dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブルースハーモニカとブルースハープって何が違うんですか?

最初にCのハーモニカを買ったのですが、次はどのコードがいいのでしょう?

何でもいいので教えてください♪

A 回答 (5件)

いまごろ返事しても遅いかもしれませんが。



ブルースハープはホーナー社の商品名ですが、普通に使われています。ただしアメリカ人でも「ハープ」と聞いて弦楽器のハープを思う人はけっこう多いです。必ず通じる言い方でもないようです。

次に買うハープは、「一緒にやりたいバンドがよくやるキーにあう」ハープがいいわけでして、ブルースバンドはボーカルのキーにもよりますが、C,G,Eあたりのキーのブルースが多いでしょう。ロック系だとAがこれに加わり、バンドによってはD(エリモアジェイムズ好きに多い)にこだわるバンドもあります。

Cブルースに対応するブルースハープはFですが、これは高くて吹きにくいので、まずはバンドキーGに対応するC(これはもう持ってますね)、次にバンドキーEに対応するA(これはCより少し低くて吹きやすいし)、その次にバンドキーAに対応するD、そしてバンドキーDに対応するG、と買っていけばよいと思います。
    • good
    • 0

ブルースハープのキーの選び方は演奏する曲のジャンルによっても変わってくると思います。


例えばフォークやポップス系の曲の間奏などに使うなら、演奏したい曲のキーと同じキーのブルースハープを選べばいいと思いますが、
ブルースを演るなら(最近でいえば山崎まさよしの様な)演奏したい曲のキーより完全4度上のキーのブルースハープが必要になるでしょう。
例えば、EのブルースならAのブルースハープ、AのブルースならDのブルースハープというように。
要するに演奏する曲のキーより半音5個分高いキーのブルースハープっちゅう事です。
なんか分かりにくくてスミマセン。
    • good
    • 0

どっちも同じです。



次のお薦めは、Aです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aですか!(^0^)
参考にさせてもらいます。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2001/02/17 00:15

一緒だと思いますよ。


「ブルースハープ」という名称はハーモニカメーカーのホナー社の商品名が一般化したもの。らしいです。

コードは自分で演奏したい曲にあわせて選ぶと良いと思いますよ。
スコアを見れば書いてありますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^0^)。
ブルースハープのマメ知識もありがとうございました!!勉強になります!

お礼日時:2001/02/17 00:18

ブルースハーモニカとブルースハープって同じものでしょう。


コードについてはどのキーで演奏するかによって決まるのでそのキーのハープを買うべきでしょう。
ブルースハープについては詳しいサイトがあるのでそちらを見て下さい。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~blowharp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトも参考にさせていただきました。
ありがとうがざいました♪

お礼日時:2001/02/17 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!