dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマチュア無線で、CWに挑戦しています、縦ぶり電鍵がなかなか上手に打てないので、ダブルレバーのマニュピレーターを購入し練習をつい最近始めたのですが、左利きなので、長点を親指で短点を一指し指で(つまり右利きの配置で逆で)打っています、ところが、「モールス信号のすすめ」というものを見て見ると、配置を変えていると恩われ(?)、左手でも長点は右利きのままで人差し指、短点は親指で打っています、どちらが正しく打ちやすいのでしょうか?(始めたばかりなので、直すなら今のうちがいいと思いましたので)また、電鍵の長短の配置を換えるにはどうすればよろしいでしょうか(配線変える?)、初心者質問で申し訳ありません。

A 回答 (2件)

 慣れの問題ですので、どちらでもお好きな方でよろしいかと思います。

ダッシュとドット(長点と短点)は配線を変えるだけですので至って簡単にできます。

 しかし、クラブ局の運用やコンテストなどで、他の方のマニュピレーターを使う機会が多くなりそうな場合、左レバーは短点、右は長点で練習された方が良いでしょう。
 これも、マニュピレーターを180度回転させて打てば左右逆になって配線変更の必要は無くなります。ちょっと打ちにくいですが、、、。

 配線変更は3本ある線のアース線以外の2本を差し替えるだけです。

 CWの練習、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。「左が短点・右が長点で練習」だと現状でいいようですね、結局のところ、利き腕は一生変えれないと思いますので今のままで練習していっても問題は無いようですね。安心しました大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 22:12

>左手でも長点は右利きのままで人差し指、短点は親指で打っています、どちらが正しく打ちやすいのでしょうか?



私も横では左手です。使うマニュピレーターは、人差し指で長点、親指は短点です。右手で鉛筆を持ち、書き取りしながら、左手で使っているので、こうしているだけで、縦の場合には右手と割り切っています。

高速になると、切り替えのタイミングが右手の親指で上手にできなかったので、左を使ったところ、私の場合には問題なく送信できる状態だったので、このようになっただけです。

http://a1club.net/info/CW.htm#key

右手と左手で短点、長点が逆になるのですが、これは、左右を簡単に切り替えできますので、右手のイメージがそのまま左手でも使える、逆にあなたが右手で使うときにほかの人と逆になることを気にしなければ、どちらでも自由につかっていいと思います。

固定式の電鍵で長点、短点を切り替えできないものも中にはありますが、基本的には、パドルのプラスとマイナスを逆につなぐと、短点、長点は交換できますので、その作業だけです。ステレオのミニジャックが差込の形式なら、延長コードを買い、短点、長点が逆になるようにつなぎかえるものを作成すると即座に極性も交換できます。

縦は難しいですが、慣れると便利ですし、両方トレーニングすると、疲れても両手を使って楽しむこともできます。よく、横ですと、接点の片方が接触不良になり短点だけとか長点だけになることがあります。

そういうときには並列につないだ縦ぶれで通信し、終了後に葉書などで接点を磨き、復活させることもあります。よく手入れをすると、そんなことは稀ですが、数年に一度、周期的に経験しています。

一応、1アマで、一分間で60字、3分受信のころに、免許を取っています。電信は、毎週していますが、あまりアクティブではありません。

参考URL:http://a1club.net/info/CW.htm#key
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な方法を実践を踏まえてお教えいただきありがとうございました。
左ですと確かに右手で鉛筆をもてるので便利ですね、私の場合、字は右手で書きますのでちょうど便利なんです。あまり小さな事にとらわれずに挑戦していきます。お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした、また機会がありましたら本サイトでご指導ください。

お礼日時:2008/10/17 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!