dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
突然ですが少々困っていることがあるのでお力添えいただけたらとても助かります。

論文作成で中学生数学意識調査アンケートという物を作成し、以下30項目の内容で質問をとっております。

その30項目をさらにいくつかの項目に分類しようと思うのですが、どういう内容で分類したら良いと思いますか??


例えば、興味関心に関する質問、勉強法についての質問、その他のような感じで行えたら良いのですが30項目の質問の内容的にこの分類ではなかなかうまくできません。



何かアドバイスいただけたら幸いです。






自分は数学には自信がある。 

数学という科目は暗記科目である。

数学の計算では途中式変形も重要である。

数学は得意科目である。

数学の知識は社会に出てからは役に立つ

数学は公式を覚えていればそれでよい。

数学の勉強の仕方はわかっている。

数学は勉強すれば誰でもわかるようになる。

数学の問題を解くのは面白い

数学の計算をするのは簡単だ。

数学は答えがあっていればそれでよい。

数学の証明問題を考えるのは簡単だ。

数学は好きな科目だ。

数学の問題を考えていると時間がたつのを忘れてしまう。       

数学の難しい問題は最後まであきらめずに解く。           

数学の勉強目的は分かっている。                  
数学の公式や定理は、その証明まで覚えるべきである。        

数学は計算問題より応用問題のほうが面白い。            

数学の勉強についていくのは簡単だ。

自分の答えが解答と違うときは、どこで間違えたのか見直す。     

数学的な考え方は、すべての人に必要である。  

数学は奥が深い学問だ。

数学の問題が解けると、うれしくなる。

数学の証明をすることは非常に奥が深い。  

数学の授業時間は短く感じる。   

中学校の数学は楽しかった。

数学は他の科目より時間をかけて勉強している。

数学の勉強をしていると時間を忘れてしまう

いろいろな場面で数学の知識は必要である。

数学の授業は楽しい。

A 回答 (3件)

どう分類するか、を先に決めてしまうというよりは、


まずは、アンケートをとって、その結果から各質問の間の相関とかを計算して、分類(クラスタリング)する、ていうのが普通の流れではないですかね。
    • good
    • 0

タイトルが面白そうなので拝見しました。


中学生数学意識調査とのこですが、数学の素人の意見を書かせてもらいます。
読んでいると、数学が得意な生徒、関心のある生徒が回答できても、数学が嫌いな生徒や苦手な生徒には、あてはまる回答がないと思いました。
「自信がある」「得意科目」「面白い」「楽しい」とあるが、その反対の答えがない。「自信がない」「不得意科目」「面白くない」「つまらない」という回答もあっても良いのではないかと思いました。
論文作成とのことですので、本来の目的と私の感じたことが的外れでしたらお許しください。
    • good
    • 0

さっと目を通しただけですが、数学そのものに関する認識を問うているものと、数学と向き合っている自分に関する認識を問うているものに分けることが出来そうです。

また、数学全体についての認識や印象を問うものと、数学を構成する要素(公式、計算、証明)について問うているものがあります。
そもそも分類というものは、その目的によって仕方が異なるのではないですか?30項目を分類するやり方は大雑把に言って30!通り程あるはずです。その中から一つを取り出せと言っているわけですから、何を基準にして分類しようとしているのかを明確にしなければ、この質問の問題設定そのものが無意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!