dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ハムバッカー、もともとは1ボリュームだったギターを、購入時に楽器店で
1トーンに配線を換えてもらったギターなのですが、下記質問/回答を
拝見して、トーンノブをプッシュプルタイプにに交換しタップできるように
改造してみました。
現在、ポットのパネル側上から見て一番左の足にコンデンサーが半田され、
ポットの背中に配線されています(もともとこのような配線になっていました)。

http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4227475.html

ayupapaさんのご回答の下記のタイプで配線を行ってみました。

タップ時にNORTH側を動作させる別法があります。
1)3-WAY Switchに繋がっている、ピックアップからのBlackを切り離す(2箇所とも)。3-WAY SwitchからPOTに伸びている線はそのままでよい。
2)タップスイッチ(POTと一体)に繋がっている配線(ピックアップからのWhiteとRed、Solderからの黒い線と端子間の黒い渡り)をすべて除去。
3)タップスイッチの、元々RedとWhiteが繋がっていた所から、3-WAY Switchの配線を外した端子まで電線を繋ぐ(2本)。
4)ピックアップのRedとWhiteを、POTと一体のタップスイッチの、黒い線が繋がっていたところに繋ぐ(図中、1段下の端子に繋ぎ変えるイメージ)。2か所とも。
5)ピックアップからのBlackを、タップスイッチの残りの端子(図中、一番上の未接続端子)に繋ぐ。

なのですが、Toneを回すと、ボリュームのように機能してしまっているようでもあり、かつ
一番絞った状態でも音が出ています。

上記の配線上、どこをどう繋ぐとトーンとして機能させることができますでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

遅くなりすみません。


>今ジャックの+の端子にあるコードがポットの真ん中の足に付いている。
上記に加え、3weyの線が左足に付いている。
という事はVO操作の配線ですね。
更に右足に「コンデンサ~アース」という配線になっているのですね!?
という事はVOを絞ると高域成分もコンデンサを通ってアースに落ちるので、
トーンも効くという風になっています。(現在)

図が無いので、イメージし辛いと思いますが、

 左足◯ーーーーーーー◯右足
      ↑____◯真ん中の足

上記がポットの簡単な内部構造です。
左足から右足までがモロに抵抗値です。
真ん中の足が動いて、左足と真ん中の足、右足と真ん中の足、
の間で調整が出来る仕組みです。

トーンはVOと逆で、0~10の0に時は抵抗値0%、10の時は抵抗値100%、
に成る様に、配線しますので、
左足→繋がない。
右足→コンデンサ~アース。
真ん中→3weyから。と、ジャックに行く線。
これで、良いです。
尚、信号は3weyからダイレクトにジャックに行ってるのと同じなので、
VOは効きません。
アンプに繋ぐ時はアンプのVOを0で繋いで下さい。
いきなり大音量が出たりしてアンプを壊す事も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gypsysky 様、

お忙しい中ご丁寧にご説明、ご回答くださり、本当にありがとうございます。
お陰さまで無事に目的を果たすことができました。ありがとうございます!

何冊かギターの配線関係の本を購入したり、ネットの初心者用のサイトを
拝見したり致しましたが、どうも基本的な電気の仕組みが理解できないようです。
どこかにギターの回路や電気的な説明をしてくれる講座や書籍があったら、
購入、参加したいです。是非、gypsysky様に企画、立案、講義頂きたいものです。

今回、こちらのサイトを初めて利用させて頂きましたが、見も知らずの者に
このような有益な、そして親身なアドバイスをいただけました事、大変
嬉しく存じております。

今後もしお世話になることがありましたら、その節は宜しくお願い致します。
gypsysky様、gypsyskyのご家族様のご健康とご発展を、心からお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/07/23 00:58

>上記の配線上、どこをどう繋ぐとトーンとして機能させることができますでしょうか。


確認ですが「Voポットは要らない」「トーンポットのみ」という事で良いのですよね?
結果、ジャックINと同時にFULLボリュームという事になりますが、、
でしたら簡単です。3wayスイッチからポットに繋がってる線からジャックにも繋ぎます。
元々ジャックに繋がっていた線は除去して下さい。
実際にはジャックからポット足に繋がってる線を、3wayからポット足に繋がってる足へ、
足から足へ繋ぎ替えします。

ボリュームの場合は信号がポット内を通ります。可変抵抗器なので出力が調整されます。
トーンの場合は信号ラインから分離して、コンデンサを通り、アースに落とします。
コンデンサにより高域成分を取り、それをポットで調整します。
分離されたラインなので、信号の本線ラインはそのままなので、出力は変わりません。

この回答への補足

gypsysky様、

ご回答ありがとうございます!

頭が悪く申し訳けありません。下記理解で正しいでしょうか。

今ジャックの+の端子にあるコードがポットの真ん中の足に付いている。
このジャックからのコードをポット真ん中足から外し、これを3Wayスイッチ
(3つの内の真ん中)から来ているコードが付いているポットの(コンデンサーが
付いていない側の、ジャック側から見て一番左の)足に半田付けすれば良い!

クドクドと情けない表現で恐縮ですが、上記、間違っておりましたら訂正頂ければ
幸いです。宜しくお願い致します!

補足日時:2012/07/20 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gypsysky様、

ご回答ありがとうございます。

・ポットの真ん中の端子はどこにもつなげない。
・1番左の3wayスイッチから来ているコードがつながっているポットの足に、
ジャックから来ている+のコードをつなぐ

としてみましたが、なぜかトーンが機能せず、つまみを回しても何ら変化が
ありません。
ポットの一番右の足にはコンデンサーがつけられ、ポットの背中につながっている
状態です。

何が悪いのでしょうか。。。

お礼日時:2012/07/21 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!