
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が仰っている≪漏水≫は否定はできませんが、可能性は低いと思います。
まず結露でしょう。北西隅は一番結露しやすいところです。端部屋で、その壁の外側が外気なら尚更です。また平面部分より入り隅部分の周辺の温度が下がることは、簡単な説明図を書けば理解できます。結露の原因は、空気中の水蒸気が、冷たい部分に当たって露点温度となって水に変わることです。ですから防止法は、空気中の水蒸気量を減らすか、壁の表面温度を上げることに尽きます。
人が生活する以上、快適な温度、湿度がありますから、カラカラに乾燥さえることはまず無理でしょう。(不必要な水蒸気量(湿度)は除去する必要があります)
温度を上げると言っても、室内温度を上げるだけでは壁の、特に北側の壁の温度を上げることは難しいです。壁の断熱性能を上げなければ、どんどん熱が逃げてしまい、やはり露点温度になってしまうことが多いからです。
壁クロスを貼り替えられる時に、断熱複合ボードをもう一枚張り重ねてからクロスを張られるといいのではないでしょうか。
カビの汚れを取るだけでしたら、他の方のアドバイス通り、塩素系の洗剤(カビ取り剤)で対応できると思います。
クロスだけを貼り替える場合でも、カビをアルコールなどで殺してから貼り替えることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
マンション10F最上階ですか?屋根や壁からの雨漏りも考えられます。
表面だけのカビであれば、塩素系洗剤を吹きかけて拭き取ってしまえば良いのですが、クロスの裏側やボートまでカビが生えているようであればボードも張替える必要があります。
原因は漏水でなければ結露と思われますので、換気と室内空気の循環を行ってください。また張替えの際、紙クロスや布クロスを選択するのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
市営住宅に住んでいます。仕事...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
結露について
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
今から3日間家を空けるんですが...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
このタバコの臭いはどこから来...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報