アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4月に実父の7回忌を向かえます。
私は一人っ子で嫁いており、実母は認知症で施設に入っているため、実家のことは全て私一人で管理しています。
そこで質問なのですが、父の葬儀、四十九日、1周忌、3回忌と法要を済ませてきましたが、7回忌となった今年、
親戚から「年をとってきたので遠方に出向くのはキツイ」とか「3回忌までで良いのじゃないか」などと言われてしまいました。
そうなると、私一人でお寺に出向き、住職さんにお経を上げてもらうことになるのですが、たった一人で変ではないでしょうか?
または、住職さんには話さないで(7回忌法要をしない)自分一人だけでお墓の供養に行ってみても良いのではないか・・・
とも思いました。
毎日、仏壇には焼香していますので、7回忌という決まりにとらわれずに墓参だけでも良いような気もしてきました。
皆さまのご意見、ご教示をお聞かせ下さい。

A 回答 (8件)

回向には、二つの側面が有って、



【回向・廻向】を辞典で引いて見ると…
1~20.
4 死者の冥福を祈って読経をしたり、念仏を唱えたりすること。供養。たむけ。

6 信心のために寺に物を寄付すること。布施。寄進。
---
詰まり、寺への布施、寄進と死者に対する自分の心の問題と。


寺への布施、寄進は、檀家(宗派に依って表現は異なる)としての或る種の努め。
本来、布施は、志なので、沢山出せる人は、沢山、生活が慎ましくてと言う人は、それなりの額。

併し、ともすると、残念乍その寺での相場が存在する事の方が多い。
--
さて、自分の心の問題と捉えた場合、仏壇に手を合せて居れば、彼岸も盆も特に墓参りは必要無いのでは無いか、寺の手前、親戚の手前、墓参りをする位なら心の中で毎日父親に語り掛けたほうが余程供養に成ると思います。
----
そう言う意味で、貴方一人だけでお寺で七回忌を済ませるのも良いですし、布施だけ、寺へ送って七回忌の供養をお願いしても、かまわ無いと思います。
宗派に依っては、卒塔婆も必要(別料金が必要2~5千円位)
---
    • good
    • 14
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

奥が深いですね。
私は単純なので、子供の頃から毎年両親とお寺に行き、
先祖代々のお墓参りをしてきた今までと同様に、
これからも同じ事を繰り返せば良いと、ただ思っていました。
親戚から7回忌の法事を反対されたのにも、最初は驚きました。
親戚の叔父、叔母たちの両親や祖父母も眠っているお墓なのに、
どうしてそんなそっけない態度なの?と言いたいくらいでした。

でも、仕方ありませんね。
それぞれの心の問題ですものね。
今の私は、一人でも七回忌をするつもりでいます。
ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 23:27

> 葬儀や法事が、生きている遺族や関係者のため・・・という事は


> 全く考えてもみませんでした。ちょっとびっくりです。
> 亡くなった故人のため・・・と思っていました。

亡くなった人にとっては死後の事は全く窺い知る事のないものです。

故人の考えより、喪主の考えが優先されます。

亡くなった方と喪主の宗派が異なる場合、多くの場合は喪主の宗派の様式で葬儀が行われます。
極端な話、亡くなった方が臨済宗で喪主がカトリックの場合、カトリックの形式で葬儀が行われる事が多いです。
当然、7回忌がどうのこうの考える事はありませんし、元あったお墓もお参りされる事はなく放置状態になったりします。

喪主が完全な無宗教、無神論の場合は、
ポリシーとして葬儀、法事を行わないのもアリですし、
世間体や残された方々のニーズを考慮して、葬儀や法事を行うのもアリです。
喪主が完全な無宗教、無神論でニーズも無いなら法事を行うのはお金と時間の無駄です。

法事をする事で亡くなった方が喜ぶと思うのは、
それを行う人が『宗教』、『死後の世界』、『あの世』、『成仏』などのキーワードを信じているからです。
そういう人には形だけでも法事は必要です。

とにかく、
無宗教、無神論のポリシーがあったり、
仏教以外の宗教を信じているという訳でもないなら、
住職に相談するのが唯一の正解だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

度々のアドバイス、ありがとうございます。

確かに喪主(私)が「宗教」や「成仏」などのキーワードを
信じています。
私は七回忌をきちんとしたいのに、親戚はそうではなかったという
事から始まった悩みだった訳です。
そして、その親戚は信じている宗教が違いますから、当然「七回忌」
の意味も、考えることはありませんね。

> 故人の考えより、喪主の考えが優先されます。
> 亡くなった方と喪主の宗派が異なる場合、多くの場合は喪主の宗派の
> 様式で葬儀が行われます。

そういう事になるのですね!
よくわかりました。
住職さんとよく相談したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 00:11

普通のお寺は葬儀、盆法会、忌法要のお布施で、一般に主たる生計を維持しています。

檀家(お墓の管理者)が忌法要を無視するようになると、当然収入が減ります。お寺と檀家との経済的、感情的信頼関係が必然的に希薄となります。
そうなると、ある一定期間を経てお寺はこのような檀家のお墓は無縁仏として処理することも考えられます。貴方のお母さんが将来旅立った時に、このお墓に入れるのですか。このことがとても重要だと思います。
貴方とお寺との地理的距離はどうなのですか。遠方であればお布施を送り、住職に七回忌の供養をお願いすればよいと思います。近辺であれば、貴方と家族だけで法要をしてもらえばよいと思います。私は今年母の十三回忌を行います。一周忌以降は親戚は近辺におりますが、負担をかけたくないので、知らせずに家族だけで忌法要をすませてきました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

