【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

携帯電話会社auのコピーで「おとくにぐっと、つながれる」というのがあります。
このを聞くたびに違和感を感じてしまいます。
「つなぐ事ができる」という意味なんでしょうか?
文法的には問題ないという人もいますし、
気を惹くためにわざとそうしているという人もいます。
ただ、私には「牢屋につながれる」といった悪いイメージが浮かびます。

本当に正しい使い方なんでしょうか?
これが時代による日本語の変化なんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

□■



電話の会社のコピーなので、
「電話がつながる」という言い回しに関連づけてのものなのだと思います。

「電話がつながる」に可能の意味を持たせるにはどうしたらいいのだろうか?と考えることは、
「空が晴れる」に可能の意味を持たせるにはどうしたらいいのだろうか?と考えるのと同じことのように思えます。

「空が晴れれる」とか「空が晴れられる」などと言えるでしょうか? どうも一言で一気に言い表せる表現はないようです。

「電話がつながる」ことも「空が晴れる」ことも、「手紙が届く」ことも「地震が起こる」ことも、話し手や書き手の力や、能動的な行動が介在する余地はあまりないと思われますから、「れる・られる」で可能の意味を表現するのは適当ではないようです。

こういう考えからであれば、文法的に正しくない文で、違和感を感じるのもやむなし、ということになるのかもしれません。

不自然ではあるけれども、「空は晴れうる」、「電話はもっと経済的につながり得る」、「空は晴れることができる」「電話はもっと経済的につながることができる」などとは言えるかもしれません。


■■

>「つなぐ事ができる」という意味なんでしょうか?

「つなぐ」に可能の意味をもたせるなら、「つなげられる」になるはずであって、「つながる」ではないはずです。

コピーライターが、言葉を文節単位でしか捉えられない粗いセンスの人物である可能性もありますが、“狙った”表現である可能性もないではないと思います。

・「人の輪に加わっていられる」とか、
・「なじみのコミュニケーション相手と連絡を取り合える状態を保っておける」とか、
・「不特定多数の人達と出会う可能性をキープしておける」、
――コンタクトできる、アクセスできる、という意味、――

つまり、
「他人(ひと)/社会/コミュニティ“に”つながっていられる」ということと
「電話“が”つながる」ということが、混同されているように思えます。

「コミュニティにつながる」に可能の意味を持たせるには? ・・・私だったらまず、「コミュニティにつながることができる」という表現を挙げます。「つながりうる」は学者くさくて敬遠します。
「コミュニティにつながる」に「れる・られる」はくっつけられるだろうか?
・・・
「コミュニティにつながることができる」が、やっぱり望ましい。
「コミュニティにつながれる」は、・・・・・・文法的に正しいのかもしれないけど、私は使いたくない。質問者様と同じように、やはり隷属化をイメージしてしまいます。


□□

私は文法書など参照しないようにしています。

実践的な言葉と文法書との関係は、飛ぶことで生存を成り立たせている鳥の飛翔と‐航空力学と同じ関係にあると思います。飛ぶ鳥は航空力学のことなど全く知りませんが、自由に空を飛んでいます。ある鳥が、「航空力学に反した飛び方で飛んでいる」と学者に指摘されたからといって、その鳥は飛んでいないことにはなりませんし、飛ぶことをただちにやめなければならないわけでもありません。

巷間で使われている言葉が文法的に正しくないからといって、それに気づき、指摘した人あるいは文部科学省などの機関が、その用法をただちに禁止できるというようなものではありません。

文法は常に新参者なのです。彼は常に「実践」の後をのたのた追いかけているのです。科学上の論理や法則だのも、自然界の諸現象から抽出されたものに過ぎません。
言い方を変えれば、文法はオレンジジュースです。オレンジジュースからオレンジを再構成することはできないのです。純粋な文法概念だけで文を編むなどということはとてもできないことなのです。

いちばんいいのは、鳥が自分の翼を信じて空を飛ぶように、自分の感覚を信じて言葉を操ったり、読んだり聞いたりする言葉を批評したりすることではないでしょうか。

私の感覚を信じて判断するところによれば、意味を二股かけているような表現は、やはり使うべきではない、特に客商売では、――おちゃらけた雰囲気を出して、親近感を与えたいのかもしれないが、――避けるべきであるように思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます

言葉のとらえ方って人それぞれ違うんだということが事が実感できました。
文法に合っていないから認めようとしない
文法に合っていないけど語呂がいいから構わない
文法に合っているけど語呂が悪いから使えない
文法に合っているけど耳慣れないから違和感がある

