dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今,発振回路についているトランジスタを新しい物と取り替えようと
頑張っているのですが,うまくいきません。
詳細ですが,トランジスタの足をいれる3つの穴があり
そこにハンダでうまく接着されております。
足が一本だったら,簡単ですが,3本(IN,GROUND,OUT)あるので
うまく,トランジスタを抜くことができません.
1個ハンダが解けても,次のハンダを溶かしているうちに
溶かしておいたものが固まってしまいます。
また
3本同時にハンダこてで暖めたらいいのではないかとお思いかも
しれませんが,ハンダこてが1個しかありません.
どのようにすれば簡単に取って,うまく新しいトランジスタを
入れることができるでしょうか?
経験者の方,どうか教えて下さい.
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

3本程度なら普通の半田ごてで簡単に取れますよ。

ちょっとしたコツがあるのですが、まず1本だけを温めとけた処で残りの2本の足を支点にしてトランジスタをゆすって(こてを離してから)やります。こうすると半田が固まるときにうまくつかずにはがれますので、これを繰り返して残りの足もはずします。

専用の工具としては半田吸い取り機という機械があります。スプリング式の簡単な物(趣味で使う程度ならこれでOK)から真空ポンプを備えた本格的なものまであり。値段は¥1000程度から数万円まであります。また半田吸い取り線というものもあり、これは外したい半田の上にこの線をのせ、こてで加熱することで半田を線の方に吸い取ってしまうものです。

それから基盤が小さなものであれば、半田を溶かして固まる前に、机などに基盤の角をコンコンとたたきつければ溶けた半田が落ちますので、この方法でも取れます。他にも耐熱チューブを使う方法など色々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございした。
スプリング式のものが探したら見つかったので
そちらで試してみます。

お礼日時:2003/01/28 21:17

そういう場合、ついているハンダをまず吸い取ります。


余分なハンダを吸い取るためにいくつか道具があります。
吸引式で吸い取るもの、編んだ銅線ですいとるものなど。
ちょっとのところなら、銅線の被服をはがして
それにハンダを吸着させてとれると思います。
もっとも編み銅線でハンダを吸い取るもの(ハンダ吸い取り線)は、数百円程度なので、
ひとつぐらいあってもいいかと思います。けっこう便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございまいした。

お礼日時:2003/01/28 21:16

参考URLにあるような器具等で、通常は溶かしたはんだを吸い取ります。


安価なのが左下にあるWICKです。
リボンみたいになっているので、それを端子の根本に押し当て、WICKの上からはんだを押し付けると吸い取れます。
また、SPPON(安易な名前)は、ばねをセットしておきはんだが溶けたころにボタンを押すと、注射器と逆の原理で一気に吸い込みます。スッポンと。
その他のは、ポンプを利用して、吸い込むようですね。

参考URL:http://www.hakko.com/japan/products/pro_474475.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/28 21:15

ハンダ吸い取り線とゆう物があります


細い線の網のようなものでハンダの上に載せその上から半田ごてを当てると 半田が吸い取られてきれいに取れます。

参考URL:http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/solder.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1さんの解答で先輩が使っていたのを思い出しました.
わざわざ,参考にHPまでつけてくださって有難う
ございました。

お礼日時:2003/01/28 21:14

溶かしたハンダは、何かで吸い取る。


3本分のハンダを吸い取り終わったら、ぬくことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
早速,今からためしてみます。

お礼日時:2003/01/28 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!