dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年、東京の私大志望で、MARCHレベルには合格したいと思っている者です。

夏以降、駿台・ベネッセ共催、河合など色々な模試を受けていますが、模試のたびに判定がかなり違います。
大体マーク模試の方が記述模試より合格可能性が高く、
模試別に見ると
駿台・ベネッセ共催マーク>河合マーク>駿台・ベネッセ共催記述>河合記述の順です。

私大の場合はマーク模試の方が参考になる、と聞いたことがありますがどうでしょうか?どの結果が一番信頼できるのでしょうか。

また、河合模試には「ドッキング判定」というのがありますが、二次試験がある国立と違って、どのように判定されるのでしょうか?

A 回答 (1件)

一般的に、


マーク模試はセンター試験タイプの問題、
記述模試はその名の通り、国立2次試験型(もちろん客観式の選択問題もありますが)に作られてますよね。

私大の場合どっちがいいのか云々の話はちょっと分かりかねますが、
考えてみますと、
駿台・河合共にマークの問題はとれていて記述がとれにくいことがあるってことは、
「自分の言葉」で答えを出すことが苦手ということはありませんか?
MARCHクラスになると、問題が100%選択だけってことはないと思うんです。

うける予備校は、現状通り、駿台と河合で良いと思います。
模試の偏差値は受験生の母集団によっていかようにも変わりますので、
スケジュールをよく考えて、受けるならば受けるとよいかなと思います。


しかし、これだけは心にとめておいて欲しいですが、
試験の直近の模試でA判定が出ても、落ちる人は落ちます。
模試の数字にばかりとらわれるなってことですね。
これが一番大事だったりする・・・。


寒くなってきましたね。
体調を整えつつ、勉強がんばってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。直前の河合記述模試の成績がふるわなくてちょっと落ち込んでいました。

来週、ベネッセ駿台マーク模試があるのでまずは全力でがんばります!!

私立大学は何度かチャレンジするチャンスがあるので、志望校は直前の模試にこだわらず、できる限り受けてみようと思います。

お礼日時:2008/11/03 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!