dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーナー(峠道)で上手に運転する技術をどなたか教えて下さい。
いつブレーキを離すのか?
いつアクセルを踏み込むのか?
サーキットではなく、日常の運転にもきっと上手・下手があると思います。
調べていると、荷重移動やアクセルで曲がる、
といった言葉が出てきますが、
日常の運転にもそういうことを意識したほうが良いのかどうか。
少なくとも
オーバースピードで突っ込み
惰性で曲がり終えるというのはダメだと思いますが。

ちなみに車はマークXに乗っています。
またドリフトなどには興味ありません。
安全に速く走れるようになりたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

スムーズに峠道を流すということでよければ、直線でのスピードを抑えて極力加減速をしない方が良いです。

コーナリング速度が限界を超えなければ、挙動が乱れるのは減速と加速の時です。
そして、一番大事なのは走行ラインです。
コーナーリングに入ったら舵角を一定のまま旋回するラインをイメージして、何度か走ってハンドルを固定して旋回できるラインを見つければ、安定してスムーズに走れます(コーナリング中に舵角を修正すると挙動が乱れやすい)。
下りの場合は、クリッピングポイント(一番インに近づく点)を少し奥に取ると余裕が出ます。
勾配が急な上りの場合は、クリッピングポイントを奥に取ると失速しすぎてしまうので、アクセルに軽く足を乗せて理想のラインに乗るようにアクセルを微調節すると良いです。
途中からRがきつくなるコーナーでは、2つのコーナーが連続した複合コーナーとしてイメージして、手前のクリッピングポイントを通過したあと、奥の2つ目のクリッピングポイントに向けてハンドルを切り足して旋回すると、ヒヤッとすることなくスムーズに回れます(切り足しのときに舵角をミスして修正すると挙動が乱れるので注意)。

自分はS2000なのでマークXの旋回性能はわかりませんが、直線を40km/h程度に収めておけば、エンジンブレーキだけできれいなラインで旋回できるかもしれません。(ヘアピンはしっかり減速)
コーナーの侵入と脱出で加減速が少なくてすめば、コーナー進入時に余裕ができ、安定した走行ラインに乗せられます。コーナーリング中に失速してアクセルを踏み足すというのが一番危ないです(横Gがかかっている時の加速のコントロールは難しく、挙動が乱れやすい)。
コーナー進入前にシフトダウン(ATだと2速か+-のスポーツモード?)してエンジンブレーキをかけておくことも重要です。コーナーリング中の挙動が安定します。
    • good
    • 3

速く走る、上手く走る、快適に走る・・・


色々あるけど、常にクルマの動き・挙動を意識してない限り、上達はしません。
今のクルマの挙動が、なぜこうなったのか?
なぜ今のコーナーリングがスムーズじゃなかったのか?
アクセルの踏み方、ハンドルのきり方、それぞれのタイミング。
マニュアル車ならクラッチの繋ぎ方もあります。
オートマならクルマの判断(プログラムのクセ)を理解しなければなりません。
それぞれを、全部自分が今どういう操作をしたから、クルマがこういう動きをした。
それを意識して、マズッタなと思ったら次はそれを修正するよう心掛ける。
ドラテクの本を読めば、操作方法は書いてあるけど、それを実際にできるかどうかは
ただひたすら、常日頃の運転中に意識してクルマを「操作」することです。
よくアスリートが、「上達のコツは意識して筋肉を使う事」と言うけど、
それと同じで、意識してクルマのパーツ一つ一つを使うよう心掛けてみて下さい。
クルマの運転も、自分の手足の延長と思ってみて下さい。

歩いたり、走ったり、物を投げたり・・
ただ漫然と繰り返していても上達はしません。
良いコーチ・トレーナーが付きっきりで練習するのが、手っ取り早いのでしょうが、
日常的な運転レベルなら、自前の運転理論を立てるつもりで、じっくりと考えて運転してみて下さい。
どういう操作をすれば良いのか、だんだんと解ってきますよ。
あとは、その通りに運転すればよいだけですが・・・

私としては、無駄な動きをそぎ落としていければ、自然と早くスムーズになるし、
その分安全マージンもとれるんで、安全運転にもつながると思っています。
「美しい運転=早い運転」だと思っていますから。
    • good
    • 3

#5です。


なるほどスマートドライブが目標ですか?
頭で理屈を理解しても体は付いてこないですよね。

この手の練習なら、普段からカップホルダーに水を入れたコップでも置いておけばいいですよ。
3分の1ぐらいからかな?平地を走ってみて、もしこれでこぼれたらかなり雑な運転ですよ。
こぼれなかったら少しづつ増やしてみて下さい。
続けているとこぼさないような運転にだんだん体が慣れてきます。