ただ、この「つながれる」についても、文章として紙に書いたものを見ただけなら、気にもならなかったような気がします。
食事しながら何気なく見ているテレビからCMとして聞こえて来る時には、前後の文章が頭に残らず「つながれる」だけが強調されてしまいます。
そういう時ってありませんか?
「つながれる」だけを考えるとマイナスのイメージがまず思い浮かび、それから「つながることができる」という意味かと無理やり納得させる自分がいるのです。

どちらが正しいという結論は出せませんでしたが、様々な意見が聞けて勉強になりました。

補足日時:2008/07/29 12:02
    • good
    • 0

> ただ、私のように違和感を感じる人もいる表現をCMで使う事に対しては


> 商売として成功したのでしょうか?

そのCMが適切な宣伝効果を上げるかどうかは私には分かりませんし、それは国語の問題とは無関係です。違和感の問題については既お話した通りですが、納得されていないようなので、一応再度お答えします。

例えばNOVAのCMソングが次のようだったら‥?

「一杯・聴け・て~ 一杯・しゃべら・れる~♪」

恐らく多くの人は「“しゃべれる” と言え!」と思うでしょうね。文法的には間違っていませんが、語呂がよくありませんから。この点は私もまた然りです。

それから、ミニストップのCMソングにこんなのがあります。

「しゃべれる 食べれる コンビニエンス~♪」

「しゃべれる」の方はいいのですが、「食べる」は下一段活用ですから、「食べ・れる」はいわゆる “ら抜き言葉” です。
でも、この場合「食べ・られる」の方がしっくり来るかと言えば、ちょっと疑問です。これは、「れる - れる」で韻を踏ませるために意図的に後者を “ら抜き” にしているわけです(もっとも、“ら抜き” は次第に世間で許容されつつあるようですが)。

以上のように、文法に適っていても聞き手に変な印象を与える場合もあれば、その逆もあるのは事実です。ただ、ご質問の文はあくまで電話会社の宣伝コピーですから、それを聞いた人の多くが牢獄をイメージすることはあり得ないと思います。仮にそういう変わった人がいたとしても、無視して差支えないほど少数でしょう。
「お、マグロが安いじゃん! これ “かおうよ”」
スーパーの鮮魚コーナーの前でもし誰かがこう言った場合、「彼はマグロの切り身を “飼育する” つもりらしいぞ」と思う人は先ずいないと思いますが、理屈はこれと一緒です。

もっとも、これが電話会社の宣伝でも何でもなく、単に「私はあなたとつながれる」とのみ何かに書かれていた場合は、miazsm さんがおっしゃるように「二人仲良く牢屋行き」と受止める人は少なくないでしょうし、また、実際にその通りの意味である可能性もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただき有難うございます

変人扱いされるとは思いませんでした。

同意見が少なくて残念です
やっぱり、無視しても差し支えない少数派なんですね

そうか、カテゴリー違いなんだ
おかしいと思いますか?といったアンケートにすればよかった

お礼日時:2008/07/28 18:47

 横から割り込んじゃいます。



質問者さんがおっしゃる、

> 商売として成功したのでしょうか?

は、別のご質問ですね。「ビジネス」なんかのカテゴリになるでしょうか。余計なお世話でしょうが、こちらはここらで打ち切って、あらためてのご質問にした方がいいかも。


 さて、当初のご質問のはじめの方にある、

> 「つなぐ事ができる」という意味なんでしょうか?

に対しては、私は「違います」と答えることになります。

他の回答者の方が、

> au のコピーの例は “つなぐ”(他動詞)の可能表現ではなく、
> “つながる”(自動詞)の可能表現ですから、

とおっしゃっているように、

「『つながる』ことができる」という意味

というのが正しい答えです。

 auのCM(?)は見てないので、断言はできませんが、auの会社(広報担当?)が言いたいのは、「auの利用者同士が、お得に(電話やメールをし合って)つながる(→親睦・連帯を深める)ことができますよ」ということなのではないでしょうか。
 もしそうだとすれば、「『つなぐ』ことができる」という意味の言い方ではその意図は伝わりません。(推論に推論を重ねた話ですが。)

 たしかに「つながることができる」という意味での「つながれる」は、同じ可能動詞でも「歩ける」「走れる」などとは違って、私にはやや耳慣れない感じがありますが、文法的にはおかしなところはありません。
 また、「つながれる」を単独で見たときには、「投獄される」と解することができるというのも、文法的には正しい見方です。

