プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

長野県の公立高校に通う二年生です。
新薬を開発する職業につきたいのですが、薬科大学の四年制をでてなれるでしょうか? どうすればなれるでしょうか?
あと、他にはどんな職につけるのでしょうか?(薬科大学の四年制をでたら)

PCなどを使って調べていますがいまいちわかりません。
詳しく教えて下さい。お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

院まで行かないとダメだと思いますよ。



学生時代、薬学部の先輩が、学部卒で就職していきました。薬品会社の営業職とのこと。たしかに、営業職とはいえ、文系の人間ですと、薬品の知識がなく、仕事に支障が出るでしょう。理系の学部卒は、そんな感じの、専門分野の知識に明るい人が期待される会社員(専門分野に関連する企業の社員)・公務員辺りになる人が多いのではないでしょうか。

研究・開発関係ですと、院を出ていないと話にならないと聞きました。まあ、たしかにそうですよね。科学技術の最先端の職場に就くのなら、科学技術の最先端の研究に触れていた人でないと、話にならないでしょうから。

以上、聞いた話でした。理系の方からのリアルな回答がありましたら、この回答は無視してくださって結構です。
    • good
    • 0

薬科大の事情はわかりませんが、基本的に薬学部では院までいかないと研究職としては厳しいという話です。

(私は薬学部ではないので詳しくはしりませんが)

あと、他につける職としては薬品会社の営業や薬剤師とかだと思います。ただ、薬学部は専門性が高い分、製薬系に行ける可能性は高いが、それ以外だとつぶしがきかないという話は聞いたことがあります。
    • good
    • 0

薬学部については知りませんが、通常理系ですと、学部四年卒くらいでは専門家として認めて貰えないのが普通です。


修士卒(=博士課程前期卒=大学院で二年間)の連中は掃いて捨てるほど居ますので、わざわざトレーニング不足の学部卒を無理にそういう仕事に就ける必要はないのです。
学部四年卒の就職ですと、希にその道へ、普通は文系と同様の就職か若干理系より、となるでしょう。
また、おそらく開発ですと実力不問というわけにはいきませんから、それなりのレベルの大学(旧帝大など)に行っておく方が無難でしょう。
無理矢理に詰め込んで薬剤師の資格ならどうにか取れますよ、というような私大ではちょっと。
    • good
    • 0

薬学の研究者ということであれば、「国立大学」の薬学部(4年制)を卒業し、その後、修士課程を修了して製薬会社に就職というのがオーソドックスでしょう。


私学では、多くの場合、薬剤師の養成が主たる目的になりますので、研究者として企業などに採用されるのは難しいでしょう。
薬学部以外では、化学あるいは生物系の学部・学科で大学院(修士)修了後、製薬会社というルートもあります。

いずれにせよ、研究者としてやっていける実力があることを製薬会社にアピールできるだけの実力が必須ですし、そのためには、それなりの肩書き(学歴)があるのが有利です。製薬会社は人気がありますので、多数の学生が応募します。そのため、それなりの肩書きがなければ、実力云々以前の選抜段階でふるい落とされてしまうからです。

薬学部の4年制を出ただけで薬学の専門的な仕事に就くのは困難だと思います。薬剤師の資格もありませんしね。もちろん、MRなどであれば可能です。
    • good
    • 1

東大、京大の薬学部四年での卒業ならまあ研究職に就けるかも知れません。


それでも「家庭の事情を縷々説明して」やっと「なぜ院へ行かなかったか」理解して貰える、といった処でしょうか。
    • good
    • 0

「開発」というのは、どうも文章全体を読む限りは【研究】のようにも思えますので、その両方で。




【研究】
院まで行かないと厳しいでしょう。研究をやりたいとなると修士まで取る人が多く、修士だけでも定員の何倍にもなってしまい、学部卒にまず出番はありません。学部卒でそこそこ優秀だったとしても「君頑張ってるね。そのまま大学院でも頑張ってきて、それからうちに応募してね」といったところです。

そして、研究所そのものが減っています。
2007年から2008年にかけても、バイエル、GSK、ファイザー、ノバルティスと大企業の研究所の撤退が行われました(決まりました)。
また、国内企業の研究所でも統合の動きが出ており、研究者の枠は狭まっています。


【開発】
まだ学部卒でも枠はあります。それでも最近は院卒が急激に増えており、学部卒での就職はかなり厳しくなっています。
    • good
    • 0

新薬の開発となると、最低条件で院をでないとダメだと思います。



また、記憶違いでなければ薬学部って6年制になったのではなかったでしたっけ?
なので、修士修了となると最低8年間大学に行くことになると思います。

薬科大学を出た場合、薬剤師の免許を取得していればそれ相応に特殊な就職先はあると思います。(薬局とか)

薬剤師の免許を取得できなかった場合、他の理系学部卒と変わらないと思います。
    • good
    • 2

薬科大学の4年生は、薬剤師になるコースではなく研究者などを目指すコースです。

ですから、院に行くのが普通だろうと思います。
院に行くのが前提ですが、理学部などでも、新薬の開発に関係することはできるでしょう。農学部も、抗生物質は、もともと農芸化学が得意でした。
薬科大学の6年生は、まだ卒業していませんので、6年制ができた後の4年制の卒業生がどのような扱いをされるかは、よくわからないところがあります。しかし、院に行かないと、研究や開発をさせてもらうのは難しいと思います。
    • good
    • 0

新薬開発に携わるには、修士は出ないとという感じですね。


http://www.yaku-kyou.org/topics/08/080924.html
    • good
    • 1

 ycifstさん こんばんは



 大学は薬科大学の修士を修了し、今は薬局を経営している薬剤師です。

 ycifstさんが希望している「新薬の開発者」とは、職種的に「研究職」になります。研究職に就くためには、どの学部を卒業しようとも大学院を終了してないとどの企業も雇って頂けません。私が大学を卒業した約20年前では修士修了でも雇って頂ける企業は結構有ったのですが、現在は修士修了で研究職に雇って頂ける企業は少なくて博士課程修了者を雇うのが常識化しつつあります。ですから、薬科大学の4年制学科卒(つまり学部卒だけ)では、希望の職種に就けないと考えて下さい。

 製薬企業が新薬の開発者として希望している人材は、薬科大学(含む大学院)卒者ではなくて新薬を開発するための知識・能力がある人なんです。したがって製薬企業で研究職に就いている人は薬科大学卒者ももちろん居ますけど、農学部・理工学部や理学部の化学科等さまざまな学部の卒業者がいます。最近はバイオテクノロジーが流行りで、微生物を使って新たな成分を作ろうとしている企業は多くなっています。薬科大学でも微生物学と言う授業があって微生物を学ぶのですけど、薬学と言う学問が「人体に色々な物(化合物)が入った時にどうなるかを学ぶ学問」ですから、たとえばインフルエンザウイルスが体内に入ってどうなるかは学んでも微生物で化合物を作ると言う事は学びません。(話の途中で出てきたとしても・・・・)日本では昔から味噌・醤油・日本酒・焼酎等の醸造があり、醸造は農学の1分野として発展してきています。この醸造は別な言い方をすれば、微生物を使って化合物を作る行為ですよね。したがって醸造の技術を応用して、新たな医薬品の成分を作る製薬企業も増えてきています。またキッコーマン等元々は薬と無関係な企業が、今までの醸造技術を生かして薬の分野に進出している企業もあります。そんな関係で、新薬の開発の分野で農学部で微生物を学んだ方の就職が増えている様です。ですから希望の「新薬の開発者」になりたいのであれば、何も薬学部に拘らず農学部等別の学部で勉強するのも1つの方法かと思います。
 いずれの学部を卒業しても単に学部卒業だけでは就職は不可能ですから、最低でも大学院修士課程は終了し下さい。それは製薬企業とは、実験道具や研究の仕方を学ぶために行くところではなくて、学生時代に学んだ事を生かして仕事をする所だからです。学部でも高校とはワンランク上の実験(実習)を行いますけど、それはテキスト通りにこなせば誰でも同じ内容が出る実験しかしません。大学院に進学しての実験は、自分で実験計画を立てて全て自分でこなす事になります。そう言う本来の研究を学んできた研究が出来る人以外は必要ないからです。

 では薬学部の4年制学部だけを卒業した人がどう言う職種に就けるかですけど、他の学部でも化学を学んだ方同様の就職と言う事になります。学生時代に教職課程を修了した方だったら中学・高校の化学の先生になれるでしょう。それ以外ですと各県警(東京では警視庁)の科学捜査研究所への就職とか役所に務めて水質検査をする職種、消防官としての化学職(どうして火事が起きたか後から化学的に調べる職種)、劇物毒物取扱い責任者の資格は取れますからその資格を生かした劇物毒物を扱っている会社の管理責任者等が大学で学んだ内容を生かした就職先と言う事になるかと思います。それ以外ですと製薬企業のセールスマン(MRと言います)や一般企業のサラリーマン(事務職等)にももちろん就けます。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!