それと、コーナー出口付近で加速すると車は直進しようとするためハンドルは戻ります。
これはしっかり意識して上手く使って下さい。
アクセルの踏み加減の良い練習になりますよ。

安全意識の高い方のようですね。
やっぱりドライブは何事もなく楽しく帰ってくるのが一番ですよね。
    • good
    • 4

ブレーキをリリースするポイントは十分減速しきって安全にコーナーを曲がれる速度になった時。



アクセルは制動後の速度を維持し安全に曲がれる速度を保ち、コーナー出口でアクセルオン。

注意点としてコーナーの大きさは一定では無いのでその場に適した速度をつかむ。

入口は緩いカーブでも途中からRがきつくなる所もあるので、その時に対処できる速度。

アウト・イン・アウトで回転半径を大きく取るように回る、その時に絶対
センターラインは超えない事。
狭いブラインドコーナではイン・イン・インで回れる速度で走る。

コーナーリング中に障害物が出てきても、対処出来る速度で走る。
台風直後などは、倒木、落石、砂、落ち葉等あり。

ブレーキをガツンとかけない、アクセルをガバッと踏まない様にして、すぅ~すぃ~と走るように心がける。

早い車に追いつかれたら、直線部分で先に行かせるゆとりある走行を。

あと、安全な広い場所で峠を想定した走りと、緊急回避の練習をされた方が良いと思います。

急ブレーキをかけた時の挙動、とアクセルをガバッと踏んだときの挙動。

慣れてくるとコーナーリング速度は速くなってくるが、限界を超えたときの挙動を知らないために事故を起こします。

とっさの対処が出来る速度と、実際の緊急回避を少しずつ練習してみてください。
    • good
    • 1

とにかく低速で走るのが良いです。


同乗者に負担をかけない走りはとにかく加速、減速、回転の加速度を発生させないことです。
そして荷重移動をできるだけなくす方向です。
理想は周りの車の流れにあわせる範囲でとにかくゆっくりです。
    • good
    • 2

No4です


>コーナリング中は
>アクセルもブレーキも踏んでいない
>惰性で走っている状態になりますが。
説明不足で誤解されたと思います・・・
コーナリング中でも、一定の前進力は必要です。ブレーキングの後は必要な駆動力を保ってください。
コーナーアペックス後のアクセル開は、コーナリング中で失われた速度を回復するためのものです。
感覚としては、ブレーキングの後は徐々にアクセルを開いていくようなイメージです。

パッセンジャーの有る無しに関わらず、コーナリングでもブレーキを踏まないで済む速度だとスムーズな走行が期待できます。それでも慣れると相当速いペースになってます。
最近はATに乗ってますが、コーナー進入直前でチョン、とブレーキングして荷重を前輪に載せて進入、コーナリング中はトルコン滑らせながらトルクを保ちアクセルを徐々に開いていきます…
サイズが大きい車だと、姿勢も大きな変化が少なくコーナリングも楽ですよ。
限界まで攻めると小さい車が姿勢変化や荷重移動も素早いので有利です。
せいぜい深夜の峠道(舗装国道)を走るくらいならリラックスできる大き目サイズをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

ブレーキを離した後は
だんだんと速度が落ちていくのを防ぐために
少しアクセルを開けるようなイメージでしょうか。

なんとなく運転するより
コーナリング中もしっかりと姿勢制御をしていたほうが
急な落下物があったり
少しはみ出してきた対向車があったりしても
対応できるのではないかと最近思っています。

たしかに大きい車のほうが
はるかに楽に運転できることが
いろんな車を運転することで
だんだん分かってきました。

またマークXはあまりハンドリングは期待できないような事を
何人かの回答者の方が書いておられますが
マークXにしてからセダンは運転が楽しいもんだということを
知りました。

お礼日時:2008/08/13 23:34

一般道のヘアピンなんかでとにかく速く回るのと、同乗者が何事もなく飲み物を飲めるコーナリング。

どっちが上手いと思うかはご自身に任せますが
>荷重移動やアクセルで曲がる
マークXぐらいなら一般道では頭の中で意識する程度で良いです。
コーナー前でしっかり減速、先の状況が見えたら加速。でいいんじゃないでしょうか?
よく知った山の中の道や交差点でも、コーナー曲がってすぐに渋滞とか適当に看板を置いた工事が絶対無いような道路なんて日本国内にあるとは思えませんから。
あとマークXが60kで余裕を持って曲がれるコーナーでも、30kでしか曲がれない軽トラやトレーラーもいます。

