
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
安心して任せられる又はやめたほうがいいハウスメーカー、という尺度で判断しないことが安心して任せられる家造りのパートナーを見つけるコツです。
No3.No4の方もおっしゃっているとおり、注文住宅の性格上、優れた設計者、工事監理者、現場担当者、職人等の多くの人のつながりで初めてよい家ができます。すべての建築設計事務所、地元工務店が高い能力を持っているとは限りませんし、No.6の方の友人の方などは、同業者の中で誰が腕が良くて、良心的な価格で施工しているかを身をもって知っているからこそ可能なことです。
ただ、TVCMやキャンペーン値引きに必要以上に重点を置いているハウスメーカーは、本来彼らに支払われるべき対価がカットされている分お勧めしません。
地元メーカーや工務店であっても、あちらから値引きを提示してきたり、こちらから値引きを強要することも、結局は誰かの人件費や工期にしわ寄せがくることになります。
適正価格を知るためには、複数の業者に見積もりを取ったり、いっそのこと、設計事務所に行ってもらうのもよいでしょう。
ただ、設計事務所について注意すべき点は、確認申請の代願を行っている関係から、工務店と密接な関係から安くならない場合もあり得ます。どれだけ依頼主側の立場に立って設計をしてくれるかにかかってきます。
大手メーカーの独自開発した最新の工法だといっても、それに見合った費用対効果という部分はさほど望めません。建築予算が有り余りっている方なら別ですが。
ハウスメーカーに的を絞るなら、完成品だけではなく、工事の邪魔をしない範囲で、現在施行中の現場の職人さんの動きなどを、あちこち見せていただくこともよいかと思います。このときの対応でもわかります。
まとまりがなくてすみません。まず、良い人に出会うことから始めてください。そのための方法論は、人によって違うので。

No.7
- 回答日時:
とりあえずクチコミサイトで感触をつかんでみてはいかが?
http://www.nandemo-best10.com/f_house-maker/z398 …
名前が売れてくると同業他社からのバッシングも激しくなってくるので
そのへんは割り引きが必要です。
私は個人的にはハウスメーカーは高いだけなので好きじゃありません。
No.6
- 回答日時:
ハウスメーカーはテレビCMやモデルハウスに金をかけ、何人もの営業の方に給料を払って、それでも儲かっています。
私の友人に土木全般、電気工事、電材屋などいますが、口を揃えて「ハウスメーカーは…」と言うので地元の工務店にお願いしました。CMもやってない、モデルハウスもない、専務(社長の息子)が営業をかねて、と言う会社です。同じ金額なら見えない部分もしっかりしてくれそう、という個人的な判断ですが…後悔しないように実際比べてみるのもよいのでは?ちなみに「やめたほうがいい」は悪評になり削除対象になると思います。No.5
- 回答日時:
福岡のおじさんです。
私のお勧めは・・・
なんて事は言えないですよw
各ハウスメーカーの名前を検索して、他の人が建てている内容を見てみたらいかがですか?
ブログなんかに書いていますよ♪
私は営業とアフター次第だと思いますw
希望を叶えてくれるのが営業。
住み始めて気付いたことにフォローしてくれるのがアフター。
今ではカスタマーズなんて言いますが、「お客様相談室」の方が個人的には好きだったなぁ~♪
ま、参考までに♪
No.4
- 回答日時:
有名な大手ハウスメーカーでも信じられない欠陥やトラブルがあり、相談を受ける事があります。
ハウスメーカーや地元の工務店に工事をお願いしても、同じ会社の人が設計をして工事の監理をしますから、厳格な監理は出来ません。日本以外では工事をする人と設計監理をする建築士は別でなければなりません。
つまり、信頼出来る設計事務所に設計をお願いし設計図書を作り、何社かの見積をとり、建築士の監理で工事をする事が価格的にも、宣伝広告営業費用で工事費の3割以上は上乗せをするハウスメーカーより格安で出来ます。
信頼出来る建築家を探すことが難しい事と、営業さんが何でも手伝ってくれる気安さと、とりあえずモデルルームを見に行くなどから、日本ではハウスメーカーで建てることが多くなってきただけです。
良い建築とめぐり合える方法探しが一番かと思います。
No.3
- 回答日時:
クルマなどの生産管理が厳格に行われる生産物と異なり、作り手によって大きく結果が異なるのが、家です。
絵画、芸術品などの一品モノに近いといっても過言ではないかもしれません。なので「ハウスメーカー」という大きな区切りではなく「営業担当者と施工担当者の連携」がしっかりしているところ、さらには「施工担当者と実際に施工する職方のつながり」がちゃんとしているところ、に視点をおくといいですよ。
とはいえ、実はこれを見抜くのは非常に困難。なんせ社内事情になりますから。
知人つてなどで、安心できた担当者というものを探し出し、その人に話をする機会を見つけるといいかもしれません。結果、そのメーカーもしくは工務店に発注することになった、という具合です。
No.2
- 回答日時:
テレビなんかで面白おかしく欠陥なんて言ってますが、欠陥なんてめったにないもの。
むしろ、単なる意思疎通の行き違いがほとんどです。素人を錦の御旗に、お任せにして、結果思ったものと違うと言い出す施主。業界の常識だからと、懇切丁寧に説明できない工務店。まあ、欠陥だけど言うなら、名が通ったハウスメーカーでは皆無でしょう。ただ、そういうことで、トラブルは起きます。ましてや、他yっ高件数が多い会社なら相対的にそういうクレームも増える。
どこがいいですかではなく、あなた自身がどう知識を持って正当に要求できるかってのが大事なんです。スーパーで既製品買うのとはわけが違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
掘削工事の積算
-
住宅地に、養豚場が建設されそ...
-
基礎にて、養生シートせずに2...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
地鎮祭時の工務店、建築家へのお礼
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
お隣の建築現場からおがくずが...
-
建築工事の工程表で工事進歩率%...
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
アクセス IIfとSum関数を同時...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
タイル貼り手間、コンクリ打設...
-
より良い 施工体制
-
材料持ち込みでの新築は可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
掘削工事の積算
-
請負工事の全額前払いについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
10ギガとは
-
電気工事などの入線と配線について
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
すてバルブってなんですか?
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
【とても困ってます!】隣の工...
おすすめ情報