【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

やよいの青色申告で、業務と個人兼用のクレジットカードを使った場合の出納帳の記入の仕方について


「業務と個人用」兼用のクレジットカードを使っています。
http://aoiro.livedoor.biz/archives/51947205.htmlを参考にして「未払い帳」を作りましたが、


クレジットカードで購入した業務用の消耗品は、相手勘定科目に「事務用品」などと記入して、記帳していっていますが、このカードで個人用の物品・サービスを購入した場合は相手勘定科目は「事業主貸し」でいいのでしょうか?

そうすると、その分は経費から差し引かれて計算されるのでしょうか。

またこまごまとした事務用品を同じECサイトから一ヶ月に何点も買っている場合はまとめて購入金額を記帳しても大丈夫でしょうか?

クレジットカードの明細は持っています。

A 回答 (3件)

No.2です。


素人なので、答えが出しにくいですが、具体的に書きます。
なお、このカードが引き落とされるのは、事業用の銀行口座からだと仮定します。

10月1日に100円の消しゴムを事業用に購入
 借方 100円/消耗品 借方 100円/未払金 適用 消しゴム(○○商店)

10月3日に500円の本を事業用に購入
 借方 500円/図書教育費 借方 500円/未払金 適用 ○○の本(△書店)

10月10日に5000円、遊び友達と食事をした
(私用なので、記帳無し)

11月10日に、5600円引き落とされた
うち、事業用は600円なので、ここは手動で計算して、
 借方 600円/未払金 貸方 600円/普通預金


なお、カードが家事用口座から引き落とされるのであれば、最後だけ
 借方 600円/未払金 貸方 600円/事業主借

となればいいはずです。


> 購入時には相手勘定に明細を書いて購入金額を記帳、引き落とし時には相手勘定
> に引き落とし口座を記入するとあったのですが、

購入時には、上記のように適用を書いておけば良いと思います。
口座は、事業用に複数あるのでしたら、補助を使って分けたほうが、預金出納帳と
銀行の通帳の突き合わせが楽ですよ。
いちいち適用に書いていたら、都度検索しながら集計して、残高との突合せを
しなければなりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yosyos様。
丁寧に回答して頂き、ありがとうございます。
事業用の口座を作ったら、そこで仮に私的な利用をしても記帳せず、按分が必要な公共料金の利用などに限って、記帳するということですね。

アドバイスに従い、普通預金の下に保有口座分の補助科目を作りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 23:53

私もやよいの青色申告を使っています。


ただ、経理はど素人ですので、ご参考まで。

カードは基本的には家事用と事業用を分けていますけど、時々家事用のカードで
事業用との物を購入することもありますし、公共料金など家事按分するものが
家事用カードから引き落としになっているものもあります。(家事比率が高いので)

カード毎に補助項目を作って、管理しやすくしています。
また、gurorosawaさんと同じように、はにわさんの本を参考に未払金帳を
作っていますが、それは月次のまとめをする時のみ使っています。

で、基本的には、購入時 ○○円/未払金 で、都度記帳。
引落時には、一か月分まとめて ○○円/事業主借 で処理しています。(そこで、
未払金帳でつじつまが合っているか(=漏れがないか、貸方と借方の数字が合って
いるか)を確認しています)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>で、基本的には、購入時 ○○円/未払金 で、都度記帳。
引落時には、一か月分まとめて ○○円/事業主借 で処理しています。

家事用カードから引き落とされた分の内、業務用に使用した分のみ「○○円/未払金 で、都度記帳」しているということでしょうか?(家事使用分は記帳しないで)

そして、引き落とし時に、業務用に使用した分のみ「○○円/事業主借 で処理」ということでしょうか?

あと、超初心者の質問で済みませんが、『フリーのための「青色申告デビュー」ガイド 改訂版』(はにわきみこ)には、購入時には相手勘定に明細を書いて購入金額を記帳、引き落とし時には相手勘定に引き落とし口座を記入するとあったのですが、yosyosさんの書かれたことと同じと思ってよいのでしょうか?

補足日時:2008/10/17 13:36
    • good
    • 2

青色申告ではプライベートと事業用で資金管理を明確に区分すべきとされていますから、「兼用」などというものは使うべきではありませんし、それを帳簿にあらわすことは複雑困難なため、お勧めできません。

そのカードについてはすべて個人の収支であるものとし、事業用に使った場合には、経費の相手科目を事業主借として処理し、それで終わらせるべきです。カードの決済はあくまでプライベートな行為として事業の帳簿には反映させず、もしプライベートで資金が足りず、事業から引き出す場合には事業主貸として処理します。

帳簿は請求書などの証拠資料に基づいて記帳すべきものですから、「一ヶ月に何点も買っている場合」でも、まとめずに購入の都度記帳します。クレジットカードの明細はその証拠資料ですから、単に「持っている」ではなく、日付順にスクラップブックに貼り付けるなど、帳簿とすぐに照合できるように整理しておく必要があります。もちろんプライベートなものは関係ありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
初めて記帳してみましたが、仰るとおり、事業用/プライベート用にきっちり分けておくべきだったと思いました。

いくつかクレジットカードを持っていますが、その問題のカードはほとんど経費用に使っていました。その場合はどう記帳したらいいでしょうか?

>まとめずに購入の都度記帳します

そうですか。頑張ってみます。

補足日時:2008/10/17 02:57
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報