プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ギターに使われる配線用ケーブル

ときどきギターをメンテナンスしたり改造したりするのですが、内部配線に使うケーブルを近くの電気屋街の電子パーツ屋で購入しています。
フジクラとか古河電気、住友電工といったメーカーの、配線に合った太さやタイプのものを使っています。とくに一芯や二芯のいわゆるシールドタイプのケーブルなどは種類も豊富で価格も安価です。
店の傾向からしてオーディオ機器や音響・PA機器、無線関係機器等に使われるのが主だと思います。

ギターの世界では一般的にアメリカのベルデン社のケーブルが重宝されているようですが、上記のようなメーカーのケーブルをギターに使うのは、問題・・・はまあ無いでしょうが、あまりそういうメーカーのものは使わないものでしょうか?

ギターの量産メーカーなどはたぶんベルデンなど単価の高い材料は使わないと思います。とすると上記のようなメーカーになると思いますが、実際のところはどうなのでしょう?
詳しい方がいらっしゃいましたら、いろいろと教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ギターの配線材の話になったら、オーディオカテコリー並みにオカルトじみた話が飛び交いがちなので、巻き込まれるのがイヤで静観してましたが…(^^ゞ



基本的には、パーツ屋の配線材使っても別に問題ないです。
確かに、こういうビンテージ材をありがたがる風潮はありますが、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-G-R-C- …

オーディオ界でメーター当たりン万円のケーブルをありがたがるのと同じで、本人が音が良くなったと思ってるなら勝手に思ってりゃいいと思いますが、線材の質よりはハンダ付けの精度の方が遙かに拘り所だと私は思います。

実際、年代的にはビンテージのボロボロの中古(モノは、それなりに定評があり、小綺麗だったら良い値で売れるくいらのもの)の修理に、趣味的に何度か携わりましたが、上のWEBで褒めそやしている配線材を外して、ハンダ箇所をきれいに掃除(磨いたり脱脂したり)し、現行のパーツ屋の線材で組み上げたら、もちろん元の配線材が補完が悪くて酸化してたとか、キャパシタが容量ヌケしてたとかの付帯的な要因もあるけど、十分に見違える音になりましたのでね。

むしろ、少し知識があって、ボロでもビンテージ領域のギターとわかる程度の人がそれを見て、
「ほう、自分でリペアを。やっぱりオールドの配線ケーブルは音が違うよねぇ」
みたいな事を言うと(そういう人は意外と結構多い)、笑いを堪えるのに必死になります。
まぁ、そういう人は、大抵は自分もビンテージギターとモンスターケーブルと相場が決まってますが(^^ゞ

ビンテージギターの配線も、ごく一部の例外を除いて、多くの「ビンテージ線材礼賛派」が誤解または誤った情報を流してますが、多くはまだラジオが真空管だった頃に、ごくありきたりだった(当時的には、どっちかというとむしろ安物の部類)の配線材使ってるんです。
その点、質問者の方のお考えは正しいです。
ただ、当時は配線材を作っているメーカーも、ベルデンを含めそんなに多くなかったし、配線材の選択肢(商品レパートリー)自体がそんなにありませんでしたからね。

そして、その手の線材が高価なのは、メーカーが製造中止して久しい(それは、昔の製法だと製造にコストがかかるから、よりやすく作れて性能の良い製法にシフトしただけのこと)ので、単に市場原理で流通量が少ないから高騰しているってことですし、まだ作ってるものであっても、純粋に製造コストが高いのと、製造数が少ないから流通量が少なくてプレミアが付くのと、「買う奴は、みな好き者で高値で買う」とメーカー(もしくは輸入商社)が読み切って仕切り値上げて利ザヤ稼いでいる…ってだけのことです。

ちなみに、「電気信号を通す」という純粋に物理的な点だけ言えば、現行線材の方が絶対的に性能は上です。

ということで、気にせず現行線材をバンバン使っても全くどうという事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。いつも助かってます。
自分はビンテージとかはまったく興味が無く、むしろ新しいモノ好き&ケチときてるので、マニア向けな古くて高いケーブルなどは買う気は起こりません。
回答にも書かれているように、たかが電線の質にどんだけ差があるの?と思ってます。しかも使うのは長くても数十cmたらずですから、そんなところに凝って何が変わるの?と。
まさに仰るように、半田付け等の配線技術のほうが音への影響は大きいでしょうね。

電子パーツ屋のケーブルでもまったく問題ないとのことで安心しました。もしかしたら楽器用とか無線用とかがあって、抵抗値とか違うのかなと思ってたものですから・・・
(まあ厳密には違うとしても自分にはそんな微細な音の違いを聞き分ける耳が無いので一緒です 笑)

リンクのサイトも少し覗いてみました。
こういうことにマニアックに凝るのも趣味のうちなので、他人がなんだかんだと言うことではないんですが、正直「そんなことに凝ってる暇があったらもっと練習してウデを上げるほうがよっぽど良い音を出せるようになるのにな」と、こういうサイトを見るたびに思います。

お礼日時:2010/09/11 09:29

この手のシールドとかは,書いてあるメーカ名なんてそもそも信用できませんよ.


OEM 品なんてあたりまえですから.
なんせ,全メーカがこんな利幅もろくにないくせに多品種作らなきゃいけないようなものを競争して作る意味がありません.
Belden はわかりませんが,汎用ケーブル類は,フジクラ,古川,日立,その他,お互いにOEMで融通し合わないとやってけません.
逆にいうと,そのくらいに品質は安定しているってことですから,どこのを使っても問題が出る方がおかしいし,その差が聞き分けられるなんてよほどの特殊な場合だけでしょう.
電気的な問題がなく,一定の耐久性のあるような良質のケーブルを,必要な規格に合わせて適切に選択して使うことは,電気的性能を担保するために必要ですが,自己満足以上の差をケーブルに求めるのは不毛です.
まあ,こういうことを言うと,おまえは耳が悪いからだ,ケーブルにこだわるのはミュージシャンとしての常識だ,みたいなことを言い出すのが必ずいるんですけどね.
ダブルブラインドで差を聞き分けてから言えと言いたいところですw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メーカーはなんでもいいんです。パーツ屋に安く売ってるのでただそれを使ってるだけでして・・・
今までこれらの安ケーブルを使って音が悪く感じたことはありません。ベルデンも使ってみたことありますが(パーツ屋ケーブルの倍の値段!)正直「何が違うの?」という感じでした。
リペアショップでベルデンにこだわってる店もありますが、本当に音が良くなると思って選択してるのか疑問です。

余談ですが、昔父は家で晩酌をするときサントリーホワイトを飲んでたんですが、母親が近所で貰ってきたのかオールドのダルマの空き瓶にいつものホワイトを入れて「○○さんからオールドいただきまして」と父に飲ませたら、「いやーやっぱりオールドは美味い。コクやまろみが違う」などと言っていて、あとで母親が爆笑していたのを覚えています。
まあマニアにとっての電線もこれと似たようなものではないでしょうかね。

お礼日時:2010/09/11 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています