dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高3で東京大学(一橋になる可能性も)を目指している者です。

今塾に通うこともなく、学校から与えられた教材だけで勉強しているのですが正直不安です。
僕の通っている学校はそこそこの進学校なのですが、東大に通るのは5,6人ぐらいです。
先輩や教員は学校以外のことには手を出すとはいいますが
実際のところは、学年で成績の良い人は河合塾や代ゼミに通っています。
そういう人たちは様々な演習をこなしているので、授業の予習の段階からかなり差がついている状況です…(汗

また、自分は土日に家では集中して勉強できず、自習室を使えたらなあと思っています。

大学受験する上で塾は必要なのでしょうか?
また高3の6月から通うことにはどれほどの意味があるでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

正直高校に通いながら塾に行くことはお勧めできません。


うちの高校でも通っている人はいましたが、特に成績がよいと言うわけでもなく、逆に塾に行ってるのにその程度?と嘲られる始末の人もいました。それに、東大に受かるような人たちは在校中に塾にはいかない傾向が高いです。なぜなら自分でできるからです。
今から塾に行って劇的に成績が伸びることはまずありえないし、東大ともなれば並大抵の頭では受かりません。現在のあなたのレベルがどれくらいかはわかりませんが、今さら塾に行くよりは、学校の授業できちんとやっていくほうがよろしいかと思います。塾に行けば成績が上がる、というのは間違いです。今から行ってもおそらく時間が足りないし、学校の授業との両立ができず、「二兎追うものは一兎も得ず」状態になることが予想されます。
    • good
    • 0

日本における殆どの学校は特定の大学を意識して授業をしています。


対象は多くの場合その高校から進学する人が多い大学です。

私は九州の公立高出身ですが、母校からは某国立大学に120人くらい進学していたので、学校の授業はその国立大学対策にほぼ即応か、その国立大学より心持ち上の偏差値の大学に標準を合わわせて授業や演習を行っていました。

東京の都立トップ高だと(一橋)や横国や早慶、大阪の府立トップ高だと(京大)阪大神大、開成や筑付だと東大など、どんな学校にも隠れて意識してある大学はあります。

あなたの高校が志望校対策とかけ離れている場合は塾や通信教育などで個人的な演習、対策が必要だと思います。

まだ高3の6月ですし、基礎力完成や高校内容の復習にも役立つでしょう?直前気に滑り込んだって、演習や志望校即応特訓には役立つと思います。同じ大学を志望する友人にも出会えますしいろいろ情報も入ると思います。
    • good
    • 1

まず難関大を受験するならば、予備校に通う事は覚悟した方がいいです。



予備校は学校の勉強では勉強量が足りない(できる人)、追いつけない人(できない人)が行く所であり、誰にでも行って損はしない場所です。
ただ端に知識量(単語etc)だけを増やす為ならば、市販の参考書等を使えば済む話で、
苦手科目や、学校で教わった各科目の解き方や、方法論に不安があれば、体験講座を受けて、自分に合った先生を見つけた方がいいでしょう。

現役の夏~秋頃は、周囲の人の意見で混乱してしまいがちな時期なんですが、あえてそれに流されず、いや、自分から流れるようにして色々な講座だったり、先生だったり、参考書に手をつけて、苦しいんですが、自分の目で見極める努力をして下さい。
質問者さんも色々友人等から情報を手に入れてるように見受けられるので、
あえて言いますが、無理にクラスメートや勉強仲間と先生や参考書を合わせようとする事は自分の為にも止めておきましょう。
自分で探して下さい。必ず9月以降にプラスになります。

時期ですが、予備校に通う気持ちがあるのであれば、9月頃までには通う準備をしておいた方がいいです。どの予備校の授業も2学期からは本格的な問題演習を始める講座が多い(あくまで多い)ので、
何も知らないで(どの浪人向け授業も一学期に色々説明してから、夏以降に問題演習始めるので)受けるとお金の無駄になります。
最低でも夏期講習までには何かしら決めといた方がいいです。

代ゼミであれば、フレックスサテラインを利用して一学期の授業を受けるといった方法もあります。
現役の時に2学期の授業を取ったけれど、結局授業についていけれず浪人してしまい、また一学期から同じ授業を受けているのは滑稽です。
    • good
    • 0

私は、自分で勉強できる科目は自分でして、塾で授業を受けることに意味がある科目は塾に行ってました。


意味のある科目っていうのは、その先生の授業を受けることで得るものが大きかったり(自分で勉強するより効率がいい)、質問できる先生が欲しい科目だったりしました。
自分の苦手な部分がわかっていて、その対処法が見えてるなら(この問題集をやって基礎固めをしよう、など)自分でやったほうがいいかもしれません。
塾は満遍なくやるから、自分の出来るところも、できないところも同じ配分でやるから、その点では効率悪いと思うので。
あと、夏季講習だけとかで苦手な科目を受けるという利用方法もあります☆
でも、結局は勉強方法って人それぞれだから、自分に合うか合わないかではないかなー・・。
    • good
    • 0

学校側が十分な受験体制を敷いていて、特に対策などを行っている場合は不要ですが、


質問者様の場合は行われていないようですから、通ったほうがいいでしょう。
ただし、中ぐらいの偏差値で今から東大だと浪人覚悟になりますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!