プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

おせち好きですか?
普段から食べますか?

自分は大しておいしくないと思う。

別にまずくはないし、普通に「美味しい」って言いながら、
食べるけど、同じ値段や手間なら、すき焼きとか、寿司とかの方が美味しい。

伝統だから、決まりだから、皆そうしているから、お祝いだから、
などの理由以外おせちを食べる理由なんてないと思う。

もし「美味しいから食べたい」という純粋に味が理由なら、もっと皆普段から食べるはず。
味だけが理由で食べるなら、正月でも食べない人もいておかしくない。
「正月に皆が一斉に食べる」
っていう時点で、「正月だから、文化だから」が理由でしかない。

せっかく親戚一同集まったりするんだから、もっと美味しいもの食べればいいのに、
って思う。

まあ、おせちとは別に美味しいものを食べればよいが。
おせちって買うと高いし、作ると面倒だし、無くてもいいんじゃない?
って気がする。

A 回答 (27件中1~10件)

私もfedora777さんと同じでようにおせちは好んでは食べません。

対して、味が良いとも思いませんがお正月なので文化的に毎年食べています。味が良くなくても何か文化的に食べたいと思うのかもしれません。(笑)
    • good
    • 0

夜遅く失礼しますm(_ _)m


おせちは、昔は食べたけどえび、かまぼこ、昆布巻き、数の子、伊達巻以外は好きじゃなかったです。
祖母が台所に立たなくなってから、家はおせちを止めました。
作らない家が多くなったのは、時代の流れでしょう。
    • good
    • 0

昔は、日持ちする料理だったので、年明け早々から料理をする方(母)の負担軽減で食べられていたのですが、今のように、どこの家庭にも冷蔵庫があり、コンビニもある世の中では、あえて食べないという選択もあるでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。

伝統や文化という綺麗ごとを盾にした商業戦略っていう
気がするんですよね。
なんていうか、すこし大げさに言うと
「みんなと同じブランド品を持てば幸せ」
みたいな精神に見えちゃうんですよ。

「おせちの意味を理解するのが日本人の心を成長させるのだ」
みたいなこと言っている人ってなんか気味悪いんですよね・・・

むしろ
「おせちは食品流通や電化製品が発展した今となっては無意味な存在」
っていう結論になりそうなもんですけどね・・・

お礼日時:2023/01/06 08:11

今は貴方の質問の通りだと思います、でも先の回答が有る様に昭和時代は正月3が日は何処の商店も開いてませんでした、独身時代の私は食料品を買い忘れて餓死寸前の思いをした記憶が有ります、正月だからといっておせち料理を食べる必要は無いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。

伝統や文化という綺麗ごとを盾にした商業戦略っていう
気がするんですよね。
なんていうか、すこし大げさに言うと
「みんなと同じブランド品を持てば幸せ」
みたいな精神に見えちゃうんですよ。

「日本人としての心が・・・」
とか言うほど、そんなに立派な人間が多いとは思えません。

お礼日時:2023/01/06 08:08

自分も質問者さんと同じようにお節は好んで食べたいとおもいません。



ただ、昔はものの見事にお店もなにもかも閉まってしまい
お節以外食べるものがなっかたから、好きなものを
食べる選択肢はなかったんです。
今では正月からスーパーは空いてるし、飲食店も開いているから
寿司やピザも頼めますよね。
一昔前は銀座なんかに行けば、飲食店が開いていたけど
正月料金なんてあってコーヒーもえらい高い料金でしたよ。

それと昔でも正月はお節だけじゃなかったですし、子供の頃は
正月だからこそ滅多に食べられないすき焼きなんかもありましたよ。
いまから思えば、相当奮発したんでしょうね。

今は一日から普通に店が開いているし、保存技術もすすんだから
刺身や寿司、ピザ、焼き鳥、焼肉なんでも食べられますよね。
我が家もメインは焼肉やカニがメインですけど、やっぱり
お節と雑煮はかかせません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。

伝統や文化という綺麗ごとを盾にした商業戦略っていう
気がするんですよね。
なんていうか、すこし大げさに言うと
「みんなと同じブランド品を持てば幸せ」
みたいな精神に見えちゃうんですよ。

