dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとした愚痴のような質問です。
もしよろしければお答えください。

まず、質問するにあたっての出来事から…

先日子育て中の友人より質問されました。
特に室内で子供がきれいに撮れないそうです。

他の友人からも質問を受けました。
旅行とか飲み会の写真がぶれてばかりいて、きれいに撮れなかったそうです。

話を聞けば2人に共通するのはデジカメの液晶を見てレリーズを押すこと、ぶれるのはカメラの責任であるという主張でした。
手ぶれ補正がついていて、カタログのサンプル写真はきれいだったから買ったのに…とのことです。
Q&Aサイトでもこの手の質問はいくつかあるように感じます。

実際にこの2人の友人にカメラを構えて撮ってもらいましたが、片手で持ち体から離して、レリーズを一度でえいっと思い切り押しています。
これではぶれるのは仕方ないと思いました。
これでは室内での動き回る子供を被写体にしたり暗い場所での撮影ではぶれないほうが不思議です。
しかも、2人のそれぞれのカメラの取説を読んでも「構える時は脇をしめ…」というような当たり前のことが記述されておりました。
もちろん、シャッタースピードやISOについても書かれていますが、読んだことない、とのことです。

ではなぜ取説を読まないで失敗したことをカメラのせいにするのか考えてみました。

ひとつに、デジタルデータをすぐ削除してしまうことだと思います。

私はネガでもよく撮りますが、24コマのうち数枚はかならずうまくいかない写真があり、その未熟さは証拠として残ります。
フィルムカメラの場合だと自分の失敗した写真がなぜ失敗したのかを考えることが多いのではないかと考えました。そして次に撮るときは同じ間違いを起こさぬように気をつけます。

しかし、デジカメだと数多く撮れるのでその分当たりもあり、失敗したらその理由も考えずに即消去です。

あと、テレビでは芸能人が片手でかっこよくカメラを構えていることがあります。

いくら高度な手ブレ補正でも、レリーズを押す瞬間に1センチもカメラが動いたらぶれるのではないでしょうか?(手ブレ補正の機種を持っていないのでわからないのですが…)

友人に最低限こうすればぶれないよ、とカメラを両手で持ち脇をしめて半押ししてからシャッターを切るやり方を教えましたが、案外面倒くさいのねと言われて、だったら撮るな!とつっこみそうになり、いくらカメラの性能がよくなってもこれでは…と私は少々がっかりしてしまいました。

ここでお答えになる方々はカメラについてよくご存知でいらっしゃるし、カメラと人との関わり方についてもそれぞれのお考えがあることと思いますので質問します。

カメラの高機能化で失われたものってどんなことがあると思いますか?
逆に、カメラの高機能化で得られたものってどんなものでしょうか?

たいした質問でないのですが、もしよろしければお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

 失われたものは、写真が特別なものだという幻想。

得られたものは、いつでも誰かが記録をとれる環境。

 9.11のテロでビルに飛行機がつっこむ瞬間とか、デジタルが普及していなかったらまず撮られてはいなかったでしょうね。決定的瞬間に立ち会った人の誰かがカメラを持っているのが不思議じゃないなんてのは最近ならではでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>失われたものは、写真が特別なものだという幻想。得られたものは、いつでも誰かが記録をとれる環境。

まったくもっておっしゃるとおりだと思いました。

お礼日時:2008/09/11 20:58

俺は「フィルムが使えるうちはデジイチなんぞイラネ。

」という人間だが、昨今の技術進歩は充分に認めている。
その上で、デジタルだろうがアナログだろうが結局は「道具」だから、要は使う人次第なんだろうね。と思うよ。
でもオート前提で設計されてる道具はマニュアルで使いたい俺には使い辛いのも事実。ま、しゃーねーんだが。

もうちょっと技術が進歩すれば一般人が手ブレを気にすることはほぼ無くなると思うんだ。それこそストラップ持ってブンブン振り回しながら撮ってもブレ無いくらいの時代はもう目の前まで来てると思う。

基本機能が充足されたら今度は付加価値的機能として【よりカッコ良い写真が撮れるAI技術】が台頭してくるカモ!?カメラが画角内にあるモノをキチンと判別して構図を撮影者に指示してくれんのw 「一歩前に出て下さい」とか「しゃがんで下さい」とかって人がカメラに使われるというオチwww あながち笑い話でもなさそうな気がするのがイヤ~な感じ(>_<) 趣味でカメラ弄る人間じゃなければありがたい機能だろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【よりカッコ良い写真が撮れるAI技術】技術の進化としては楽しみですが、でも楽しみじゃないような…
写真とは何なのか考えてしまいますね。

お礼日時:2008/09/11 21:08

>カメラの高機能化で失われたものってどんなことがあると思いますか?


