dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

湯だねパンが 時間がかからないので 作っています。
ほうれん草やかぼちゃなどのペーストを加えてみたいのですが
どの工程のときに加えてよいか分かりません。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

No.2で書いたのですが、天板も一緒に予熱なさったんですよね?


う~ん。
他の方にもお勧めしたのですがこれでやってみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4272086.html

あと、限界はあるのかも(笑)
実験なさった方がいるようです。
1回目
http://cookpad.com/diary/954453
2回目
http://cookpad.com/diary/957297
ふくらみも7割、クラストは固め、とありますね。

あと、底が白くて焼き足した、とありますが、焼き足す前にひとつ食べてみたらよかったかもしれませんね(笑)

ご参考になれば・・・書き足しておきますね。
○予熱について
せっかく予熱しても焼きにかかるまで時間があくと庫内の温度が急速に下がるため予熱した意味がありません。
余熱が終わったら間髪おかずに焼きにかかること。
○オーブンについて
オーブンの機種が違えば、レシピと同じ時間設定、温度設定で焼くことはまず不可能です。
自分のオーブンのクセをつかむこと。
○材料について
よくスーパーで売っている『○メリヤ』という粉(黄色い紙)はあまりおいしいとは言えないことで有名・・・。
同じような名称でも『スーパー○メリヤ』は粉のランクが違っておいしいですよ。
○水分調節
水で捏ねていらっしゃるのか牛乳なのかわかりませんが、ほんの3~5cc水分を増やすことでパンがふんわりなることがあります。

いろいろ試行錯誤されてぜひおいしいパンを作って下さいね。
では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません 実は天板を余熱にかけるのを忘れていました・・・
発酵してパンを乗せたまま 余熱を待っていました。
これは まさしく失敗です(T_T)

あと使っている粉は「○メリア」でした・・・
粉にもランクがあったのですね
ホント 無知でスミマセン
勉強になりました。

作ったパンは今日の朝 試食しました。
確かにベーグルっぽいです
湯だねパンはもともとふわふわでないパンなのですね。
いろいろ分かってよかったです
ありがとうございました。

色々試して パン作りしてみます。

お礼日時:2008/09/09 23:21

回答4のお礼を見てですが、湯だねパンは本が出ています。


「60分でもっちもち湯だねパン」http://www.take-p.net/toyokosan/books_60min.html

この本はちょっとしたコツや要所要所の見極め方なども載っているので参考になります。良かったら借りたりなどして一度ご覧になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

湯だねパンの本は何冊か出ているみたいですね。
一度 見てみたいと思っていたので 探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 00:57

こんばんは。



予熱の件ですが、その湯種パンのレシピは、質問者さまのオーブン付属のレシピでしょうか?

予熱なしで焼き始めるパンもあります。
『コールドスタート』といいます。
予熱なしの状態から150度設定位で焼き始め、途中で温度を上げながら焼いていきます。
これは主に天然酵母を使った特に大きめのパンなどで窯伸びを期待しての焼き方です。

ロールパンということでしたら、予熱を充分して、なおかつ高温で短時間で焼きあげる方がおいしいかと思います。
私は予熱(230度で10分程度)をしたのち200度で10分~11分です。
まず予熱を10分試されてはいかがでしょう?

クラストがかたいのはパンが小さいのに対し、予熱なしの低い温度から温度上昇とともに水分が飛び、長く焼くためだと思います。

あと、パンを切る時つぶれてしまうということですが、もしかしたらですが、包丁が切れないかも、ということはないですか?
うちだけかしら(笑)
トマトなどがスッと簡単に切れる程度に研いでないとパンを切るのは非常に難しいように思います。
私も今日、研ぎました(笑)

みんな最初は初歩です。
笑われるなんてことはないですよ(^-^)

この回答への補足

報告する場所がなかったので ここに書かせていただきます。
さきほど、ロールパン焼いてみました。

教えていただいたのを目安に余熱230℃ 10分 200℃ 10~11分
で焼きました。焼きあがって一度 見たのですが 底の部分が白くて
焼きが足りないのかと思い(でも上の表面は焦げてしまいそうだったので) 180度 8分 足しました。

底にも焼き色がついて 良い感じだったのですが やはり表面は
固くなってしまいました・・・

湯だねパンの限界なのでしょうか?

表面は大体 焼けていて 底に焼き色がついていないとき
どのようにするとよいのでしょうか?

