アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小動物の新入により67が働き、直近上位のVCBがトリップしました。その前に64が働いており、67で選択し、遮断したようです。そこで質問ですが、67は地絡事故点の直近上位のものが働くと考えてよいのでしょうか?(単純にZCTは往復の電流の差を見ているため直近のものが一番反応が早いと考えましたが・・・)
また、もし上位との保護強調がとれていない場合、あるいは今回働いた67が故障していて働かなかったとしたら、今回トリップしたVCBより上位のVCBがトリップしてしまうのでしょうか。<今回トリップしたVCBより上位の部分でも64の警報がでていた。>

A 回答 (3件)

#2です


補足を見て、サブ変には通常64単独では設置しません。67の中で地絡過電圧要素を見ています。
開閉所と特高の64単独トリップする遮断機はありませんか(たぶんないと思います。)
主任技術者によっては30秒程度で主変2次52Sをトリップさせる人もいます。(所内メタクラ内地絡検出)
    • good
    • 1

>67は地絡事故点の直近上位のものが働くと考えてよいのでしょうか


違います、電源から事故点間のすべての67が動作します。
>もし上位との保護強調がとれていない場合、あるいは今回働いた67が故障していて働かなかったとしたら、今回トリップしたVCBより上位のVCBがトリップしてしまうのでしょうか
上位がトリップします(最悪全停電を起こします。)
>今回トリップしたVCBより上位の部分でも64の警報がでていた。
トリップした変電所には64が単独で付いていないのでは?地絡を起こした高圧系統の全ての64が発生します。
>#1の補足をみて
電流で協調を取るのは不可能です。時間で検討するしかないです。一番下位を0.2その上を0.4その上を0.6程度しかできません。
64が単独で付いているので特高需要家ですか?主任技術者の判断で整定してください。高圧需要家でしたら主任技術者と相談の上電力会社と相談してください。0.6SまででしたらOKと思いますが、それ以上はNGになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適格なご回答ありがとうございます。当方、特高(64あり)→開閉所(64あり)→数か所のサブ変(古いので64なし)です。
特高と開閉所間の67が働いていれば全停になるところでした。ぞっとします。再度、勉強し、検討していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 17:56

>上位との保護強調がとれていない場合・・・


このような現象は起こりえます。
これを防止するために、入念に保護協調を考え、保護リレーは定期的に動作確認試験をする必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。では、協調するには、電流値、時間等はどのようにしたらいいのでしょうか。

お礼日時:2009/02/21 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!