dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在不妊治療中のものです。
先日3度目の体外受精をしましたが失敗に終わりました。
今回は着床はしたようなのですが(HCGの値が10ぐらいでた為)
その後育ちませんでした。

大阪に(他にもあるのかもしれませんが)着床障害外来という
外来のある不妊治療病院があって着床障害の原因を見てくれるようなのですが
そのような外来を受診された経験のある方はどのようなものなのか教えて下さい。

一度着床はしたので着床障害を調べる必要があるのかわからないのですが
妊娠に至れる着床ではなかったので調べたほうがいいのか、
また調べて解決策が見つかるのか?費用はいくらぐらいなのかと思ってます。

A 回答 (1件)

着床障害は



1子宮筋腫 子宮線筋症(子宮内膜症)
2子宮内膜ポリープ
3子宮内膜癒着
4子宮奇形
5内膜が薄い 
6極度の子宮発育不全
7黄体機能不全
8子宮内膜増殖症
9子宮体がん

血液検査、超音波検査を、顕微鏡検査して診断されるのはこのタイプの中なのですが、文章の内容からpicaso33の場合は5内膜が薄い、7黄体機能不全タイプなんだと思います。
ただし、これは時間をかければ改善する見込みがあります。

「5内膜が薄い」「7黄体機能不全」
picaso33さんは黄体ホルモンの値が10ng/ml
一度は着床したという医師の判断

排卵後は黄体ホルモンの分泌が盛んになり、基礎体温の高温相が続きます(10日以上)ところが黄体ホルモンの分泌が十分ではないために、
高温相が短いこともあります。
これは黄体機能不全といい、子宮内膜が厚くならないので着床障害を招いたり、妊娠してもそれを維持することが難しくなります。
高温相が9日以内と短かったり、黄体ホルモンの値も10ng/ml未満の場合は黄体ホルモンなどを投与していきます。

黄体機能不全とははっきりとまだいえない段階です。
薬や注射など続ければ体が動き初めて行く場合もありますから、10ng/mlという数値はギリギリ、もう少し値がおおきればいいなというところです。

治療内容は
:排卵日:
hCGフジ、hCGモチダ(hCG製剤)
http://dream-baby.net/sterile/medicine.php#21
おおよその値段800円(量による)

:体外受精、タイミング後:
プロゲステロン座薬、注射
http://dream-baby.net/sterile/medicine.php#25
おおよその値段1回につき480円~600円(量による)

:錠剤:
デュファストン、ルトラール、ヒスロン、プロベラ(プロゲステロン製剤)
http://dream-baby.net/sterile/medicine.php#6
おおよその値段740円(10日分)

私が自費で払ってる値段です。
錠剤の薬や注射など毎月して時間をかけて改善を目指していく方法です。


>また調べて解決策が見つかるのか?費用はいくらぐらいなのかと思ってます。

すでに調べておおよそのことは分かってると思います。
調べ方や検査法は以下の内容になっています。
http://www.ikujizubari.com/infertility/implantat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
上記内容を参考に受診するかどうか考えて見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/22 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!