また、質問になってしまいスミマセン・・・

補足日時:2008/09/09 00:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も ありがとうございます。

湯だねパンのレシピは ネット上で見たものです。
(クックパッドというサイトです)
そのレシピには、180℃ 15分と書いてありましたが 焼いてみたところ パンの底の焼き色が 足りないような気がしたので、170度 5分で焼き足しました。

温度が高く 焼きすぎた為に 固くなってしまったのでは???と
思ったりもしたのですが、よく考えたら 表面は確かに焦げたりしては
いなかったです。
なのに 表面が固い! (>_<) 

オーブンの付属のレシピは 2回発酵させるパンのレシピでした。
湯だねパンと焼き方はきっと違いますよね。

まず、湯だねが固かった気がするので、耳たぶくらいのかたさを
目安にして、余熱230℃ 10分  200℃ 10~11分でチャレンジしてみます。

包丁は この前 私も研ぎました
やはり 重要なんですね。

火曜日か水曜あたりに リベンジしてみます。
また 報告させてください。

お礼日時:2008/09/07 22:28

たびたびすみません<(_ _)>



No.2の最後から3行目、250gの『粉』で、でした。
訂正いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
下の回答にお礼を書き込んでしまいました。。。

お礼日時:2008/09/06 22:41

こんにちは。


No.1です。
お返事をいただきありがとうございました。

レシピや発酵時間、生地量がわからないのでお答えしづらいのですが、お力になれれば幸いです。

考えられる理由
○湯種がかたい。
 耳たぶ程度の柔らかさになるよう水分調節をする。

○発酵時間が短く、発酵が十分にできていない。
 作っておられるのが食パンならこれが一番思い当たる理由です。
 レシピにもよりますが、一次発酵途中(2倍になったころ)で一度パンチを入れ、続けて2倍になるくらいまで発酵させると
 窯伸びの良いふんわりとしたパンになるように思います。
 二次発酵の見極めも大事です。
 二次発酵不足だと型の下の生地が、重く生焼けのようになることがあります。

○オーブンの予熱が不十分
 ガスオーブンでなく、電気オーブンなら、予熱に10分はかかります。
 この時、一緒に天板も予熱にかけておく方がいいと思います。


◎「一次発酵不要」という湯種パンを作っておられれば・・・ですが、表面は多少固くなるようです。
 かぼちゃなどのペーストを加えた場合も、角食でなく山食なら、焼き色が濃くなり、表面も少し固めになります。焦げる場合も(笑)
 同じくペーストを加えたからといって水分量を減らしすぎても重いパンになってしまいます。
 二次発酵もプレーンなものよりやや時間がかかるように思います。
 焼き時間ですが、私は250gの生地、一斤型で200度25分で焼いています。電気オーブン下段で角食です。

おいしいパンが焼けるといいですね。
私も今ちょうどパンを焼いています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いていただいて ありがとうございました。
家のオーブンは小さめの物なので、食パンではなくロールパンなどを主に焼いています。(粉150g 湯だね粉大さじ2)
野菜やハムなどをサンドして食べるのが好きなのですが 切れ目を入れるときに 表面が固くて潰れてしまうんです。

レシピとしては、発酵1回で作っています。
固めになってしまう要素ありですね。
実は、湯だねパンは 発酵1回のレシピしかないのかと思っていました。
発酵2回の作り方もあるのですね。

あと、湯だねは耳たぶ程度の固さより だいぶ固かった気がします。
ここは、水分調整してみます。

あと、初歩的な質問で笑われるかもしれませんが、余熱って絶対
必要なものですか?
今までは きちんとしていたのですが、オーブン説明書を読んだら
パンの作り方のレシピが載っていて、余熱なしで焼くように書いてあったので・・・どうなんでしょうか?

なんども すいません・・・

お礼日時:2008/09/06 22:15

湯だねと本生地を合わせて、ざっとなじませたら、ペーストを加えて混ぜます。


ペーストは冷ましておくこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございました。
今日 早速 作ってみました。
生地のまとまりなど 問題なくできました。

あと、焼き方がいけないのか 焼きあがって冷ました後 包丁で切ると
表面が硬く パンの下の部分が潰れてべたっとしてしまうのですが
オーブンの温度設定が悪いのでしょうか?

もし、分かりましたら教えてください。
180℃ 15分で焼いています。

お礼日時:2008/09/06 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!