プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。よろしくお願いします。高校生でありますので
幼稚な考え・知識不足にお怒りになるかもしれませんがご回答いただけると幸いです。

このほど、3月上旬くらいに靖国神社参拝を考えています。
その際、国旗やお守りなどを購入することを考えております。

しかしながら、わたくしは2008年の初頭に
太宰府天満宮に参拝して(昇殿してません)お守りを購入しています。
そのときに、住所などを記入したことにより七夕などには短冊などが送られてきます。このまえは「太宰府天満宮と書かれた大麻?お札?」が送られてきました。
お守りは「健康御守」「学業御守」「受験合格と書かれた「太宰府天満宮守護」というおふだ?」です。

それなのにもかかわらず1月上旬には川崎大師にいきました。
(これは毎年のことです。大宰府に行くのが特殊でした)
そこでいつも買っている「身代御守」「学業御守」「厄除御守」を買い絵馬を描きました。

1月1日の夜中にも近くの神社に参拝しました。
(有名どころではありません)

今にしてみれば自分でも節操がないなとおもいます。幼稚でした。
しかし、靖国神社は前々から行きたいなと思っておりました。

日本のために戦い、死んだ靖国の英霊に平和を誓うためにも
参拝をしたいと考えています。そこでも御守りを売っているそうです。
節操のない私なら買ってしまうのでしょうが・・・

御守りを買いすぎだと思います。どうなのでしょうか?
「心の問題だから勝手な解釈でいい」という人もいるのですが
神道的にどうなんでしょうか?
それとも大宰府や川崎大師にいっているのに参拝したら
靖国神社の英霊はお怒りになるのでしょうか?

心の問題だからというそういう唯物論的な考えではなくて、
神道的にどうなのか知りたいです。
大宰府や川崎大師に参拝した私が靖国に行かないほうがいいのか。
御守りはどうしたらいいのか。
もし、今まで買ったお守りで(たとえば大宰府でも川崎大師でも買っている学業成就はどちらかにしたほうがいいのでしょうか?)
処分するべきものはあるのか。
知りたいです。

本来伊勢神宮に行くべきなんですけど・・・横浜に住んでいるので
ちょっと難しいです。

こういうのはどのように調べたらよいのかわからないので
お教えください。

A 回答 (2件)

何個持っていても構いません。


神社のお守りは、賽銭の対価としての護符なので、金次第なんですよ。
お金をあげたから、守ってくれ。という脅迫信仰なのです。

神道の根幹は古代シャーマニズム八百万の信仰と道教をベースにした道祖神信仰があわさったものです。
てるてる坊主が道祖神信仰の名残。雨を止ませなかったら、首をチョンと刎ねる。
してくれないと神に罰を与える。神道の神は人と対等なのです。

仏教は与えてくれるまでずっと祈願するものなので、本来はお守りってないんですよ。でも経営上、神道の方が儲かるのでマネした。
カソリックも経営難から免罪符を発行しましたし。
    • good
    • 0

靖国神社参拝のことについては個人的な考えが入るのでここでは避けます。


基本的なことだけを書かせて頂きます。

まず、お守りやお札は「売って」いるものでもなく、「買って」来るものでもないのです。
お守りやお札は、「授け」られるもので、「授けて」頂くものです。
そして、絵馬は奉納するものです。
ましてや、「処分」などもってのほかです。

神社のお守りやお札を授ける場所には「授与所」と書かれています。
今度行ったときに確かめてみてください。
ちなみに、寺院の場合は「納経所」と書かれています。
本来は、お経を納めることで、加護を受けるものでした。

それでは、いくつもの場所に行ってもいいかですが、これは全く構いません。
むしろ、沢山の神仏に見守られると考えて良いと思います。
それと、寺院と神社の両方が構わないかと言うとそれも問題ないです。
元々、日本の神様は非常におおらかです。

明治期に神道が国家管理となり、神と仏が切り離されました。
これを神仏分離とか廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とか言います。
しかし、それ以前は神と仏は一緒に祀られていました、神仏習合と言います。
今もその名残は各地に残っていますし、昔の姿に戻そうと言う動きもあります。
神社の境内に仏塔が残されていたり、寺院の参道に鳥居が建っていたりします。
大きな寺院の境内には必ずと言ってよいほど神社が祀られています。
また、関西では伊勢神宮を始め、有力150社寺が神仏霊場会を立ち上げました。

ですから、あなたのなさっていることや、なさろうとしていることに何の問題も無いと言えます。
節操がないどころか、お若いのに信心深いといえます。
私は、信仰とか信心とかは別に日本の文化・伝統を知るために神社仏閣を巡っています。
お守りやお札は授かりませんし、参拝しても神仏にご挨拶だけをしています。
しかし、最低のルールは守りますし、多くの人たちが信仰する神仏に頭を下げることは当然だと思っています。

最後に、お守りやお札には有効期限があると思ってください。
通常は1年または、願いが成就したときまでです。
一年以上経ったお守りやお札は授けて頂いた神社や寺院に納める(お返しする)ことが必要です。
かといって、あなたの場合、大宰府まで納めに行かねばならないかと言うとその必要はありません。
お近くの神社に納めればよいのです。
そのときに、少なくとも、お賽銭とお礼(ご挨拶)だけはなさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!