dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の10月半ばぐらいに出産したいと思います。一般的には妊娠から出産まで「十月十日(とつきとおか)」と言いますが、逆算するといつぐらいに子作りするのがいいのでしょうか?

どなたかご回答お願いします

A 回答 (5件)

こんにちは。



こちらのサイトはいかがですか?ズバリ、お誕生(出産)予定日から入力して逆算できます。
http://homepage3.nifty.com/Nowral/46_Kango/ninsh …

来年の10月半ばぐらいということですので、一番上の選択窓を「誕生(予定)日」に、日付窓に「2009年10月15日」と入力します。で、計算をクリックすると...
2009/1/8が0週0日となりますから、受精日は2w後の1/22となります。実際にはその人の生理周期によって違いが出てきますから、「1/22に一番近い排卵日」に受精すれば、だいたい10月半ばの出産予定日になるということですね。
ただまぁ、出産予定日通りに生まれるかどうかは判りませんので保証の限りではありませんが。
    • good
    • 0

出産予定日の計算は、最期の生理(つまり受精した生理周期の直前の生理開始日)を妊娠ゼロ日目として、4週=28日を一ヶ月として10ヵ月後=280日後として計算されます。

実際はおなかの中の赤ちゃんの育ち具合で、標準の育ち方と比較して予定日の若干の修正が産科医によって行われます。

出産したい予定日(予定月)から280日遡った月日の週の生理周期の排卵日に受精するように、その週の生理が終わった直後の、排卵日予定日の5日位前から1日置に三回位仲良くすれば、ほぼ確実に受精に成功するでしょう(夫婦とも健康なことが条件)。受精後7日~9日後に着床しますが、妊娠5週目を過ぎる(受精からは4週半ば以降)と胎嚢が超音波エコーで確認でき、妊娠成立ということになります。着床は不安定でいつ自然流産するか分かりませんので、妊娠検査薬の検査は「着床の検査」ですので本当の妊娠とはいえませんね。一応、精子と卵子が出会って受精したという事が分かるだけで、受精卵が7日~9日後に子宮の着床場所に到着して子宮内膜に付着したことが分かる程度ですね。それが順調に育つかは胎嚢ができて観察できない事には分からない。それでも胎嚢の中に赤ちゃんがいないこともまれにありますので安心できません。

なるべく、合成化学食品添加物の入った食品を食べないようにし、環境ホルモンを生活環境から排除するように注意しましょう。牛乳や卵は理想的なバランスのよい必須栄養素を含んでいますが、特に牛乳や豆乳は女性ホルモンや女性ホルモンの働きをする物質(環境ホルモン)をたくさん含んでいると同時に脂肪分を多く含んでいますので、飲みすぎに注意しましょう。牛乳の70%は妊娠牛から搾乳されたもので牛の女性ホルンがたくさん含まれています。豆乳や大豆製品に含まれるイソフラボンも女性ホルモンの働きをする環境ホルモン(内分泌撹乱物質)に属します。

それから必須アミノ酸、必須ビタミン、必須ミネラルが欠乏しない食生活、特に亜鉛やセレンなどの必須ミネラルは男性、女性に不足しがちな必須ミネラルです。鉄分も日本人には不足しやすいミネラルです。低脂肪高たんぱくの食事、本来のバランスのよいご飯と味噌汁を中心にした日本食がお勧めですね。

妊娠すると特にたくさん食べたくなって脂肪太りになり勝ちで、妊婦にとって太りすぎは決してプラスとはいえません。

ちゃんと夫婦揃って健康な食生活に心がけ、ストレスをためないようにして健康な体つくりをして下さい。
(3児のパパです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明から、栄養面のことまでアドバイスありがとうございました。環境ホルモン等は正直そこまで気にしていなかった事なので参考になりました。

お礼日時:2008/10/18 00:08

始めまして 二児の母です。



7月だと思います。。。
ただ、、、それは 月だけです。
10月に出産希望なら 1月が目安。
排卵日は 分らないわけですから、、誤差はありますよね?

春に出産希望していたので 夏にチャレンジしました。
時期が良い(私的に)5月に出産したかったので、8月に子作りをメドに。。
結局、長女は 5月のGWに出産してます。
次女も 春希望だったので、そうしてます。
4月下旬(4月のGWちょっと前)に誕生、多分7月の受精かなぁ。

春希望だったので 4歳違いの姉妹です。

半ば は難しいと思いますが、基礎体温を今月からでもつけてチャンスは1月に!かなぁ~。
計算間違えたら 申し訳ないから 再度計算はして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすかったです~。ありがとうございました(^o^)/

お礼日時:2008/10/18 00:14

こんにちは。



一般によく十月十日といいますが、これは昔の人の「大体の予定」を
判断する為のものです。
今は40週を基本に考えていますので、40週×7で280日が
基本です。
そして最終生理日から数えますので妊娠判明した時点で4週以降に
なります。

という事で9ヶ月程前の頃が狙い目になると思います。
下記サイトは自動計算出来ますので一度計算されてみてはどうでしょうか?
一応2009年1月1日最終生理で計算したら10月8日になりました。
この場合の予想される排卵予定日も出ていますよ。
まぁ、この辺は質問者さんの生理周期にも左右されますので後はご自分で
どうぞ。

参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~suteki/yoteibi-keisa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動計算できるサイトがあるんですね!!わかりやすく、参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 00:16

計画出産は専門家の(婦人科)意見を聞かれたほうが・・・。


妊娠の前に婦人科に行かれて婦人科検診を受診して万全な状態で妊娠出産にむけて臨まれるのがいいのかと。

妊娠は神秘的なことであり、私も計画どうりには出産できませんでしたが今は二人の子供に恵まれて楽しい毎日です。
あなた様の元気な子どもが授かることを祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お子さん二人いらっしゃるのはにぎやかでいいですね。「子どもは授かりもの」と言いますし、まずは万全な状態で臨みたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!