何も考えずにそれなりに使えるようになった。

>逆に、カメラの高機能化で得られたものってどんなものでしょうか?
何も考えずにそれなりに使えるようになったため、誰もが気軽に写真を撮れる。


【何も考えないで】と言うのが最大のメリットでもありますが、最大の失敗でもあります。
「簡単で手軽に」というのは裾野を広げるのに欠かせない要素ではありますが、上手に使うための周知徹底がおろそかになってしまいます。
デジカメの画面が小さすぎるのも問題。3インチの大型モニターといってもまだまだ小さい。ブレやピンボケを素人が確認するためには最低でもL版プリントサイズはないと…これは原点回帰。今のデジカメのモニターはインデックスプリントが多少大きくなった程度。初心者ほどモニターを頼りすぎる。

「高機能化で失われたモノ」というより、メーカーも売るための高機能化に走りすぎ。その為無知な購買者が売り言葉を鵜呑みにして買ってしまい、使ってみたら綺麗に撮れないと文句を言う。同じ機種を使って綺麗に撮れる人もいるのだから明らかに使う人の問題。
ここの質問を見てもわかると思いますが、初心者の多くは「無知」故に質問の要点がもの凄く曖昧です。補足を促す書き方をしても返答がなかったりと、マナーの低さも伺えますが、実は自分がどんなことをしたいのかハッキリしていない場合が殆どです。撮影対象がハッキリしていたとしても、その被写体をどのように撮りたいかと言うことに関して全くイメージできていない。イメージできていないから必要な機能や性能もわかるわけがない。それがわからないのであれば分析するためにバンバン写真を撮ればいいのにそれすらもしない。
このへんは「高機能化」の弊害とも言えますし、やメーカーに都合の良い広告を鵜呑みにしすぎる事にも原因があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>【何も考えないで】と言うのが最大のメリットでもありますが、最大の失敗でもあります。

【何も考えないで】デジカメを使うときって本当にそうだと思います。

お礼日時:2008/09/11 21:04

こん○○は.asasio1997と申します.


まず,
>話を聞けば2人に共通するのはデジカメの液晶を見てレリーズを押すこと
は,まあ最近のカメラは液晶しかないので仕方ないと言えば仕方ないですが…
まあ,ぶれるのは「友人がカメラを理解していないから.」
いくら,手ぶれ補正でも「補正」ですからぶれます.
あと,カタログの写真が…とおっしゃっていますがカタログは実際の環境とは違うので,あまり信用できません.
持ち方は,こちらを参照に.
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/07 …
以上,参考になれば幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カタログの写真みたいなのが撮れれば誰だってそのカメラ、買いますよね…

2人とも片手でスマートにささっと撮りたいそうです…しっかり構えるのが恥ずかしいそうで…だったらぶれない写真は撮れるわけないですよね。せめてゆっくりレリーズを押すようにしてくれればいいんですけど…

お礼日時:2008/09/11 21:13

そのご友人にお伝えください。



どんな機械のテクノロジーは、あくまでも基本操作を守る人間を
手助けしてくれる技術であると。
取説もよまない基本操作もできないような横着者を助けるための
テクノロジーではないってことをね。

ですから、一眼レフやコンパクトデジカメは
シャッターは半押ししてピントを合わせてから全押しすると綺麗に写りますし、
手振れ補正機能ははきちんとピントを合わせてから、シャッターが切れるまでに
本体のブレを感知して、シャッターが切れるときにはぶれていない様に
すると言う機能です。

ですから、片手でシャッターを切る、両手でカメラを保持しない
カメラを持つ両手が脇が開いている、など撮影の基本を
守らない人には返ってその機能が邪魔になったり、宝の持ち腐れに
なってしまいます。

最近の傾向としてデジタルカメラの利点であるはずの「画像を消去できる」
というのが、「無駄をしないようにする」といういい方向に働かず
「失敗したら消せばいいや」と方向に働いてしまっているのは確かです仰るように「写真を撮る」ということに集中するというか
神経を使わない人が増えています。だから、良く聞く話として
「デジタルにしてから”腕が落ちたね”といわれるようになった」
といっているカメラマンのぼやきを聞いたことがあります。

私個人は高機能化は別にかまわないと思います。
しかし、それを使いこなすには基本を勉強しそれを守るということも
理解しておかなくてはいけない大事なことのうちのひとつだと思いますし、
理解していない・勉強していない人は、何でも機械任せで綺麗に
写真が撮れるとは限らないと思わないようにしていただかないと
いけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「失敗したら消せばいいや」
2人にはきっとそれが軸にあるような気がします。
とりあえず数を撮って、悪いのを消していたってなかなかいいのは残らないと思うんです。いいのを撮ろう!って気合は大切だと思っています。