他の方も言っておられる通り「この先には何もいないだろう」なんて運転や怖さを知らない運転も端から見て上手とは言えません。

一般道で練習するならヨレヨレのABSなんて付いていない前後ドラムのMT車の方が解りやすいです。
限界がものすごく低く、その前に軋みで解りますし、荷重移動やエンジンブレーキの重要さ、運転の怖さも「普通に走るだけ」で解りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とにかく速く走りたいのではありません。
「同乗者が何事もなく飲み物を飲めるコーナリング」
はどうやったら実現できるのか。
そういうことを具体的に知りたいのです。
おもいきりゆっくり走れば後続車に迷惑ですし。

お礼日時:2008/08/13 22:04

>いつブレーキを離すのか?


基本的にはコーナー進入前にブレーキングを終える必要があります。

>いつアクセルを踏み込むのか?
基本的にはコーナーを抜けて直線になるところです。

ブレーキングすることで荷重はフロントにかかります。
加速することで荷重はリアにかかります。
実際には、コーナーに前輪に荷重をかけて進入し、アペックス過ぎて後輪に荷重を移します。
これらは瞬間的なものですので頭で考えていたら間に合いませんし、前輪が掴んでいる路面からのフィードバックやシートに伝わってくるGの方向など敏感に感じ取る必要があります。
残念ながらお乗りになっている車ではそのような感触などはわかりづらいかと存じます。

日本で売られている国産車は、開発の段階からステアリングへのフィードバックなどマイナス要件として無くす方向です
ただし、コーナリング性能は、欧州車と比較して性能は高いです。
しかしながら、性能の限界まで使い切ると一気に破綻してしまいます。
さらに、ドライとウェットとの性能差も大きいです。
欧州車は、限界性能は日本車ほど高くはありませんが、ドライ、ウェットの差が小さく、また限界に到るまでの挙動でドライバーに限界の近いことを知らせます…さらに破綻してもまだまだ挙動をコントロールする領域を残しています。

よく雨の高速などで水煙を上げながらかっ飛んでいくメルセデスやBMW<アウディを見ますが、ドライバーはそれほどストレスを感じてないはずです。路面の状況は絶えず伝わってますからね…

運転することに気を使わずに過ごしたいなら日本車に勝るのは米国のフルサイズカー(絶滅危惧種)しかありません。

>安全に速く走れるようになりたいと思っています。
欧州のミドルサイズの実用車をお勧めです。メルセデスEクラス、BMW5シリーズ、アウディA6シリーズなど…
スポーツタイプの車とは違ってリラックスして速くて楽しい運転になりますよ。

ただし、公道では絶対に自分の車線だけで納まるドライビングを心がけてくださいね。
また、コーナーでは絶えず『抜けたところに障害物があったら』を考えながら回避ルートも想定してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

アクセルを踏み込むタイミングが
「基本的にはコーナーを抜けて直線になるところ」
となると、コーナリング中は
アクセルもブレーキも踏んでいない
惰性で走っている状態になりますが。

限界まで試したいと思っているわけではありません。
一般道ですので。

ただ何も考えず惰性に任せて
運転していてもなんら上達しないのではないかと思って
質問しました。

実際に周りを走っている車を見ていても
ブレーキを離すタイミングや
コーナーへの進入の仕方など
違いがあると思います。
その中にも上手・下手がきっとあるはずと思い
質問しました。

BMWは3シリーズなら一日中運転したことは
ありますが、5シリーズは価格が高くて
大きすぎですね。

お礼日時:2008/08/13 22:00

マークXに乗っている限りラクチン過ぎて運転の腕は何時までも上がらないと思います。


ステアリング、足回り、ブレーキ性能等がダイレクトに感じれるベイシックなスポーツタイプ(改造車ではなく元々きちんとした車)に乗れば限界も分かり自然と上達します。
理屈で幾ら聞いても本で読んでも体で覚える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マークXに現在乗っているので、
その中で何か模索しようと思っています。

お礼日時:2008/08/13 21:50

スローインファーストアウト


コーナーのつっこみでもっとも減速し、加速しながら立ち上がっていきます。
コーナーの終わりが突起して見えてくれば、しめたモノです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スローインファーストアウトというものは
私も知っています。

お礼日時:2008/08/13 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています