dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カナダのオンタリオ州で自動車免許を取得しようと考えている者です。
早速質問なのですが、カナダで免許を取る場合、試験は日本語でできると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
また、学校も含めて総額いくらぐらい見積もっておけばよいでしょうか?
また、そこで免許を取得する場合、条件はあるのでしょうか?
そして、その免許を取得後、日本でそのまま自動車にのれるのでしょうか?
ちなみに日本の自動車免許は持っていません。
日本で運転する場合、通常通りとりなおさなければなりませんか?
それとも、免除など少しはとり易くできるのでしょうか?

どなたかご存知もしくはご経験者の方教えてください!

A 回答 (5件)

オンタリオ州の普通自動車免許はGクラス免許と言います。


Gクラスの中に段階があり、下からG2→G1→Gとなります。
G2は免許取得後最初の初心者に与えられるもので制約が最も多く一人では運転できない、深夜は運転できない、高速道路はダメ、アルコール量が厳しいなどと記憶しています。

質問者様は日本で運転免許がないとの事ですが、日本の普通免許があれば、トロントの日本総領事館で英訳してもらい、視力検査のみでオンタリオのGクラスに書き換え可能です。日本で取得後2年以内の場合はG2かG1になるはずです。その後2年以上経過すればGにする事ができるはずです。

自動車保険は高額で25歳以下だと月にC$400以上払っていると言うカナダ人は結構います。
私は日系の保険会社と契約して、日本の保険会社から無事故期間と等級の証明を取り寄せて年間1000ドルちょっとでした。

オンタリオのGライセンスを日本で切り替える場合、免許取得後3ヶ月以上カナダにいたというパスポートやビザでの証明が必要です。
試験場で実地試験がありますが、審査は普通よりも緩いようです。
ただし日本の普通免許はG2、G1にあたるものがないので、Gを取得していないと日本の免許には切り替えできないものと思われます。
つまり、オンタリオで初めて免許を取得して日本に帰国後切り替えるつもりなら最低2年3ヶ月はかかるということです。

ただオンタリオ免許は日本に住みながらでもキープできますし、カナダ、アメリカ、メキシコで運転可能です。英語とフランス語で書かれているので世界中でIDとして使えます。5年おきに更新すればいいので、持ってると海外旅行の時便利ですよ。
    • good
    • 1

30年前に取得しました。

あれから変わっていなければ、ですが。

>試験は日本語でできると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
ダメ。ただし、辞書の持ち込み可。時間無制限。

>学校
学校では、大人はいない。はっきりいって、変人か世間知らず(私のこと)。
 試験をパスして、仮免を貰い、横に免許証を持つ人に乗ってもらい、運転を練習し、実技の試験をうける。
 学校へ行くのは、保険料が安くなるから(未確認)だとかで、どうみても高校生ばかり。
 学校は、夜間に行きましたが(仕事があるので)、週2回で15回くらい。毎回30ページほどの「英語」の教科書を予習し、毎回5問の小テスト。テストは、3問がまず、時間がくると、"Are you aii right?"と先生が質問。教室では"Yes Sir"と一斉に。そうすると次の2問。私は最後まで問題文が読み取れず必死。"No Sir"とは言えずに、四苦八苦。
 最終日に50問ほどのテストがあり、さすがに見かねたのか、前に座っていた子が、答案をずらしてくれました。このテストと小テストの合計で合否決定で、同じ日に合格発表。私の前の子は不合格、私が合格。私の合格を聞いたとたん、カンニングをさせてくれた子が、『信じられない』を絵にした表情で、目をおもっい切り開いて振り返りました。英語が苦手なので、何も言えなかったのが、今でも心残りです。
 授業は、もちろん英語。予習しているので、推理をはたらかしてなんとか。内容は、日本と似ていますが(自動二輪の免許を取得)、安全が第一。アルコールは飲むな、ではなく、1杯飲んだら1時間飲むな、あるいは自動車購入の資金(ローン)、自動車賠償保険の金額の話まであり、日本よりは実用的。

>総額いくらぐらい見積もっておけばよいでしょうか?
記憶では、250ドル。今では、物価は倍なので、500ドルくらいかと。ただし、当時のレートは、1カナダドルが約200円。
 学校は、「実技の時間が12時間付き」とあったので選んだのです。どうするのかと思っていると、合格後、運転技術の先生を選べました。技術の先生は、自分の車でアパートまで迎えにきてくれるようで(私は事務所まで行っていた)、終わるときはアパートの前でした。一度だけ、先生の娘さんが、都合が悪い、とかで代わりに来られました。その時も、『英語が話せたら』と思いました。

さて、実技の話。
 免許を持っていた日本人の奥さん(長期滞在者は、取り直しとか)。自信満々で、5回落ちたとか。カナダは、安全第一。10kmオーバ-で、流れに乗る、なんぞの「日本の常識はアウト」。とにかく、規則どおり。実技の能力は慣れれば身につくが、安全第一は身に付かない、が基本。まあ、免許を取ると、マナー違反は普通、捕まるのはアンラッキーのどこかの国とは正反対です。
 私は、合格したとき(1回目は落ちた)、信号待ちしていると、青信号に変わっていることに気付かず"Green light"、と注意され(右折なので、左から来る車を注視)、駐車したときにドアをバーンと開けられ"Too much Space"(こんな時の英語は、なぜか分る) 、終わった時に、審査用紙の5項目にチェックが入っており、その説明。覚悟をしていると、"Congraturation"と握手をしてくれました。5項目は、大、中、小のクラスで、いずれも小。信号待ちも安全志向なのでOK、駐車がまずいのも技能で、慣れれば改善する、とのことでした。日本のような小手先の技術では、交通事故は減らないだろう、と考えています。

>その免許を取得後、日本でそのまま自動車にのれるのでしょうか?
30年前に、日本で書き換えをしようと、警察に。「惜しい」と。取得後、3か月の滞在が必要とか。日本でとれないものが、外国で短期で免許を取るのが流行ったので、その対策とか。取得後の滞在期間は都道府県によって違っているかも。

>免除など少しはとり易くできるのでしょうか?
 帰国時に、国際免許も取りました。これは1年間は有効でした。これで運転して、慣れてから、免許を取る、ことも考えましたが(飛び込みというらしい)、日本で運転すれば、交通事故は必然。諦めました。
    • good
    • 0

(あと、日本免許の切り替えは普通免許取得後とのことですが、ということはどちらにしろ一度日本で免許をいちからとる必要があるということですよね?カナダで免許を取っても、日本でも始めからとる必要があるということでしょうか?)



書き方が悪かったようで、誤解を与えてしまいました。「普通免許」とはカナダのそれのことで、最終的な路上試験を受けて取得できる免許証が日本でも書き換えの対象になるということです。
    • good
    • 0

追記です。

日本免許への切り替えは、普通免許取得後でなければいけません。

この回答への補足

的確なご回答をどうもありがとうございます。
やはり日本語での筆記試験は実施されてないのですね。
筆記試験合格後、仮免が発行され二年間免許所持者と同乗という条件で運転できるのですね。
あと、日本免許の切り替えは普通免許取得後とのことですが、ということはどちらにしろ一度日本で免許をいちからとる必要があるということですよね?
カナダで免許を取っても、日本でも始めからとる必要があるということでしょうか?

補足日時:2009/01/30 07:47
    • good
    • 0

(カナダで免許を取る場合、試験は日本語でできると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?)



少なくとも他州では本当ではありませんね。

(また、学校も含めて総額いくらぐらい見積もっておけばよいでしょうか?)

数年前では受験料$125でした。学校は内容にもよりますが$400前後ではないですか。

(また、そこで免許を取得する場合、条件はあるのでしょうか?)

試験は筆記が1回、路上が2回です。但し路上試験は段階を追って実施されます。
免許は筆記試験に合格すれば発行されますし、すぐにでも運転できます。但しこれはいわゆる仮免ですから、日本でいう普通免許取得までは長い道のり(少なくとも2年間)が必要です。自分の車を持たねばならないでしょうし、運転技術を向上させるためには練習が必要です。そして練習には必ず経験者の同乗がなければいけませんし、運転時間帯にも制限があります。

(その免許を取得後、日本でそのまま自動車にのれるのでしょうか?)

そのまますぐにとはいきません。都道府県によるでしょうが、カナダから日本の免許に切り替えるための条件が設定されています。最初から取得するよりかは時間的にも費用的にもかなり軽減される筈です。

参考URL:http://www.mto.gov.on.ca/english/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!