 しかし、文脈とか、場面の状況とかを抜きにしては、「傍線部の助動詞の文法的意味は受身・自発・可能・尊敬のいずれか」などという試験問題はやってられませんし、日常生活でもたとえば「結構です」は拒絶にも承諾にもとれて、普通の場合は、話の流れやら相手の表情やらで判断しているはずです。(セールス電話への返答には使わない方がいいでしょうが。)

 これまでの回答者の指摘にもあったように、コピーとしてのインパクトや、七五調のリズムといった点からも、この言い方に落ち着いたのだと想像します。

 以前あった、歌謡曲(懐かしい言い方!)の歌詞を題材に取り上げて「責任者、出てこい!」という漫才のように、笑いのネタにするには格好の材料かもしれませんが、「日本語の乱れ(変化)」の例には適さないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

わかりやすい説明で納得しました

表現としては全く問題がない、正しい使い方であることはよくわかりました。

なのに、何故?
正しいのに、何故?
違和感を感じるのか?????

耳慣れないだけなのか、
あまり使わない表現なのか(私が知らないだけ)

お礼日時:2008/07/28 17:32

> という意見の方もいらっしゃるようです。


> 無知な私にはどっちが正しいのかはわかりません

私への返答のためにわざわざ他人の意見を引っぱって来られた以上、少なくともそれが正しいと思っていらっしゃるのだと思いますけれど(miazsm さんが無知かどうかは存じませんが‥)、違いますか?

なお、「つながる」という動詞ですが、「電話がつながる」は確かに客観的な事実に過ぎないと言えます。
しかし、例えば「積極的に人とつながろうとする」(関係を持つ)などの用法にあっては、意志不存在とは言えないでしょう。ちなみに、このコピーの「つながれる」は、「電話がつながる」と「人とつながる」を引っ掛けているのだと私は思います ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます

『少なくともそれが正しいと思っていらっしゃるのだと思いますけれど』

変な表現だと思ってweb上で他に同じように思っている人がいないか検索していた時に見つけた意見でした。私だけじゃないんだと思って ほっとしたんですが、変な表現だと仮定しての検索だったので同じ意見で当然であって、この表現で正しいという意見と両方を聞きたかっただけです。
 
文法的なことは MockTurtleさんの言う通りなんでしょうし
電話と人の両方に引っ掛けているということのなのでしょう。

ただ、私のように違和感を感じる人もいる表現をCMで使う事に対しては商売として成功したのでしょうか?

お礼日時:2008/07/28 15:52

> #5さんのお礼にも書きましたが、可能表現としては正しいのでしょうが、


> 受身であるとういうのも間違ってはいないと思います。

「つながれる」の響きから投獄されることを連想する場合はあると思いますが、そう勘違いする人は多分皆無でしょう。まして「そういう意味になる」とまで言ったら、それは単なる屁理屈に過ぎません。携帯電話会社が顧客を牢につないだ上、それをお得なサービスだと言ったりする可能性があるとお思いになりますか?
要するにこれは、常識の問題です (笑)


> MockTurtleさんは全く違和感なさそうなので以外でした。

“意外” ですね。

ANo.3でわざわざ「食べられる」の例を挙げたのは、それが尊敬か受身かはたまた可能か紛らわしいという意味で説明したわけです。つまり、個人差はあるにせよ、状況によって違和感があることは私も否定しません。
ただし、そのことと文法違反かどうかということは完全に別問題だと申し上げているわけです ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

いや~添削されましたね。学生時代に戻ったようで新鮮でした。

『「つながれる」の響きから投獄されることを連想する場合はあると思いますが、そう勘違いする人は多分皆無でしょう。まして「そういう意味になる」とまで言ったら、それは単なる屁理屈に過ぎません。携帯電話会社が顧客を牢につないだ上、それをお得なサービスだと言ったりする可能性があるとお思いになりますか?
要するにこれは、常識の問題です (笑)』
 以外、いや意外にも私の周りには、そういう穿った捉え方をする人はいます。期限内に解約したら損をするから、牢につながれたようなものだとね・・・。

文法的には正しいということや私の貧困なイメージにすぎないということがよくわかりました。改めて日本語は難しいと思いました。

お礼日時:2008/07/28 15:35

> 『「つなぐ」の可能形は「つなげる」であって、「つながれる」では受身


> 形になってしまいます。』といった意見もあるようです。

何度もすみません、この点について触れるのを忘れていました ( ^^;
「つなぐ」(ガ行五段活用)の可能表現は次の通りです。

(1)「つながれる」
これは「つなが」(未然形)+「れる」(可能の助動詞)。
(2)「つなげる」
これは可能動詞。
実際の運用では(2)の方がスマートなので多く用いられますが、文法上はどちらも正しい表現です。