お礼日時:2023/01/06 08:09

出汁が違うから美味しくないのです。



一品づつ出汁を合わせて作れば、必ず美味しく出来ます。 

関東の様に醤油だらけの、お節料理は確かに全部同じ味ですが

地方では、一品づつ出汁を合わせて作くりますので

一品づつ全く違った味が楽しめます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうそう。
美味しくないんですよね・・・

でも、みんな高い金出して買う。
「伝統に従うのが幸せなのだ」
っていう思い込み以外の何物でもないと思う

お礼日時:2023/01/05 20:49

>まあ、文化的な物ですから、せいぜい形だけ適当にあればいいと思いますよ。



たんなるあなた個人の感想でしかありませんね。
それを否定はしませんよ。

>「文化や伝統を大事にしている」いうと綺麗な響きですが、大多数の人にとっては、そんな崇高な理念ではない気がしますけどね。

気がします・・・また感想ですか(笑)

文化や伝統とは、崇高でもなんでもありません。
みんなが繰り返しやることで、社会として慣習となり、大切なことだと思われていることです。人間として普通のたしなみであり、社会の本質です。

あなたが何を言おうと、おせちは売れて、多くの人はその行事を楽しんでいる。正月で言えば、お雑煮も、初詣同じです。いいとかわるいとかでなく、社会が慣習としていて、大切にしているから、文化であり、伝統なのですよ。そして、まともな家族なら、日本人としての考えや伝統を、しつけの一環として子供に教えるし、学校も地域もそうします。それが日本を大切にして、日本人として生きるということでもあります。

馬鹿らしいと思うなら、あなたがやらなきゃいい。でも、それを大切にしている他人を批判したり、やめさせる理屈として、あなたの話は無知すぎするし、支離滅裂ってことです。
    • good
    • 1

五節句に宮中で豪華な料理が振る舞われていました。


これがおせちの起源です。
おせち自体の歴史は古いですが、庶民に広まったのは江戸時代だそうです。
ただ、庶民が年に5回も豪華な料理を用意するのは難しいので、正月だけ振る舞うようになったそうです。

要するに、皇室の真似をして、正月に豪華な料理を食べると言うのがおせちです。
当時の暮らしは野菜と魚介が中心ですから、当然おせちにお肉は入りません。
それを伝統だなんだとずるずる続けてきた結果、頭の付いたエビはどうだとか、黒豆はどうだとか、数の子がどうだとか、どうでもいい後付の理由で中身まで決められた料理を作り続けているのが今のおせちです。


皇室の真似をしたい人(神道を信仰してる人ですね)が、皇室で食べそうな料理を「おせち」として食べるのは自由です。
でも、本来の趣旨としては、五節句にごちそうを食べるのがおせちです。
ごちそうですから、寿司、うなぎ、ステーキ、なんでも構いません。
そして、五節句と言うのは五節会のことで、元日(1月1日)、白馬(1月7日)、踏歌(1月14日、16日)、端午(5月5日)、豊明(11月の中の辰の日)に食べます。
それができない貧乏人が、元日だけおせちを食べているのです。
正月にだけおせちを食べて満足しているのは、本質を捉えられず、他人に流されているだけの愚か者です。
正しい歴史を調べれば、元日にまずいものをわざわざ喜んで食べるのは間違いということがわかります。


> おせち好きですか?

俗に言う「おせち」は嫌いです。

> 普段から食べますか?

あんなまずいものは食べません。
    • good
    • 0

一般的なおせちで美味しいと思ったものは特にありません。


まあ食べれる…ぐらいです。
自分が好き嫌い激しいタイプというのもあります。

今どきとか子供向けにアレンジされたおせちも最近出てきてますね。
どういう種類のを買うか、作るかどうかは、各家庭の自由で良いんじゃないですか。
食べても食べなくても。
    • good
    • 0

私は、おせち(御節)料理は文化として残すものと。


5つの節句には、一品でも頂くようにしています。

1月7日の節句は七草がゆor甘酒とか。
3月3日の節句ははまぐりなど
5月5日の節句は魚料理→うなぎとか。
7月7日の節句はそうめんやスイカ。
9月9日の節句は栗ご飯かマロンケーキ。

五節句ごとに関係する季節も物を頂くのは文化として残すべき。

どれも美味ししと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ誰もが
「自分の好きな文化は大事だから残すべき」
「自分が良く知らない文化はあまり重要ではない」
ってスタンスですよね・・・

お礼日時:2023/01/05 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!