重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そろそろ時期が近づいたので、確定申告の準備をしています。
郵送で税務署に送る場合『押なつが必要であれば返信用封筒を作り、
必要な切手を貼って入れて置くように』という指示がありました。
押なつが必要な場合ってどんな場合なのでしょうか?
また一般的に、押なつした書類を返信してもらうべきでしょうか?

A 回答 (5件)

>押なつが必要な場合ってどんな場合なのでしょうか…



銀行で融資を受ける際などに必要になることもあります。

>また一般的に、押なつした書類を返信してもらうべきでしょうか…

上記のような特別の場合を除いて、受付印は必要ありません。

受付印があったからといって税務署が内容を保証するものではなく、ただの受け取ったという記録に過ぎません。
    • good
    • 0

例えば返して欲しい添付資料や領収書があった場合です。



最近ではインターネットで簡単に申告書類を作成出来るのでどんどん利用しましょう。作成も非常に簡単です。
郵便で送るのなら簡易書留で送れば大丈夫です。心配ならコピーをとっておけば安心です。
    • good
    • 0

はじめまして



>確定申告を郵送でする場合

結果から言いますと郵送ではなく、有給を取って直接手続きをして下さい。(すごい混みあいます)楽をして貰うのは良くありません。

普通、会社員は会社で年末調整してくれるのですが、多分家などの購入のための処置だとおもいますが。

郵送では、書類が行ったりきたりまた郵送などわけが分からなくなると思います。

お金をもらうには、お金がかかります。

ご参考に!!
    • good
    • 0

基本的に確かに受け付けましたという印です。

その他では、銀行の融資や保育園の入園等で必要になることがあります。どちらも確定申告書の控えが使えますが、税務署の受付印が必須です。給与所得者(給与以外に所得が無い場合は源泉徴収票でいける場合多し)には、あまり関係無いかもしれませんが…。
    • good
    • 0

申告書類の写しに「受付印」が必用な場合では?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!