dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳独身の兄が仕事が続かず、家族で悩んでいます。
20代から、正社員で働いても、1年づつくらいしかもたず、25歳くらいからは、週に3日ほどのアルバイトで30代を迎えてしまい、一発奮起して、都会に行きたいと家をでて、1年間一人暮らしをしましたが、(家賃、家財道具すべて親持ち)結局、仕事を辞め、実家に帰ってきました。
それから実家に帰り、1年間働いたのですが、今度は会社から戦力外でくびになってしまいました・・・。
今は実家にいて、週一日職安に行ったり、友達とご飯に行ったりしているようですが、ほとんどは毎日家にいるので、母がほとほと疲れきって
大変そうです。
本人も仕事は探しているようですが、あまりよいものがないと言っています。
何か家族にできることはあるのでしょうか?
両親も20代から、ずっとフリーターだったので、もう弟のことは10年近くの悩みだとは思うのですが、30代に突入して、いよいよ行く末を心配しだしました。。
私も、このままいったらどうするんだろうと不安になります。

A 回答 (5件)

難しく考えるより、シンプルなことだと思いますよ。


「ない袖は振れない」
つまり親が一切面倒みないこと。
生活が成り立たない・・・これ以上に、働く、自立するモチベーションを高めるものはありません。

私は専門分野の職にもつきたかったですが、違う仕事に就きました。
理由のひとつは、うちの親には頼れるほど余裕なさそうだしなぁ・・・ということ。
頼る予定も、つもりもなくても、何かあった場合
ぎりぎりの収入では頼ることになってしまいますよね?
そういうのは甘えというより、人間としてフツーの損得勘定だと思います。
その計算も考慮に入れた上でこそ、
私の場合はその「万が一」の場合も避けられるような、
より余裕のある収入のために働くことを選択しました。

今は、働く必要もないし(それだけの理由でもないですが)働いてません。

逆に考えると、今、一生懸命働いている人たちの中にも
 働かなくて済む要素があるなら、すぐにでも仕事やめるよ!
という人は、かなりの数いると思いますよ。

人間は「好きなことしかしない」とも言います。
朝が苦手と言う人も、非常ベルが鳴ったら飛び起きて逃げます。
それは「寝たまま焼け死ぬよりは、逃げて生き残るほうが【好き】だから」
いかに嫌々やっているように見えることでも
(それをしないで○○になるよりは、やった状況のほうが好き)
こんな原始的な取捨選択の上に成り立ってます。

ですから「働いたほうがいいよ」「困っちゃうよ」など説得するより
現実に、働くほうがよっぽどマシだと思える状況にしてあげるのが
一番簡単でしょう。

質問者さんのご両親のなさってることは
自立しなくてもいい、心地よい条件や環境を整えてやりながら
「なぜ自立しない!」と言ってるようなもので
それは優しいというよりは、見方を変えれば拷問とも言えてしまうかも。

余談ですが、今は90になる祖母、いろいろありまして
後から親戚も知ったことなんですが、70過ぎのころお金に困ることになり
誰にも内緒で仕事に出ていたそうなんです。
雨の日も雪の日も。
70過ぎですから、まともに仕事しなければ若い人以上に解雇されやすい。
仕事だって、当然選んじゃいられませんよ。
お兄様は、その祖母よりはずっと仕事選べると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
おっしゃるとおりだと思います。
確かに人間働かなくてすめば働きたくないですもんね。。。
家の両親のところは確かに居心地が良く、3食ご飯もでてくるし、掃除洗濯もしてくれ、今兄は、職安、たまに友達とご飯に行くぐらいで、
部屋で、パソコン、読書三昧です。。。
やはり、自分は働かなくても、なんとかなるって甘えがあるんでしょう。今は良くてもこの先どうするのか・・。
家の主人も、兄については将来大丈夫なのかな~?親の資産だって底をつくし、、となんとなく、暢気なわが実家に???な感じです。
やはり、親がいる間は同じことを繰り返しそうな気もしますが。。。
私も結婚して家をでているので、兄の頑張りに期待しながら、
良くなることを願うしかないですね。。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/04 15:44

私の従兄弟家族は子供が3人居ますが、長男(25)は仕事もせず親と


彼女のお金でパチンコ、働いても1ヶ月も持ちません。
長女(24)はキャバクラで働いていてシングルマザーですが、男遊びに
金をかけ家には1銭も入れず、子供の面倒も親にまかせっきり。
孫の面倒を見るためだと言っているが実は働く気の無い叔父(56)も1年半
前会社が潰れてから無職でギャンブルの借金があるため家計は苦しいものです。
働いているのは叔母(50)と次女(21)だけですが、叔母も体調不良で近々退職。
次女も、派遣社員で安月給ということもアリ、今月いっぱいで退職。

