気になります。


A、自閉症児ってのは、もっとはっきりした別の傾向があります。

まず、お子さんが本物の自閉症児であれば・・・。

1、「あれーっ!この子は耳が聞こえているのかなー!」との疑問が。
2、「まあ、なんて手がかからない子なんだろう」との感想が。

しかし、それもこれも2歳近くになって感じる疑問ですよ。
1歳1ヶ月じゃ、チト、疑問を持つこと自体が無理でしょう。

未だ、自閉症児ってのが広く認知されていない38年前のこと。
妻は、長男が2歳を過ぎた頃から「どうも、普通の子と違う」と病院回り。
で、診断を受けても受けても「難聴児」と言われるだけ。
しかし、明らかに「難聴児」の振る舞いとは違ったようです。

3歳になる頃から危険察知能力の欠如が明らかになったようです。
それまでは、「難聴児」に似た行動でありながら奇妙に手のかからない良い子。
「高い!高い!」をしても別にさほど怖がることもしない良い子。
「一人寝」させておいても、別にむずがることもしない良い子。
が、歩き出した頃から、普通の子ならば怖がる段差をも突き進んで大怪我。
手のかからない良い子が片時も目を離せない子に徐々に変身。
これが、大方の自閉症児の発達過程です。

ところで、実家の法事に帰った私らは従妹の子供を遠目に見てビックリ。
「あっ、あの子、自閉症児じゃん!」と私。
「そうね。しかし、ものすごーく軽いようね」と妻。

さて、従妹が自閉症児だと気が付いたのはやはり同じような経緯でした。
やはり、最初に疑ったのは「耳が聞こえているの?」。
そして、確信したのは危険察知能力の欠如を露呈した各種の行動。

>興味関心の持ち方が大人のそれと違う、行動・行為の拙さ、動きの奇異さ。

こんなのは幼児特有の行為・行動に過ぎません。
自閉症児ってのは、もっとはっきりした別の傾向がありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

呼んでも振り向かないこともありますが、耳が聞こえないかなと疑問に思ったことはありません。小さい頃からよく泣き、どちらかと言うと手のかかる子でした。もう歩きますが、段差があるところはモノにつかまって進みます。
>こんなのは幼児特有の行為・行動に過ぎません。
自分自身兄弟もなく、周りに子供もいなかったため、すべてが初めてで、何が一般的で何が特異的なのか未だわからずにいます。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 12:19

初めまして。


この質問文を読む限り、健常なお子さんのように思えます。

この年齢対象の玩具を見ればわかると思うのですが、スイッチを押す・摘む・ひっぱる(引き出す)といった物が多いと思います。
眼球も自在に動かせるようになったので横目でみたりするのでしょうね。
好奇心旺盛で、どちらかというと運動能力が高いお子さんではありませんか?
体の効く子は、自分からどんどん興味のある方に動きますので、どちらかというと言葉の発達は遅くなります。

いずれにしても、1歳1ヶ月で自閉症の判断は出来ませんので、もう少しゆったりとしたお気持ちでお子さんに接してみてはいかがでしょうか。
家にお子さんが遊ぶような玩具が少ないのではないかなとも思うのですがどうでしょうか?
子ども用の玩具は成長を促す為に必要なものですので良い物を選んで与えてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近は台所用品やハンガー、洗濯バサミ、引き出しを開けるなどで遊んでいるのでもう玩具は卒業したのかと思っていました。置いてある玩具に飽きただけなのかもしれませんね。好奇心はすごく、モノに対しては何にでも興味があります。ただ、もくもくと一人で遊ぶことが多いので息子にとって私は必要ないのかなと感じてしまうことがあり、「ママ命」といった感じの他の子を見ると心配になってきます。運動能力はいい方で11ヵ月の時点で1歳3ヶ月くらいだと言われました。毎日、自閉症かアスペルガーかと心配しているとそういう目でしか見れなくなるので、もう少しゆったりした気持ちで接したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています