dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーや肉じゃがなどの煮込み料理をする時、水を入れる前に油やバターで軽く炒めますよね?
これってなぜなのでしょうか?
じゃがいもやにんじんなどは軽く炒めたくらいでは火は通りませんし、油の無駄では?と疑問を抱きました。
最初から水をいれて煮込むのとでは、やはり何か違いがあるのでしょうか?

友達や会社の人にも聞いてみましたが、誰も正しい答えを知りませんでした。
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

A 回答 (2件)

煮崩れを防ぐ為ですねと同時に 照りとまろやかさが出ますよ(油分


人参や灰汁の出る物は下湯ですると 仕上がりに違いがハッキリ出ますので
お忙しいでしょうが お試し下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

煮崩れの他にまろやかさ、味にも違いが出るんですね。
下湯で試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 23:38

お肉をいためるのは、表面を固めて旨みが流れ出るのを防ぐため。


ジャガイモやニンジンをいためるのは、同じく表面を固めて荷崩れするのを防ぐため。
また、油を使うことでコクがでます。
と、教わりました。

一度、いためずに作ってみることをお勧めします。
私はやったことがありますが、煮返す度にお野菜が煮崩れていきました。。。

病人食で油の制限があるなら話は別ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
油を使わないことで少しでもダイエットができればと思ったのが疑問のきっかけでした。
一度自分で試してみるというのもいいですね。
実験(?)してみます。

お礼日時:2008/11/26 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!