アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は数えで記載すべきと思うのですが、もっと柔軟に考えて満年齢でもいいのでしょうか? 又その他の書類(たとえば個人の追想録など)には、当然満年齢だと思うのですが・・・。

A 回答 (3件)

曹洞宗の僧侶です。



「享年」と「行年」では意味がちがいます。

「享年」の”享”の字は「享受」などの熟語でわかるように”いただく”という意味です。ですから「享年」は「仏さまやご先祖さまからいただいた今生の年数」ですから、実際に生きた年数になります。結果的に”数え年”と同じになる場合が多いです。
「行年」は、「彼岸に向かって旅立って行った年齢」ですから、故人の「年齢」を書きます。この場合は、”数え年”でも”満年齢”でも、どちらでもかまいません。地域やお家の習慣、菩提寺さまのお考えによって決められてかまいません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

「享年」と「行年」の言葉の意味の違いを教えて頂き有難うございました。菩提寺に聞きました処、「数え」でするのがよいと言われましたので、従おうと思います。

お礼日時:2008/06/23 16:17

どちらでもかまいませんよ。


お好きな方をどうぞ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに最近はどちらでもいいかもしれませんね。
お寺さんにも相談してみます。

お礼日時:2008/06/21 23:46

 菩提寺に相談しましょう。


 昨今は満年齢を記すことを推奨している寺院もあります。
 うちの場合,菩提寺に相談したところ,「みなさん,たいてい,数え年で記されています。古くからの檀家さんですと,このご先祖様は数え年,このご先祖様は満年齢となると混乱されますしね。」と言われ,うちの父の位牌を作る際には数え年を記しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね。菩提寺の和尚さんに相談することにしましょう。
確かに先祖によって数えで書いたり満で書いたりするのは混乱するので、数えに統一した方がいいかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/21 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!