この家族のせいで、私の母は借金の肩代わりをしており迷惑被っています。

そう思うと、お兄さんのように仕事を探しているだけ良いのかな?
とも思いますが、いくら安月給でも続けていれば生活の足しになりますし、本人が本気で働く気だったらとっくに働いていると思います。

お兄さんを、突き放して働かざるををえない状況を作ってあげるのも
酷なようですが、愛だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な、従兄弟家族さんなんですね。。。
なんだかそろいもそろってって感じですね。
真面目に生きていらっしゃるお母様が借金の肩代わりって、、なんだか
腹ただしいですし、本当迷惑ですね。

家の兄は仕事を探しているものの、やはり、たぶん最後は親が助けてくれるっていう頭があるのでしょう、すぐに嫌なことがあると辞めてしまいますし、まだまだ職種も選んでいるので、どうしても間が空きます。
両親も今度こそ、今度こそ、良い職場でありますよう、ずっと続きますようと、まだ30代前半だし、なんて考えているのかもしれません。。
30代後半、40代となったときにどうするのか・・・。
兄の頑張りに期待したいです。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/04 15:32

一重に正社員と言っても酷い職場はありますからね。


色々あったんじゃないのかな。

とりあえず、家事して普段からの社会活動の訓練してた方が良いと思います。
地味な小さなことからこつこつと。ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
家でグダグダしているなら、家事くらいはさせたほうが良いのかもしれません。提案してみようと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2008/07/04 15:26

ウチも似たようなもんです。


父親は超過保護で「無理して変な会社に入るよりは家から追い出さなくても自分達が働いて養ってあげればいい」
母親は兄のことで父親と何度も衝突したようですが、結局さじを投げて
兄を許して家に居座らせてしまってる。

結局親が甘やかしているから本人もそれに甘えきってるんでしょうね。
「あまり良い仕事がない」なんて家から追い出されたらそんな生温いこと
言ってる余裕なんてないですからね。

家族にできることは「援助なしに家から追い出すこと」
解雇通告ではないですが、キチンと「このままの生活が続くようであれば
出て行ってもらうからそれまでに何とかしろ」って言わないと、
一生親のすねかじりっぱなしですよ。
お母様も「ずっと家にいるなら家事くらいしろ!」って言っても
いいくらいです。
追い出すことが「そこまでしなくても・・・。」と思うかもしれませんが
このままの生活を続けさせて、安定した収入もない、結婚もできない、
思い詰めて犯罪に走る。。よりはよっぽどいいのでは?

ちなみに私は早くに独立したので、そんな兄をもう兄とも思ってません。
実家に帰っても口も聞きませんし。実家に帰るといるので実家にも
帰りたくありません。親がだらしないせいだと思ってますから。
本人に変える気がないのですから、将来困ろうが何しようが自業自得と思ってます。泣きついても援助なんて絶対にしませんね。

これは親が何とかする問題ですからあなたは自分の生活を大事にした
方がいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dakedakepuruさんの、お家もやはり、お兄さまのことで悩んでいらっしゃるのですね。
確かに両親の甘やかしは感じますが、もう今さらお互い変える気もなく、それでいいと思っているからたぶん変わらない気もします。
うちの兄は仕事を探しているので、両親的には、きちんと仕事をしてくれさえすれば、ずっと家にいてもよいし、なんとなく結婚もしなさそうなので、このままずっといるんだろうなと思っているふしがあります。
仕事さえ決まってくれ、安定した収入があれば、それでも良いのかもとも思うのですが、このまま仕事したり、やめたりを繰り返し、親のすねをかじって、両親がいなくなったときにどうするんだろう。。と
まぁ先のことかもしれませんね。。
たまに両親に親がいなくなったらどうするんだろうね、、って言ったら、あんたんとこでよろしく!みたいなことを言われ、そういうことを冗談でも言われると不快ですね。。。
兄の頑張りを期待したいです。ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/04 15:24

一番辛い思いをしているのは本人です。

仕事を探す気力がなくなってきたら問題ありですが、今のうちは静かに口出しもしないほうが得策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!今はまだ仕事を探しており、面接もたまに行ったりしているので、あたたかい目で見てあげたほうが良いのかもしれません。
本人もつらいのでしょうね。ありがとうございます!

お礼日時:2008/07/04 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!