
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かによく言われることですが,海産魚類とて決して少なくはないと思います。
下記URLをごらんになればおわかりになると思います。また,あなたの予想ですが,外部寄生虫はおっしゃるように浸透圧の問題を寄生虫自身で解決しなければなりませんが,内部寄生虫ならほとんど条件は同じと言えるでしょう。しかし,内部寄生虫も残念ながら自身で解決しています。
参考URL:http://www2.plala.or.jp/takeru/kiseityu.htm
No.4
- 回答日時:
淡水魚の場合は、人間をはじめとした陸上生物に食される機会が多かったので、共通する寄生虫が発生したと考えられます。
進化的な問題だと思う。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/11 11:21
皆さんありがとうございました。失礼ながらまとめてお礼させていただきます。
海水魚にも寄生虫は多い・・そうですね、そういえば刺身といっても自分で釣った魚はさほど刺身にはしないことが多いような気がします。あと、#4の方の回答にも納得させられました。
No.3
- 回答日時:
2番の方のリンク先を見てもらうとわかるかと思いますが、
海水の寄生虫は淡水の寄生虫のほうが大きいのです。
淡水魚なら必ず寄生虫に侵されているというのではなく、
「海水魚なら寄生虫にやられていればわかる、
淡水魚は寄生虫にやられていてもわからない
寄生虫の判別のつかない淡水魚は生で食べないほうが無難」
という理屈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘い物、脂っこい物、辛い物、...
-
淡水魚にはなぜ寄生虫が多いの?
-
ザリガニの子供の色について
-
アメリカザリガニが脱皮と共に...
-
ザリガニやエビは頭にウンコを...
-
ザリガニ、水を変えたら突然瀕...
-
きのこ炒めが、みずっぽくなっ...
-
ハンダ付け作業で使うマスクを...
-
魚の調理に内臓を取り出さねば...
-
コナズ珈琲の店先においてある...
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
内臓無線LANを確認する方法
-
内蔵と内臓
-
秋刀魚(さんま)の正常な状態...
-
殻つきの「くんせいたまご」の...
-
燻製販売について
-
秋刀魚の内臓破裂
-
だし巻き卵と卵焼きの違い。
-
パンナチェッタってなぁに?
-
ヤリイカの内臓について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
林原めぐみ 発言
-
ザリガニ、水を変えたら突然瀕...
-
アメリカザリガニが脱皮と共に...
-
ザリガニやエビは頭にウンコを...
-
土色?黄土色?のようなザリガ...
-
ザリガニの色が赤→緑になってし...
-
日本人は玉子食べすぎじゃない...
-
甘い物、脂っこい物、辛い物、...
-
飼育していたザリガニの死亡原...
-
ザリガニの子供の色について
-
ザリガニって、食べれるんです...
-
ザリガニ釣り
-
アメリカザリガニの通称(?)に...
-
ザリガニってカニ類?どう見て...
-
愛知県内でのザリガニ釣りのス...
-
ザリガニは、どこでとれますか?
-
伊勢エビの寄生虫の名前
-
ザリガニはタニシの死骸をたべ...
-
アメリカザリガニは、昭和の始...
-
アメリカザリガニの染色体について
おすすめ情報