プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1)社協にしかできない業務って、ありますか?
2)社協の役割って何ですか?
  (何故、各市町村にあるのですか?→【本当か?】)
  (社協が介護支援を行うメリットは何ですか?)
  (非営利なのに、職員の給料を得られるのは何故ですか?)
  (民間組織なのに、非営利なのは何故ですか?)
3)これからの社協に求められるものって何ですか?
4)社協で改善すべきことは何ですか?
5)社協の良いところ,悪いところって?
6)あなたの社協のイメージを教えてください。

どれか1つにでもお答えをいただける方、ぜひお願いいたします。
ある分野で論文を書いていて(卒論ではありません)、社協にとても興味を持ちました。
社協の位置づけだとか、今ひとつ自分の中で『落ちて』いません。
どうか、分かりやすい言葉でご解説をお願いいたします。
よろしくお願いします。
また、参考になりそうなHPがありましたら、ご紹介もお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



(1)ないでしょう。

(2)役割はいろいろ。介護支援に関しては、以前からの実績・ノウハウがあるとか。非営利に関しては、非営利=無償ということではないから。だからNPO職員でも給料はありますよね。民間ですが、半官半民の要素が強いから。社会福祉法に規定されてますよね。

(3)近年はずっと地域福祉の推進です。その中で「特に何が」というと、細かすぎて言えません。

(4)現在だと、介護保険制度関連に偏った事業を行っている社協がある、など。

(6)(施設に対してのみ)威張っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非営利=無償ではない
上記について、改めて実感しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/18 14:31

(1)模索中


(2)元々法外援助を目的として,地域を組織化して福祉の役割のサポート
 をするためというのが目的だったみたいです。全国の市町村に必ず1つ社 社会福祉法人として組織化することが社会福祉法にのっています。
 社協が介護支援をするメリットは難しいです。地域によっては赤字になる
 ところもあります。非営利なのは,平等の原則にのっとってです。ただ市町村から補助金として給料が出ています。ただし,社協事業については,共同募金からの助成金,社協の事業に協力してもらうために各家庭や企業などに会員になってもらい会費で事業を行っています。
(3)現在の社協は過渡期です。介護保険,NPO法人など当初社協がつくられた時と状況が変わってきています。ただ福祉というのは大きな意味で介護保険もNPOも各町内会や企業の福祉,学校の福祉教育などを包括していると思います。それをいかに社協がその組織を結びつけていけるかにかかっていると思います。
(4)改善というより意識改革かもしれません。
ここからは,個人的意見ですが,町村にいる社協職員は実質2名いればいいほうです。上司は町村の福祉課の課長が兼務しているのが実態です。市クラスになると規模もいろいろ,澄んでいる住民も様々です。昔から住んでいる住民,ニューファミリー等考え方もまちまちです。それを掘り起こしボランティア活動に結びつけたり,学校で福祉教育をしたりして,今底上げしている状態だと思います。介護保険導入前,社協は行政の行革の請負と同じでした。但しそこに営利性は認められませんでした。給料も今でこそ市町村に準じてなど改革がなされてきましたが,つい数年前までは給料交渉が大変でした。そこに介護保険の導入です。今まで補助金としてきていた給料は介護保険でまかなって下さい。とつれない返事の行政がほとんどです。それぞれの社協が選択をしました。社協しか介護保険業者として頼れないところは社協に補助を出しているところもあると聞いています。採算性がとれないと職員を解雇して介護保険業者に雇ってくれるように依頼したところもあります。ただ全て雇用されたわけではありません。社協職員だからといって,親方日の丸ではありません。市町村の補助金見直しは社協についても同様です。そのため国も社協の営利について見直しをしています。介護保険についても税務署への届出,会計の透明性などをおこなっているのが現実です。
後はnopoさん自身,自分の住んでいる社協について調べてみてはいかがですか。いろんなものが見えてくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多角的なご意見をありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/02/18 14:32

こんばんは。

私の知る範囲のことです。

(1)採算の採れないこと
(2)現在のように、営利で介護などをしていなかった時、だんだん高齢化社会化してきて、市町村の福祉課が専門にそういうことの窓口となるところを作った。
だから純粋の民間ではない。
半官という感じ。
職員は社協の職員ということで母体の官に準じた給料を支払っている。
(3)民間の施設をチェックできるような働きがあるといいが
(4)職員の体質
(5)よいところは金儲けをするという意識がないこと
 悪いところはのんき。職員の危機感がない。(クビにならない土壌)
(6)あってもなくてもよいところ。のんき。形式的。軽度の人が遊ぶところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。

1)について、再度お願いします。
「採算のとれないことは、不可能。」の意味でしたでしょうか?

2)についても、お願いします。
市町村の福祉課が専門にそういうことの窓口となるところを作った。
とありますが、全国統一で作った→決まりごと(法律?)を作ったと解釈して良いでしょうか。

分かりやすい言葉で解説をいただき、助かりましたが、上記2点について、再度ご回答をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/02/10 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!