お寺は、実家から車で1時間くらいの場所にあり、毎回の法要にも
出向いてます。 
1年の間には5回くらい墓参に行ってますし、毎年秋のお彼岸に
大供養があり、かかさず行ってますので、信頼関係は大丈夫かと
思っています(笑)
将来的には母が亡くなれば、その後に墓に入る人はいないので、
ずばり無縁仏の仲間入りです。
私が生きている限り墓守はしますが、その後は、無縁仏です。
これは、住職さんにも話してあります。
寂しいですが、仕方ないですね。

皆さんのご意見、アドバイスをいただき、決心がついてきました。
主人は遠いので欠席、親戚は話しても来れなければ、私一人でも
きちんと法要をするつもりです。
ご意見、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 14:37

こんにちは(^。

^)

お仏壇は引き取られているのですね?
菩提寺が近いのであれば、お坊さんに自宅にお参りにきていただいたらいいと思います。

わたしの実家も主人の実家も7回忌までは身内(兄弟)も呼びましたが、13回忌以降は子供たちだけで済ませました。
ちなみにお坊さんに自宅まできていただき、お寺に出向いてはいません。

親戚の方もそのように仰っているので、7回忌以降はyuzukoshoさんの家族(ご主人、子供たち)だけで済ませられても良いと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

仏壇は、そのまま実家にあります(笑)
というのは、私自身が実家と主人の住む家とを行ったり来たりしているからです。
(実家は関東で、主人は九州です)
現在、施設に入所中の実母は、時々自宅に戻ってくるため、
私は寝たきりの母の介護をしなくてはなりません。
遠距離介護です。

お寺は、実家から車で1時間ほどかかる場所にあり、そこの住職さんも
電話しても忙しい方で、なかなかつかまりません。
今日お寺に電話してみましたが、やはり泊まりで出かけておられて、
留守でした。

私の考えが一般常識的なのかどうかという事が一番気がかり
だったので、ここで質問させていただき、皆さんからアドバイスを
もらったことで、少しほっとしました。
私一人だけでも、7回忌は執り行う方向で行きたいと考えています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 13:46

3回忌までは親戚を呼びますが、以降は一人だけで行っても問題ありません。


もちろん連絡はして、来られる親戚だけ来てもらってもかまいません。
7回忌を行わないことについては住職と相談されたらよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
一人で法要をおこなっても、おかしくないというのであれば、
7回忌法要も出来ますね。
親戚は違う宗教なので、仏式の法要をよく知りません。
相談できる人も廻りにいないため(詳しい人がいない)一般常識的な
ことが知りたかったのです。

まずは、住職さんと相談ですね。
といっても、お寺が遠方にあり、住職さんが留守がちで、話をする
までに時間がかかりますが・・・
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 12:55

家は日蓮宗ですが、お寺に行くと100回忌から一周忌まで張り出して有り外してもらうのに必ず行かなければなりませんでした、≪開くか開かないかは本人次第≫、当然お布施だけは置いてきましたが、


宗教にもよりますので、お寺に確認した方が良いと思いますよ、(^^)
別に一人でも大丈夫です、まず重ならないように、配慮してくれますのであなた次第ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
宗派は、臨済宗です。
法要を行うかどうかは、私次第なのですね?
親戚は、それぞれ宗派が違うため、仏式の法要を知りません。
廻りにも詳しい人がいないため、誰にも相談出来ずにいました。

一番いいのは、住職さんに聞くことなのでしょうけれど、
お寺は車で1時間もかかる場所にあり、電話してもなかなか
忙しい方でつかまりません。
果たして私の考えていることは、一般常識の範囲内なのかどうか・・
と、不安になってしまったことで、ここで質問させていただきました。

ご意見、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 12:37

宗派はわかりませんが、


そもそもその宗教を信じていますか?

多少なりとも信じているなら住職に相談して決めるべきです。

全く信じておらず、宗教の役割を葬儀屋の延長線ぐらいに思っているなら、もうどっちでも良いと思います。
葬儀や法事は死んだ人の為にするのではなく、生きている遺族や関係者の為に行うものです。
やったからといって既に死んだ人がどうなるものでもありません。
誰もが望まないなら時間とお金の無駄です。

ここでもう一度、自分に問いかけて下さい。
多少なりとも宗教を信じているか?
死後の世界の存在を信じているか?
霊の存在を信じているか?
供養をしない事で後ろめたい気持ちや不吉な出来事が起こる気が少しでもしないか?
親戚全てが7回忌を望んでいないのか?

これらの事で多少なりとも引っかかる事があれば『自分の為』に7回忌が必要なのかも知れません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
宗派は、臨済宗です。
葬儀や法事が、生きている遺族や関係者のため・・・という事は
全く考えてもみませんでした。ちょっとびっくりです。
亡くなった故人のため・・・と思っていました。
だから、父のために7回忌も執り行おうと思っていたのですが、
親戚からの反対意見が出たこともあって、私の考えていることは
一般常識の範囲なのかどうかと、ここで質問させていただいた訳です。
親戚はそれぞれ宗派が違うので、仏式の法事を良く知りませんので、
誰にも相談することが出来なかったのです。

きっと、住職さんに相談するのが一番の早道かもしれませんね。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 12:20

仏様のことはしっかりやっておいたほうがいいですよ。



こんなところでしつもんせずに、住職に質問することをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
住職に質問すれば、7回忌はやったほうがいいと言うと
思います。私の廻りには、冠婚葬祭に慣れた人がいなくて、
親戚もカトリックだったり、神葬祭だったりするので、
誰に聞いてもわからないのです。
そのため、ここで質問させていただきました。

お礼日時:2009/02/25 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています