dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストラトのフロントPUのトーンを、いつも全開なのでどうせならカットしてしまおうと思います。
ただ、具体的にカットとはどうすれば良いのでしょうか?
単純に、半田ゴテでトーンポットから配線をとればよいだけなのでしょうか?
とった配線はどうすれば良いのでしょうか?
放置しといて良いのですか?
ノイズなど出たりしませんか?

初めてのことなので何も分かりませんが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

基本的にトーン回路は主回路(ピックアップからの信号やヴォリューム等)と並列(直列ではない)に配線されていることが多いので、ワイヤーを切断するだけ(ハンダ付け不要)で済むケースが多いです。


図中のフロントトーンPOTからスイッチに延びている配線1本をニッパーで切断します。
http://www.ba-na-namoon.com/wiring/ST.gif
ビニル配線なので、カットし放置するだけでもOK(他と接触しにくい)と思いますが、銅線がむき出しになるようでしたら他と接触しないようビニルテープ等で養生します。
但し完全撤去する場合、渡りを取っているアースを寸断しないように注意が必要です。

・・説明になりましたかね? どなたかフォロー願います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
重ね重ね質問なのですが、文中に書いてある事はつまり、フロント・トーン・ポットからスイッチ、つまりピックアップ・セレクターを繋いでいる配線を切ればよいのでしょうか?
お時間がありましたら、再度よろしくお願いします!!

お礼日時:2008/06/24 08:31

>重ね重ね質問なのですが、文中に書いてある事はつまり、フロント・トーン・ポットからスイッチ、つまりピックアップ・セレクターを繋いでいる配線を切ればよいのでしょうか?



はい、そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。

お礼日時:2008/06/25 04:51

昔、ギターを自作したことがあります。


トーンコントロールは、「電圧に抵抗かけて弱める」というしくみなので、自作ギターには、ボリュウムしかつけませんでした。
ピックアップ数とピックアップセレクタの種類よって配線が違うので、断定はできませんが、前の回答者が言われるとおり、並列であれば、配線上、単純に取り去るだけで問題ないと思われます。

私は、配線をカットするのではなく、トーンコントロールの部品ごと取り去ることをおすすめします。
半田付けされた部分に半田ゴテを当てて半田を溶かし、半田ごと、きれいに取り去ればいいので、それほど難しくないと思います。
自分の経験上、線をつなぐ接地面の半田量が多いほど、ノイズが増える傾向を感じました。
自作ギターで、ボリュウムだけを必要最小限の半田のみで接続したら、随分ノイズが減った気がしたもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
半田ごと取り除き、解決しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 04:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!