dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正月まじかになると値段がかなり高くなりますよね? 

みなさんは、いつ頃用意するか時期を聞きたいです。どうでもいい質問ですが教えて下さい。

A 回答 (5件)

お餅は 28日または30日につきます。


29日は 苦になると言って忌み嫌われていたそうです。
31日は お供えなど飾るのは1夜飾りと言ってこれまた忌み嫌われているみたいです。
県外にお歳暮として送るのには 24~26日ごろお餅をついて送ります。昔ながらに 杵と臼で のし餅、黒米のお餅、お菓子餅(ピーナッツ、胡桃、青海苔などを入れます)をついています。
以前は キビ餅もついっていました
    • good
    • 1

もうそのような時期になったのですね、昔はご近所と一緒になって搗い


ていましたが、今ではお店で購入です、やはり、12月30日に受け取れる
ように予約します。
    • good
    • 0

餅つきを毎年12月30日にやっています。


お店で買うのなら12月30日に買われるとよい年が迎えられるでしょう。
    • good
    • 0

昔から縁起がいい日が12月30日といわれていますので、毎年和菓子店で


搗きたての餅を12月30日に買います。
    • good
    • 2

もち米は親戚にいただきます。


で家庭用の餅つき機で自宅でつきます。
親戚の農家たちもうちの分もついてくれと
さらにもち米を持参してきます。
年末はうちじゅう餅だらけになります。

昨年はとうとう餅の切断器まで購入しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!