プロが教えるわが家の防犯対策術!

外挿法について教えてください?
なぜ、sin^2(θ)を使うのですか?誤差を外挿するとはなんですか?
X線回折での結果から、格子定数を外挿法を用いて計算するときに使いました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

格子定数とsinθ^2あるいはcosθ^2のグラフを書きデータをプロットしたとき、直線をsinθ^2ならこの値が1、cosθ^2ならこの値が0まで直線を引き、その時の格子定数の値を読み取ることを外挿法といいます。


つまり直線をある決められた値の地点まで直線を引くことを外挿というのではないでしょうか。

この回答への補足

わかりました。日本語が苦手な私なので外挿というのは、直線をある決められた値の地点まで直線を引くことと覚えておきます。

どうもありがとうございました。

あと時間があればでいいので
ネルソン・レイリー関数
の事やその参考文献やサイトなど教えてください。

補足日時:2003/01/27 05:52
    • good
    • 1

詳しくはわからないですが、格子定数と2θでは曲線の関係にはなるので、曲線の外挿は正確ではなくなるからではないでしょうか?


格子定数の測定値がθや2θに対してではなくて、θのある関数に対して図を描くようにすれば、曲線は正確に外挿される曲線となる。
格子定数とネルソン・レイリー関数に対してグラフを書くことによって求められ、θを90度にむけて外挿すれば格子定数の値は求まるのではないでしょうか?
ネルソン・レイリー関数の式のなかにcosθ^2があるのでこれをsinθ^2に直し、cosθ^2なら0に、sinθ^2なら1の値に外挿すると求められるはずですが・・・

この回答への補足

ご返信ありがとうございます。

外挿っていう言葉をよく使われるんですけど、どんな意味なんですか?
ご指導の程、よろしくお願いします。

補足日時:2003/01/22 06:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!