dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ズワイガニの甲羅にはヒルの卵が付着していますが、鍋や味噌汁、あるいはボイルする時にはちゃんと取り除いて調理するのでしょうか?

また、カニビルはズワイガニ自体には寄生せず、孵化すると出て行って魚に寄生するそうですが、即行で出て行ってくれるのでしょうか?
刺身で食べるときなんかにヒルがいたりしないのでしょうか?

A 回答 (1件)

ズワイガニを扱う職種のものです。



ズワイガニを調理する時に、特には
カニビルの卵を取り除いたりしません。
茹でたり熱を加えるとカニビルの卵は死滅しますし、
またある意味、カニビルの卵が付いていることが
ステータスにもなるからです。
熱を加えても簡単にはカニビルの卵は取れないですしね。

仕事上で、スワイガニの刺身もしますが
刺身部分は、足です。
よく、仕入れしたての活きたカニに
カニビルがくっついてて
『ビロロローン』と動いていますが、
それらはとっとと取るだけです。

甲羅部分は大抵は焼いたり、蒸したりで
生で出すお店は、少ないと思いますが(よっぽど鮮度がいいのでしょう)
個人で生でカニミソを食べる場合は自己責任、でしょうか。
アクも強いですし、お腹を壊すこともあると思います。
私は、カニの獲れる所に住んでいますが
生のカニミソは食べたことがありません。

刺身で食べるときも、
カニの皮を剥くので、ヒルがいたりは・・・
よっぽど、杜撰な調理以外ではないと思います。
(個人で調理でしたら・・・別ですが)

とりあえず、店舗で食べる分には
カニビルがウニョウニョしている事はないハズですし
万が一、人の体内に入っても、胃液で死滅すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく理解できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/01 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事