dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月のミニチュアダックスフントを買い始めました。
最近家が落ち着いてきたのか、サークルの下に敷いているマット
(少し毛羽立っていて、消臭・速乾機能のあるもの)の繊維をかじるクセがついてしまい、体にも悪いように思って困っています。
排出されるものなのでしょうか?
牛皮のガムなど噛んでもよいおもちゃも与えているのですが…
その付近には何もこぼしたりしていないと思いますが、
エサを置く付近なので何か関係があるかもしれません。
どのように指導してあげればいいでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

うちの犬(チワワ)も、パピーの頃はカジカジ大魔王でした(今もですが)。


うちの場合はサークルのプラスチック製床面のツルツルが嫌いで、
タオルやコルクマットなどいろんなものを引いてみたのですが、
みんなカジカジしてダメにしてしまいました。

今は、床面を取り払って外枠だけ残し、
床にはキッチンや洗面所などに使われるビニール製の床マットを
敷いています。
それでも端っこをカジカジするので、
サークルよりひとまわり大きめに敷き詰め、
端にはビターアップルを塗っています。
ビニールなので汚れたらふき取れるし、表面がデコボコしているので
滑り止めにもなります。
ホームセンターなどで1m単位で切り売りしてあります(1m980円くらい)。

それでもやはり吸水するマットをお探しでしたら、
こちらのサイトにあるクイックドライスーパーシートが
繊維がしっかりとして毛羽立ちにくく丈夫だと思います。
消臭・速乾機能もすぐれています。
ただし吸水力は若干少ないので、
大量のおしっこは完全に吸収するのに少し時間がかかります。
(うちの犬はこれもカジカジして半壊しましたが、
食いちぎることはできなかったようです。
今はトイレシーツに使っています)
http://www.dogs.co.jp/wash/quick.html

参考URL:http://www.dogs.co.jp/wash/quick.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

URLのシーツ、とても気になります。よさそうな商品ですね。
いまのところ、サークル内でトイレトレー以外に排泄をする気配がないので
こちらのようなものも良いかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 13:40

こんにちは。



繊維をかじるのはすぐにやめさせたほうがいいです。
ウンチと一緒に出てくる場合がほとんでですが、
胃の中に繊維が絡まって残り苦しみ出すケースがあります。
うまく吐き出すことが出来ないので手術で取る場合もあります。

牛皮など「噛んでも良いオモチャ」が置いてあることは良いことですが、
そのオモチャが飽きずに魅力的なものでなければ結局飽きて
繊維を暇つぶしや遊びで夢中で毟り、食べて遊ぶことになります。

マットを取り上げるのが一番手っ取り早いやりかたですが、
消臭速乾マットですから出来ればそこにあったほうが良いですよね・・。
繊維から意識を逸らす方法か、繊維を嫌な印象に変えて食べるのをやめさせる方法はどうでしょう。

暇・手持ち無沙汰・楽しいから繊維をかじってしまう。
繊維をかじる以上に楽しいものをサークルの中にいれる工夫をしてみてください。
サークルの中でしつけトレーニングをして気を逸らすもよし、牛皮より楽しい「噛んで美味しいオモチャ」のコングをあたえて頭と体を使って楽しませるのもひとつです。コングをコマンドにトレーニングすることもできるのでお勧めですよ。

嫌な印象にするには嫌な思い出を作ることです。
ビターアップルでマットを苦くし「美味しくない」と齧らないようにする。キンカンを染み込ませて口に入れないようにしてみる。などです。
ちょっと可哀そうですが、一度いやな目にあうとほとんどやらなくなりますしやらなくなればもうビターアップルなどを塗る必要はなくなります。

案ずるより産むが易しで、何はともあれ挑戦してみてください。
どうしても手に負えないようならやはりマットは当分回収して
口に入れないよう配慮してみてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

大変参考になりました!
用意しておいたビターアップルがあるので
早速つけてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています