dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高2です。
受験勉強に嫌気が差し
時には鬱にもなった僕ですが
本気でしたいものがあります。
ソレは物理学です。

去年の今頃
なぜ受験勉強をしなければいけないのか?と思いました
そしてソレを考えていくうちに
なぜ人間は生きているのか?
なぜ人間は死ぬのか?
などを
本気で考えるようになりました。
その結論は出ません。

そんな中僕は
ヒッグス粒子というものを知りました。
ヒッグス粒子は「なぜ物に質量があるのか?」
という問いを説明してくれます
そこで僕は、物事の本質に興味を持ちました。
哲学はただ難しい言葉を並べ立て
あたかも理解した気になるだけです!
でも物理学は本質に迫るのです
別に物理は言葉で物事の証明をした気になりません
実験という事実で証明するのです。

僕は物理学は最後に
あるひとつの結果で
すべてが説明できる気がするんです。
電磁気のマクスウェル方程式は
電磁気学をシンプルに記述しています。
そんな感じです!

そんなことを一人で思う中
本気で物理学を学びたい!
物理学を完成させたいと思いました。
特に理論物理学を。

そこで質問なのですが
物理だけで入れる大学はあるのですか?
または実力主義で物理学の研究ができる
ところはあるのですか?学歴関係なしで

最近、物理しか興味がないんです


そんな甘い考えするなと思われてもいいです。
兎に角今、何で物理学を勉強したいのに
ほかの勉強をしないといけないんだ!?と


本気で思っています。

よろしくお願いします

A 回答 (21件中11~20件)

マクスウェル方程式って全く知りませんが、どうやって解くのですか?


高校で習う程度の数学で解けますか?
というか、それ以前に手計算で解けてしまう方程式ですか?
数値解析とか要らないですか?
マクスウェルっていうぐらいだから論文は英語で書かれているのでは?
古典力学ならともかく哲学すら理解出来ない頭で理論物理学に取り組めますか?
そもそも、受験ごときで鬱なんて言ってるキャパで大丈夫ですか?

私の友人で数学が大苦手なのに経済学部に進学したお馬鹿さんがいますが、あなたはそれ以上かもしれません。
物理科なんて就職ないし憧れだけで突き進むより身の程に合わせて情報科か電気科にでも進学した方がいいですよ。
    • good
    • 0

ま、続いて進路先だけど、もし東大や京大なんかとてもとてもであるならば自分で手がけられる機会は日本ではそうそう訪れないことを覚悟した方が良いでしょう。

つまり他大学、例えば大阪市立大学や神戸大学であっても、物理や数学だったら東大京大レベルの者がいます。もし貴方が早稲田大学、は理学部じゃなくて理工科だったですかね、も難しいとしたならば関西には手頃な良い大学がありますよ!

関西学院大学の理論物理などいかがでしょう?

僕は進学時に二週間ほど考えたことがありますし、結果は神戸大学の地球科学科へ行きましたが、一年後輩がすぐにそこへ行きました・・、で、神戸大学地球科学科に行った者もいて、ちょっとした悩みは僕のマネをしたら解決すると言われていたぐらい(?)なんですから安心なさい・・。
    • good
    • 0

大学の理論物理学は十分に学力があって素質らしき物が本人に認められる場合であっても駄目になる可能性があるのはプロスポーツなどと同等の世界だと認識していてください。

ご自分で「頭、おかしいんですか?」などというセリフから判断するとかなり自覚されていることと存じました。受験ノイローゼを併発しておられる(つまり学業不調から憧れの世界の夢ばかりを見ている)可能性もあるので医者と相談なされば軽快に向かう悩みである可能性も高いと存じます。

物理学ことに理論憧れというのは非常に多いことからライバルには事欠かないと考えた方が良いですよ。

まず目標の大学に進めるようにあらゆる勉強をなさることをお勧めいたします。
    • good
    • 0

貴方は何のために勉強するのでしょう?


自己満足とか、達成感とか、社会貢献とか、・・・・?

「物理学だけを勉強したい」
そういう思いを抱いている人間は貴方一人ではありません。
・・・いや、殆どの人たちは、
「自分の好きな勉強しかしたくない」
と思っていると思います。

しかし、そういうわけには行かない。

なぜか?

人は一人では生きていけないからです。

どんな分野で勉強するにしても、研究を進めるにしても、
生きていくためには、
多くの人々との係わり合いが最も重要になってきます。

しかも、その多くは、
今の貴方からすれば、好きでもない、意見の食い違う、
「バカじゃないか?」
と思えるような人々です。

しかし、よく考えてみてください。

貴方が毎日食べている食は、どこから齎されたものでしょうか?
貴方が毎日得ている情報は、どこから齎されたものでしょうか?
貴方が毎日着ている衣服は、どこから齎されたものでしょうか?

そうした様々な物たちを齎してくれた人たちの多くは、
自分のしたくない労働を強いて、社会貢献してくれている人たちです。

「したいことだけしたいんだ!」
そういう意見は5歳の幼児でも許されないことです。

人は人として生きてきたからには、
自分の好きなことだけをして一生を全うするなんてことが出来ません。

それは、社会の一員だからです。

貴方だけが特別扱いされるわけには行かないんですよ。

「権利を主張する前に、義務を果たす」
それが出来なければ、一人前の人間として認められません。

如何に、物理学だけが優秀であっても・・・です。

我が国も含め、多くの国々の人々から搾取しておきながら、
自分だけが好きなことだけをして生きるなんてことは、
泥棒そのものの哲学です。

多くの人々に支えられて生きている現実に覚醒してください。

「恩恵を受けたからには、そのお返しを出来るように生きてみましょう」

それには、物理学だけでは、到底無理です。

人として、無駄を如何に経験してこそ、そこから、
はじめて人としての寛大さを学ぶことが出来ます。
    • good
    • 1

悩んでおられる内容や気持ちはよく理解できます。


わたしも以前はそうでしたから。

「物理」と言う学問は、個人的な感覚で言わせてもらうと、「すべての学問の頂点にある学問である。」と思います。
決して「単独」では成り立つことはできないと思います。
まだ若いうちは、「どうして物理の道に進みたいのに他の勉強をしなければならないのか。」と思われているのは、まだ「物理」と言う「学問」としての見方が単に「表面的」な興味本位な部分があるからだと思います。
深く掘り下げて行くうちに、「若いときにもう少し一生懸命に勉強しておけばよかった・・・。」と、他の分野の勉強を怠ったことを後悔するのは必至です。

そもそも基本的に一つのことを深く理解しようと思ったら、他の学問もある程度熟知していないと必ず大きな壁にぶち当たります。

たとえばケーキ職人が、世界一美味しいケーキを作るぞ!とすると、ケーキの作り方だけを極めても片手落ちになります。材料として使う卵や砂糖、小麦などの知識が必要となり、産地に拘ると「地理」や「歴史」についての知識が必要になり、旨い卵とそうでない卵はなぜ差がでるのかを考えると、多少なりとも「生命科学」の知識も必要となるでしょう。この分野は化学の世界でもありますので「化学」の世界へも足を突っ込むことになるでしょう。
そしてこれらのことを円滑に進めるにあたり、他人とのコミュニケーションも必要となり、自然と話題作りに注力し、他人から情報を盗み出すにはこのような話題で攻めるしかないと判断すると、人間の「心理」を読む力も必要になるでしょう。
決してケーキ職人が学問を意識して学ぼうとしているわけではなく、「世界一美味しいケーキを作る」と言う目標を達成するために、自然と必要になってくる「知識」であり「経験」でもあります。

まぁこのように考えて行くと、すべての学問は関係があり、どれ一つ欠けても十分な達成感は得られないと思います。

今の質問者様は、この「ケーキ職人」なんですよ。
で、今頭の中は、「ケーキを作る技術だけを磨こう」としているわけです。
いくらケーキを作る技術が高くても、腐りかけの卵を使ったり、甘くない砂糖を使ったり、適所で作られなかった小麦などを使って作ったケーキは「不味いケーキ」か「食べられないケーキ」になってしまいます。
なぜだろうと考えても、他の知識や経験がないためそちらの方向に目が行かず、材料を混ぜて焼く過程にだけ原因を見出そうとするわけで、結果から見るとそんなことをしていても絶対に原因なんかわかるはずがないのです。

「物理」と言うビルを想像してください。
「生命科学」と言う柱、「化学」と言う梁、その他の学問で作られた部品でビルは建っています。
それぞれの部品を繋いだり結びつけたり固定したりする「ボルト」の役割をするのが「数学」なんです。
いくら他の部品がしっかりしていても、繋いだり固定する技術が悪いとビルは倒壊する前に、建つことができません。
「数学」はあらゆる学問の「基礎」となる学問で、違う形の部品や違う材質の部品を結びつける役割を果たしています。
極端な例ですが、梁が1本くらいなくてもビルは強度不足ですが建つことはできます。しかしボルトは絶対に必要不可欠なものなのです。

ちょっと長くなってしまいましたが、
>何で物理学を勉強したいのにほかの勉強をしないといけないんだ!?
について、私の経験からのアドバイスです。
    • good
    • 0

あなたの考えはよく理解できます。

時間があれば、次の書物を
ペラペラと覗いては如何でしょうか。
マレイ・ゲルマン著野本訳クオークトジャガー 草思社
なお訳本では右から開くのですが、原本では左から開く
方式です。このため図を見るときは左から眺めるように
しないと混乱する場合があります。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

あなたは、「物事の本質に興味を持ちました。

哲学はただ難しい言葉を並べ立てあたかも理解した気になるだけです!」と書いておられます。
理解しておられないのはあなたです。分かる人はちゃんと理解しているのです。
もちろん難しい言葉を使うのがよいとは言いませんが。哲学も学問です。初歩から組み立てて行けば、誰でも理解出来るのです。

私の言いたいことは実は別の所にあります。アインシュタインと少し後の量子力学の偉人たち、例えばハイゼンベルクの論争を読んでご覧なさい。哲学論争ですね。物理学を正しく理解するためには哲学は必要です。
    • good
    • 0

「物理学」って実はバリバリの数学なんだけど....

    • good
    • 0

世の中の全ての物事は繋がっています。


ある物事しか見ていない人は、実はその物事の本質を見失っています。
物事の本質に興味を持ったのなら、そのことに気付くべきだと思います。
    • good
    • 0

物理学を勉強するのに数学、英語は必須ではないでしょうか?


数学は言うまでもありませんが、物理学に限らず最新の勉強が日本語だけで出来るなんてことはありません。

研究をするなら発表するために人に話す、文章を書く能力が必要です。
決して非常に高いレベルは求められませんが、その能力があれば大学入試は難しくないでしょう。

本当に物理学を学びたいならどこに行けばすばらしい先生がいるか自分で探してください。研究、学問に出会いはとても重要です。目的のために大学受験ぐらいのハードルはクリアしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!