アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

GLAYDAY731と申します。宜しくお願い致します。

現在VOXのVT30というデジタルギターアンプを持っているのですが、最近POD X3 LIVEを買った為、それをアンプのリターンに繋ぎたいと思い始めました。
でもVT30にはセンドリターン端子がありません。
改造して増設しようと、中身を確認してみたのですが、大きな基板が2つほどあり、しかもそんなに回路に詳しくない為、どこまでがプリアンプ部でどこからがパワーアンプ部なのか見つけることが出来ませんでした。
そこの分かれ目さえ見つけることが出来れば、あとは線引っ張ってきて増設した端子に繋いで・・・という風に改造出来そうなのですが、どうしても分りません。(基板上のどこで分かれているのか)

プリ部とパワー部を回路的に見分ける基本的な方法などありますでしょうか?


別なお願いになってしまいますが、VT30と同シリーズのVT100にはセンドリターン端子が付いています。
もしVT100を持っている方おられましたら、センドとリターンの端子が基板のどこに接続されているか、分りませんでしょうか?
すごい迷惑な話だと重々承知ですが、もし心優しい方おられましたら教え頂けませんでしょうか?
センドリターン端子と基板との接続部分の写真等でも構いませんので。。
お願い致します!!!

パワーアンプ買えばいいじゃん、って声が聞こえてきそうですが、家に置き場所がもう無くて、あんまり機材は買えない状況なのです・・・。
今ある資源(機材)を有効活用したくて、この改造計画を立てている所存です。

ご教授の程、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

うーん、他人には絶対にお勧めできない「私なら…」の方法ですが…



まぁ、あんまり回路に自信がない(私でもパッと見て解析できない時)なら、No.1の方の「マスターボリューム前」が一番触り甲斐はありますが、
>ポットの端子1がGNDに繋がってたら、ほぼアナログといっても大丈夫でしょうか?
自体は、これっぽっちも判断根拠にはなりません。
といっても、万一マスターボリュームポットがコントローラだったら、カプラー付きの細い配線だと思うので、ある程度の太さのシールド線かツイスト線だったらアナログっぽいですけどね。

ただ、私だったらまずボリュームポットのΩ値見て、せめてほぼ同じボリューム値のポット用意して、本体ボリュームの配線外して手持ちボリュームに同じように配線して、、ボリュームを経由した出力を手持ちの「壊れても良い」小型パワーアンプかラインレベル入力機器(ヘッドフォンモニターできる奴)に繋いで、まずちゃんとアナログかどうか、併せて概ねの出力信号強度のあたりはつけますね。
もちろん、デジタル出力だったら繋いだ機器がぶっ壊れるのは一定覚悟の上です(まぁ、デジタルだったら前述の通り引っ張り出せるような配線材ではないと思いますが)。

信号出力のあたりはつけとかないと、POD X3なりなんなりの入力規格とあんまりかけ離れたプリ出力だったら、PODでゲイン不足/過大が起きて使い物にならないので、何か整合回路を噛ませないとどうしようもないし、特にプリ出力が大きめなら、POD X3の出力をそのままパワーアンプに送ってもちゃんと鳴らないですから、なんか増幅段が必要になります。
そういう意味で、まともなセンド/リターン回路は、ただ単にプリとパワーの間の配線をちょいちょいと引っ張り出してるだけとは限らず、意外と手が掛かっている事も多いですから、注意深くやんないとえらい目に遭います。
    • good
    • 0

理屈としてはセンド・リターンをマスターボリュームの直前に増設するのが合理的です。

マスターボリュームにパワー部へ行くアナログ信号が通っていれば改造はそれほど難しくありません。
プリ部が総デジタルでマスターボリュームにアナログ信号が来ていない場合には基板上の部品から割り出すことになりますが、パワー部も同一基板だとカップリングのケミコンを外してケミコンを空中配線でもしない限りパターン切断が必要になるので改造そのものがお勧めできなくなります。

但し内容から考えて実体配線図などを求められてもお応えできません。
「マスター・ボリュームの前に増設する」という言葉で問題を解決できる人じゃないとアンプの改造はすべきではないと思います。

質問者さんが挑戦する場合は遠回りでも先にコンパクト・エフェクターをいくつか作って作り方やチェックの仕方に慣れてからの方がいいと思います(電子工作に慣れていないとマトモにはんだ付けさえできないことも多いです)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
マスターボリュームですか!!その一言で謎が解けました!!
確かに考えてみればそうですよね!基板ばかり眺めていて気づきませんでした。
説明書にも「プリアンプからパワーアンプに出力するボリュームを調整します。」と書かれていました。それをよく考えると、プリアンプとパワーアンプの切れ目なわけなんですね!
ですが、総デジタルだったら・・・ということは確かに懸念点ですね。デジタルの場合の対処は難しそうですね・・。その「部品から判断する」というのが多分知識的に無理な気がします。あっ、でもカップリングコンデンサーの手前を取り出したらいいんですかね?
コンデンサーもいっぱいあるので、見つけるのが難しそうです。。
でもマスターボリューム手前がアナログ信号であればいけそうですね!(ポットの端子1がGNDに繋がってたら、ほぼアナログといっても大丈夫でしょうか?)
説明書を見る限りでは「MASTERボリュームの設定はプログラムされません」などと書いているところからみて、もしかしたらアナログの可能性があります。
またアンプ開けて中身確認したいと思います。

貴重なご意見有り難う御座いました!
ちなみにエフェクターは6個ぐらい作りました!

お礼日時:2009/05/19 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A