お礼日時:2008/09/11 21:16

高機能化で失われたというか、相反する要求でどっちを重視するかが変わってきたかな、というのは感じることがあります。



例えば、一眼レフのファインダー情報(まあ、これはデジタル化する前からですが)
多彩な情報を一目で分かるようにファインダー内に盛りこんだ結果、ファインダーの倍率を低くせざるを得なくなったとか、
明るいファインダーにした結果、ピントの山が掴みにくくなったとか、

多彩な撮影モードを考えて盛りこんだのはいいけど、逆に単純に絞りとシャッター速度を手動設定しようとすると、逆に操作が繁雑になってしまったり、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多彩な撮影モードを考えて盛りこんだのはいいけど、逆に単純に絞りとシャッター速度を手動設定しようとすると、逆に操作が繁雑になってしまったり、、。

最近のコンデジでマニュアル撮影ができるものって、私だけなのか、とても操作がしにくいと感じています。

お礼日時:2008/09/11 21:18

まぁ 正直 楽しみ面白みが減った気がします^^;



でも

興味がない人にはどうでもいいことでしょうから

しょうがないのでは^^;

フィルムは、楽しむ時が長くて好きです。

デジタルも便利ですから

気分で使い分けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>興味がない人にはどうでもいいことでしょうから

きっと友人2人が写真を撮るのは、記念だからという意味合いが強くて、写真を撮るために気合をいれているわけではないんでしょうね…

お礼日時:2008/09/11 21:22

高機能化に付いては機能機構を理解して撮影すれば、フィルム時代では


簡単に撮影が出来ないであろう条件でも撮影出来る様になり素晴らしい
事です。
個人的には高機能化と言うよりデジタルデータ化の恩恵が大きいです、
機材のチョイスの仕方や仕上げまでの工程で写真関係に掛かる費用が
格段に減りました。
またグラフィクソフトの御蔭で眠っていたフィルム時代の写真も再登場
の機会が生まれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高機能化に付いては機能機構を理解して撮影すれば、フィルム時代では簡単に撮影が出来ないであろう条件でも撮影出来る様になり素晴らしい事です。

おっしゃるとおりだと思います。
デジカメの液晶を軽く見ながらシャッター切ることをノーファインダーって分類するのかどうかわかりませんが、これは便利です。

お礼日時:2008/09/11 21:25

カメラの高機能化により、ユーザの期待値と現実のギャップがより大きくなった


可能性がありそうです。

手ブレ補正機能…と聞けば、ブレない機能と思われる方も多いものと思いますが、
シチュエーションによってはほとんど効果のない場合も多いんですよね。

現在はまだ高画素化の傾向が強いのですが、いずれ高感度化の方向へ向かうでしょう。
するとブレに対しても強くなっていくものと思われます。

近年のコンデジでもISO6400やISO12800で撮影できるものもありますが、ライトユーザ
の場合、プリントする機会も少なく、デジカメの液晶で鑑賞するなら十分な場合も
多いでしょう。

銀塩時代に比べ、デジタル時代では、撮影者の技量の向上が早いように感じています。
それはトライ&エラーを多く繰り返すことができ、すぐに撮影にフィードバックできる
からだと考えています。ただこれは多少なりとも向上心のある方なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>銀塩時代に比べ、デジタル時代では、撮影者の技量の向上が早いように感じています。
それはトライ&エラーを多く繰り返すことができ、すぐに撮影にフィードバックできるからだと考えています。ただこれは多少なりとも向上心のある方なのかもしれませんね。

写真は難しい、お金がかかるといった昔のとっつきにくさは今はなくなりました。
だから誰でも上手に写真が撮れるチャンスがあるということですよね。

お礼日時:2008/09/11 21:37

カメラの性能にかかわらず、いい加減な人はいい加減に撮る。


ちゃんと撮る人は、ちゃんと撮る。
カメラのせいにするのは、それが楽だから。自分のプライドが傷つかずに済むから。「アナログじゃなくデジタルだから」と言うのも同じ。

カメラがどんなに変わろうがカメラであるうちは人が使う道具。
それを使う人なりの結果が返ってくるだけでしょう。
高機能か低機能かは関係ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>カメラがどんなに変わろうがカメラであるうちは人が使う道具。

道具を使いこなすって高性能なものほど難しいときってありますもんね。

お礼日時:2008/09/11 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!