ただし・・・

au のコピーの例は “つなぐ”(他動詞)の可能表現ではなく、“つながる”(自動詞)の可能表現ですから、これらとは別次元の話になります。両者を混同しないようにご注意ください。
    • good
    • 0

> 直接auに問い合わせる気もないですが、MockTurtleさんは違和感ないのですね。


> そうか、こうやって日本語が変化していくのか

文法違反ならば変化と言っても差支えないと思いますが、「つながれる」という可能表現は従来からの文法に沿った言い回しですから、“変化した” と捉えるのは誤りです。
「牢屋につながれる」を想起するというのは個人の感覚に過ぎず、それは文法とは全然別の問題です ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます

#5さんのお礼にも書きましたが、可能表現としては正しいのでしょうが、受身であるとういうのも間違ってはいないと思います。

『「牢屋につながれる」を想起するというのは個人の感覚に過ぎず、』というのが正解なんでしょうね。
MockTurtleさんは全く違和感なさそうなので以外でした。
ただ、私と同意見の方もいらっしゃるようで ほっとしました。

お礼日時:2008/07/28 14:45

“ら抜き” の話題が出ているので、一言触れておきます ( ^^



可能の助動詞には「れる」と「られる」の2種類があります。両者の使い分けのルールは明確で、五段活用およびサ行変格活用の動詞の場合は「れる」で、他の動詞では「られる」を使うことになっています。
したがって、例えば「食べる」(ラ行下一段活用)ならば

「食べれる」 ×
「食べられる」 ○

ですが、「つながる」は五段活用なので、逆に

「つなが・られる」 ×
「つなが・れる」 ○

ということになります。
この「つながられる」のように、本来付けてはいけない “ら” を付ける表現は “ら付き言葉” などと呼ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

『可能形は、意志的な動詞でしか作ることができず、「つながる」という動詞は、まったくもって意志的な動詞ではありません。むしろ「つながる」という動詞は、誰かが何かを観察して客観的に説明するときに使われる動詞です。本来、意志的な動詞にしか使われないはずの可能形を、「つながる」という意志の入らない動詞に使っているから変な感じがするのです』

という意見の方もいらっしゃるようです。
無知な私にはどっちが正しいのかはわかりません

お礼日時:2008/07/28 14:39

まったくヒドい日本語です。


KDDIに抗議のメールしましょう。

テレビでは大手の企業CMでも「見られる」の
ら抜き表現を大声で子供に歌わせているものが
あります。まったくヒドイ。

あまり言葉にセンスのないコピーライターが起こ
したものをそのまま流しているのでしょうが、
まったくの公害としかいいようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

#3さんのように文法的には正しいという意見の方もいらっしゃるので抗議のメールは v7nV1dZjx さんにお任せします。

「ら抜き言葉」については、たまに使う事もあるので、あまり気にもならないのですが、「つながれる」は聞くたびに何か嫌な気分になります。そのうち普通の言葉になるのでしょうね。

お礼日時:2008/07/28 14:27

「つながる」(ラ行五段活用)を可能表現にすると、文法的には次のようになります。



「つなが(未然形)・れる(可能の助動詞)」

ですから、これは国文法に従った正しい表現と言えます。


> ただ、私には「牢屋につながれる」といった悪いイメージが浮かびます。

日本語は同音異義語がたくさんありますからね‥ ( ^^;

生徒: ドンタコスってご存知ですか?
先生: うむ
生徒: 先生はもう食べられましたか?
先生: ドンタコスって、人を喰うのか!!? Σ( ̄□ ̄||||

まあ、こういうのを気にし始めたらきりがありません (笑)

「おとくにぐっと、つながれる」というコピーの表現は七五調にして言葉にリズム感を出す必要上、「つながれる」にする必要があったのだと思います。繰り返しになりますが、この言い回しに文法上の誤りはありません。
au に直接問合わせても、返って来る回答はこんなものでしょう ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

『「つなぐ」の可能形は「つなげる」であって、「つながれる」では受身形になってしまいます。』といった意見もあるようです。

直接auに問い合わせる気もないですが、MockTurtleさんは違和感ないのですね。

そうか、こうやって日本語が変化していくのか

お礼日時:2008/07/28 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!